寺岡流イベントの楽しみ方

執筆者 | 21/09/02 (木) | コラム


2020.1月入会 フラーシアクラスの寺岡です

8/21.22に開催された学園祭、みなさん楽しかったですか?私はとても楽しかったです

あっちゃんが「どの配信を見ても知ってる人が出てるから楽しいんだよ」って言ってましたよね

でも入会したてで学園祭をやることがすでに決まっていて、配信する番組ももう決まってた。私の入る隙間が無いし、知ってる人もまだほとんどいないという人はどうでしょうか?

楽しみ方がわからなかったという人もいるのかなと思います

また当日は仕事とか家のことをやっていたので、ほとんど見られなかったという人もいると思います

そこで、私のイベントの楽しみ方をちょっとシェアしてみようと思います


寺岡の基本情報

・夫と高3中3の2人の受験生の息子を持つ主婦

・平日の5日パート勤務(5〜6時間)

・zoomに入れるのは家族が寝ている間か出かけている間にほぼ限られる(HRや授業など無言のものはOK)

・OBS、サムネ作りなどのスキルは皆無

・スマホ一台での簡単な動画編集ならできる

・PROGRESSでの活動

 ・コメントといいね?

 ・クイズ番組の問題作成

 ・お弁当部のコラムの文章担当

・入会した後、すぐにオンライン中心に切り替わったため、昨年の24時間TVや学園祭にはオンラインで参加(視聴のみ)


学園祭の準備期間

・配信が決まった番組をちょこちょこ覗きに行く

・Twitterなどをチェックして情報を仕入れる(あくまでもゆる〜く)※イベントの際は公式アカウントが出来るのでそれはフォローする

・フラーシアクラスの特番のスタッフになっていたため、動画編集などをやろうとするも、他のスタッフが優秀だったため、許可取りと調整などの仕事のみ(ほぼADさんですかね)これね↓

・番組表を確認してどうしてもリアタイしたい番組をピックアップして家事などの時間を調整


学園祭当日

・スタートの20時までに夕飯とお風呂を済ませ、タブレット前でスタンバイ

・タブレットで映像を見ながら、スマホでコメント

・家事をしながら、家族の様子を伺いながらの視聴のため、イチコメマラソンは断念、耳だけ、目だけで参加もあり。もちろん、リアタイを諦める配信もあり。

・夜の配信は潔く諦めて寝る

・担当している配信に出演することはできないので、コメント欄で盛り上がる係

・18時からのつながりLIVE〜エンディングは次男が塾なのを活かしてzoom参加


学園祭終了後

・後夜祭のような配信をリアタイ視聴、みんなとコメントしながら、楽しかった出来事を思いつつ、徐々にクールダウン


学園祭翌日以降

・リアタイを逃した配信を一つずつ、タイムテーブル通りの順にアーカイブ

・コメントを一つずつ残す


さらにやってみたら楽しいこと『配信に乗ってみる』

・イベントのzoom背景やグッズを買ってみる

・事前にアンケートなどを取っていたら答えてみる

・配信当日に食べているものを一緒に食べてみる(今回だったら?ね)

・配信で紹介したものを探してみる(チームJAMの推しスイーツ?とかね)

これでも十分参加している気分になれるし、配信者も喜んでくれるかも


どうですか?

ほとんど何もしてないけど、何かしてるって感じしません?

「知らない人ばかりだから見てもね…」って思うかもしれないけど、見なければ知らないままですよね

私は新しめの方のことをあまり知りませんでしたし、全ての配信を以前から知っていたわけではありません

でも学園祭を機に、新しく知った人や番組もあったので、「今度、通常配信を見に行ってみようかな」とか「この人かわいいなぁ」とか「この番組おもしろいなぁ」とか気づくこともありました


次につなげるために

このイベントは見てるだけだったけど、次、何かのイベントがあったら、参加してみたい、出演してみたい、スタッフをやってみたい

と思って活動をしていた結果、今回の学園祭に参加出来たという人もいっぱいいますよね

また「知らない人ばっかりで不安だったけど、配信を見に行ったら面白かった」とか「推しが出来た」とかがあれば、その後も配信を見に行ったりできますし、推しの活動を応援できたりもできますね


リアタイ出来なかったらどうする?

リアタイ出来なかったから、みんなの話について行かれないとか思わなくていいです。

私は「1人学園祭アーカイブ」を楽しんでいます。自分の好きな時間に1人でゆっくり配信を見て、コメントを1つ残す。「ありがとう」とか「アーカイブです」だけでもいいですよ。

その後、PG Twitterで「この配信のココが面白かった」とつぶやいたり、実際アーカイブして見つけたスイーツを買って食べて感想をつぶやいたりする。

それを見てくれた人が「私も配信見てみようかな」とか「それ、食べてみたい」とか、運良くその配信をしていた人の目に留まれば、それで交流できたりもしますよね


結論?

PGのイベントは絶対参加しなくてはいけないわけではないけど、参加したら楽しい。

なので、斜に構えず、自分の出来る範囲で楽しんだらいいんじゃないかなと思います。

またきっと何か楽しいイベントがあるはず。

今回あまり参加できなかったなぁって人も次のイベントまでには好きな配信、お友だち、推しがそれぞれ増えてたり、OBS、サムネや美術系、音楽系などのスキルが上がってるかもね?

以上、寺岡流イベントの楽しみ方でした

良い子はマネしない方がいいかもね?

ではまた〜?

執筆者 | 21/09/02 (木) | コラム


157 ビュー
24いいね!
読み込み中...