5/15-5.21活動報告
お弁当同好会活動内容
お弁当同好会は現在25名のメンバーで活動しています(5月の名簿はリンクから見られます)
活動場所はTwitterのみ
活動時間は主に朝ですが、手の空いた時にいつでも出来ます。忙しければ活動しなくても大丈夫?
Facebookグループもあります。こちらで情報交換やちょっとした雑談も出来ます
※イラスト、写真編集はかすみん作です
メンバー紹介
マヤ暦を使ったアドバイスをしていて、毎日廊下(Twitter)での交流を楽しんでいるこの方です
竹内睦(ちか)さん
ちかさん、よろしくお願いします
お弁当作りを始めたきっかけは何ですか?
今は子どもが大きくなったので自分のランチを作っています。10月から行き始めた職場の近くのコンビニがお弁当が売り切れるのがとても早いのでお弁当を作る必要が出てきました
(自分のためのお弁当…作る気にならない…)
苦労や工夫していることはありますか?
朝早く起きて作るのが苦手なので、前夜に用意しておいて、朝は卵をゆでるくらいです
(わかります…朝はつらい)
無理しない。
中田さんの授業の影響で「もう大人だから少食でもいいんやなぁ」とわかって、最近はサラダとゆで卵とおにぎりのパターンが多いですね
工夫としてはおかずカップの代わりにサラダ菜で仕切ると食べられるし、緑色で全体の見栄えも良くなるので多用しています
(なるほど。それだと無理に野菜を入れなくても自然と野菜が取れますね)
ご家族やお弁当に対する想いを聞かせてください
子どものために作っていた頃、中学は特に運動部だったのでお弁当の量が足りなくてお腹空かせてたらかわいそうと帰ってきたら「お弁当足りた?」ってしょっちゅう聞いてた気がします(笑)
(わかります。足りるように作るのって加減が難しいんですしね)
ハンバーグやコロッケもよくお弁当用に小さめのを作って冷凍してました。今思えば、なんて手のかかることをしてたんだろうって。家族のためだからできるんでしょうね。自分一人のためにはできないですね。
主食を玄米や雑穀入りのごはんにするようになったのも子どもが小さい頃はそんなに量を食べられないので、いかにビタミンなどの栄養を効率良く摂るかを考えた結果です
そうやって一生懸命育ててきた子どもが成長して、今年の初めには中田さんかはビデオメッセージをもらって、収録を見ていたメンバーの皆さんからとても暖かいメッセージもいただいて、嬉しくて涙が出ました
今、お弁当同好会の皆さんの投稿をあの頃の自分や子どもと重ね合わせながら、懐かしく楽しませてもらっています
ちかさんありがとうございました
いかがだったでしょうか?
お子さんを慈しみ、健康を考えながら想いを込めてお弁当を作ってきたちかさん。そんなお母さんの想いはきっとお子さんに伝わっていると思います
私もあのビデオメッセージの収録を見ていました。カメラに向かって優しく語りかける中田さんの表情にもちかさんとお子さんが重ねてきた時間への愛とリスペクトが表れていましたね
?お弁当同好会では「毎日作ってるよ」「たまに作るよ」「おにぎりだけなら作るよ」「これからやってみたいよ」と言う方はもちろん、「1人で作るの寂しいよ」「より小さなコミュニティで自分の話を聞いてほしい」という方もお待ちしています?
それではまた来週?
来週は『月末飯テロスペシャル』をお送りします