情報収集大好き変態な私は、いつの頃か、ネットニュースを中心に勝手にペタペタ廊下に貼り付けていますが、7/17 HRにてあっちゃんが「PROGRESS新聞を作りたい」と話されたのをキッカケに普段思ってたことをまとめてみることにしました。
1)PROGRESS新聞発行の目的
巷によくある信頼性の低いネット記事のまとめサイトではなく、信頼性の高いメディアのひとつとして提供したい
2)ここでの新聞の定義
①NewsPicksのような独自記事
信頼性の高い専門家とニュースソースを担保する必要があり、かなりハードルが高い
ただし、PROGRESSの人数が増えて各種の分野でセミプロ級の方々が増えれば、徐々に解消されると予想でき、また知名度・信頼度が高まれば、PROGRESS外部の協力者を得やすくなるので、立ち上げ当初は考えなくてよいのではないか?
②ニュースキュレーション
Yahooニュースのような、多サイト記事をまとめるだけであれば即対応可能
ただし、ニュースサイトから記事を引っ張る場合、二次使用を禁止するケースがほとんどなので、著作権上問題となる可能性があり、HPでまとめサイトを作成する場合は注意が必要
なお、TwitterやFacebookにて発信されるニュースは、最初から拡散することを想定しているとみなせるので利用しやすい
3)ニュースキュレーションの作成ポイント
あくまでも当方が現在廊下に貼り付ける時に心がけているポイントで、抜けや間違いがありましたら、ご意見をお寄せください。
①クリックしなくても、なんとなく分かる
SNSをチェックする人は手っ取り早く情報収集したいので、いちいちクリックしないと分からない情報にアクセスしない傾向がある
なので、キュレーションするなら、短い文章でリンク先のニュースの概要がなんとなく分かるように工夫することが望ましい
②なぜ、その記事を掲載したのか、なんとなく分かる
キュレーションを信頼して見てもらうには、Yahooニュースのタイトルのような、煽りや大げさな表現をせず、上記①にプラスして、なぜその記事をピックアップしたのか、キュレートした人独自の視点をうすーく加味し、だんだん信頼や共感を得ていく時間が必要
あまりに声高な独自視点を盛り込むと、賛同できない層を増やすので、本来情報を提供したい主旨が台無しになるので、そのさじ加減が重要
しかし、独自視点が見えず、雑然とまとめただけでは愛着を持ってもらいにくいし、信頼性を積み上げるのも難しい
たとえ、その独自の視点に賛同できなくても「まあ、この人が言うなら、一理あるし、しゃーないか」と苦笑しながら許してもらえるよう、時間をかけて愛着と信頼性をゆっくり積み上げることが必要
なので、1個のキュレートの反応に一喜一憂することなく、コメントや反応を見ながら、ピックアップする記事の選定基準や独自の視点が独善的になっていないか、適宜見直す工程を繰り返しおこなうことが重要
4)最後に
上記3)は、私が普段から心がけていることですが、「じゃあ、テメェはできてんのか⁉︎」・・すみません、まだまだ修行中で。。?
いちおう、現時点での工夫をまとめておきます。
上記3)①Twitterの字数制限を利用して概略をまとめる
上記3)②ピックアップする記事は、中田敦彦関連+YouTube大学やHRなどで話題になったもので、インプレッション100以上あるもの、を継続
✳︎インプレッション100未満の話題は関心がなかったとして排除