この記事は3分で読めます。
はじめまして。
2021年3月入会。6月よりフラーシアに所属させていただいてます久下小百合(ヒサカサユリ)と申します。
電子書籍を書くにあたって出来上がるまでの道のりをコラムにしたらとフラーシアの方からアドバイスをいただき人生初コラムを書こうと勇気もらいました。
電子書籍を出そうと思ったきっかけですが、もともと 本を書くことには少し興味がありましたが、その方法もわからない中で、あるベストセラー作家の方と話す機会があり、出版の方法や、紙ベースで出すことのリスクなどを簡単に教えて頂きました。
しかし、その作家の方と話しを進める中で、私が 特に本で儲けたいという情熱も見受けられないし、「ヒサカさんは書く必要がないのでは?」と言われてしまいました。「う〜ん なるほど」と思い、そこで 再度、自分が本当に書きたいのかを考えてみることにしました。
・なぜ書こうと思ったのか
・誰に伝えたいのか
・読んだらどうなれるのか
すると こんな思いが湧いてきました。
私のように事情があって高校中退し卒業できなかった人、不登校や引きこもりなどで高校に進学しなかった人、ずっと学歴コンプレックスが心に引っかかってる人が、それを克服して自信をつける方法がある事を伝えたい。
私が学歴コンプレックスを克服できた方法。それが高卒同等の資格が手に入る高認試験という方法です。
しかも お金が掛かる学校や塾に通わずに、短期間での独学で 一発合格できる方法を 私なら伝えられると思いました。
昔は大検といわれてましたが近年、「高校卒業程度認定試験」=高認と呼ばれています。この試験を受けて合格すれば、今からでも大学にも行けるし公務員試験も受けることができる。それと私が書いた方がいいと思った大きな理由は、シングルマザーで子育ても終えた51歳という年齢でなおかつ、受験勉強期間が5ヶ月という短期間で全科目を合格したこと。予算2万円、あとはYouTube先生達で大丈夫なことがわかる本にしたい。
高認試験に年間2万人以上が受験してる現実。こんなに受験する人がいるのにノウハウを説明してる本も参考書も少なく、小さな本屋さんには高認関係の本も置いてないのです。勉強の仕方やコツなど私が経験したことが少しでもお役に立てる本が書ければ嬉しいと思い電子書籍なら最低限の経費で私にも書けると思ったんです。
高認は選択科目と必須科目があり、私の目的は自分の学歴コンプレックスを克服することだったので比較的、合格しやすい科目を選択しました。しかし、必須科目の3科目は全部苦手分野で自分が避けてきた科目ばかり。
必須科目が、英語、数学、世界史
英語に関しては大検時代は選択科目だったんですよね。
数学も必須なのはわかる。
世界史は困った。日本の事もよくわかってないのに世界なんてどうしようと思ってました。
偶然なのか必然なのか、あっちゃんのYouTube大学との出逢いだったんです。
次回②へ続く。。。