ドリアン、と聞くと顔をしかめる人が多くいる。
だがそんな人にこそ見てほしい。
ども。シンガポールの鮨屋の木村ともおです。
あっちゃんが今日のHRで言っていましたが、シンガポールではドリアンを電車に持ち込むことは違法です。
確か$5000の罰金だったような気がする。曖昧です。
もちろんバスもダメです。
タクシーは、ビニール袋で3重くらいに梱包して
トランクに入れるなら許してくれるドライバーがちらほらいるくらい。
ほとんどの運転手さんからはドリアンはダメだ!って怒られます。
法律にまでする必要があるほど、賛否両論といろいろな状況があり人気もある果物の王様。
それがドリアン。
私もドリアンが苦手だった。
ドリアンが苦手な人に共通するのは、
ドリアンケーキ等のドリアンを使ったお菓子を食べてしまって印象を悪くした人が多い。
なぜか。
二次利用をされているドリアンは実は廃棄寸前の
美味しくないドリアンやキズ物を格安で購入し工場等で大量に作るから。
美味しくないイチゴを使ったショートケーキを食べているようなものだ。
そんなの許せる? いや、そんな誤解を放っておいて許せるわけがない!
ここで私のドリアンタイムラインを紹介したい。
シンガポール1年目。
うわっ。ぎゃっ。
2年目。
ちょっとつまんでみるか…うわっ
3年目。
何でこんなに人気があるのか本当にわからん…。しかし人気があるものには理由があるはず。
鮨職人たるもの食べることにはチャレンジが必要だ!
…あれ?なんか美味しくね?
4年目。
おー!ドリアンの季節か!よっしゃ食べよう!
ちなみに、日本の梅雨の時期、つまりイワシの脂が乗ってくる頃にドリアンの季節がやってくる。
5年目。
やっぱ猫山王(マオサンワン)だよな。
クリーミー系よりちょっと固いのが良いな。
6年目。
あれ?なんか甘いだけじゃなくてちょっと苦味のあるクリーミーなのあるな?
7年目。
カンポンドリアン?何だこれすげぇ色な味がある!
ワイルド感のある荒ぶる甘みの後にくる絶妙な苦味。
ヤベェこれ止まらんやつだ!
8年目。
ブラックゴールド? ブラックソーン? レッドプローン?
しかも同じ名前のでもさらにいろんな味があるだと?!
知った気になっていた…。ドリアン、奥が深いぞ!
9年目。
どうやら木によって味が違うらしい。
猫山王とは品種改良種で甘くなるように掛け合わせを続けた人の手によるハイブリット品種らしい。
対して、カンポンとはマレー語で田舎の意味であり自生種のためカンポンドリアンは木によって味が全然違うらしい!
よーし全部食べ比べしてやラァ!
10年目。
大常連のお客さんが実はマレーシアに6千本のカンポンドリアンの木を持つドリアン富豪だったらしい。
ドリアンビジネスで買ったというフェラーリにドリアンを積んで店まで届けてくれた。
ドリアンの匂いが消えるまでに、ほぼ2日かかったのは本当に焦ったが後悔はない。
なぜならドリアンは私に可能性と違う視点を与えてくれた。
なるほど、これが王たる由縁か。
ちなみに、シンガポールでフェラーリ(車)を新車で買うためには
日本でいう重量税にあたるものとして、車体価格の100%
10年単位で国から許可を買い取るCOE(Certificate of Entertainment、車を持つ権利で車体に紐付け)が約$5万(2021年上期の平均がこのくらい、毎月2回のオークションで決まる。過去最高値で$10万)
そして贅沢税みたいなもので車体価格の20%。
これがシンガポールで車が高いと言われる理由。
国が車の台数を制限するためと、金持ちからは税金を取るという素敵政策の賜物。
フェラーリオーナーはシンガポールでの成功者のシンボル。
ドリアンビジネスでフェラーリ買えるってすごい。
しかもそのフェラーリにドリアンを積むのはもっとすごい。
もっとも、私は車に興味があまりない。
私が興味があるのはドリアンだ!
ふと、このドリアンにまつわることって養殖の魚と天然の魚の差にも似ているな、と。
養殖の魚、脂が多く万人受けしてハズレが少ない。これが猫山王。
天然の魚、当たり外れが大きいけど目利きができて、
さらに扱いを知ってる人が処理したものを食べると
養殖の魚が食べれなくなるほど、はるかな旨さがある。
涙が出るほど旨いこともある。これがカンポンドリアン。
養殖が悪いとは決して言っているわけではない。
安定供給が目的で国の食糧政策として進められた背景があり、それが民間で商売になり、
当然忖度も生まれる。
そういった背景を含めて、全部楽しめる食の世界。
なんと、ドリアンと鮨とは背景が繋がっていたのだ。
….ということは、
ドリアンロール、行けるのか?!
やらないけど笑
01/07/2021
鮨来村 店主
木村共男