こんにちは。2021年1月入会の久保はるるです。普段はコーヒーの輸入販売をしておりまして、自分が勉強したことをアウトプットするためにTV配信も行っています。
このコラムは、TVでお話ししたことをテキストでまとめたものです。まったりコーヒーでも飲みながら読んでみてください。
▼配信アーカイブ
超優秀!コーヒーを淹れた後の出がらし(コーヒーかす)の再利用方法についてhttps://www.facebook.com/100002636289989/videos/3854889477942224/
コーヒーを淹れた後の「かす」、そのまま捨てていませんか?実は、コーヒーかすは家中に使える超優秀アイテムなのです。簡単に再利用できるので、今まで捨てるだけだった方はぜひ参考にしてみてください。
1. 消臭剤にする
焙煎したコーヒー豆は、豆の中に「孔」と呼ばれる小さな空洞がたくさんできています。この空洞の部分に匂いが吸着され、消臭に繋がるという仕組みです。
消臭効果が高い天然素材としては「炭」が有名ですが、コーヒーかすはその活性炭よりも消臭効果が高いと言われているんですよ。
濡れたまま冷蔵庫やトイレに置いて
さらに、ズボラな人にも朗報です。水分がアンモニアを吸着・分解するため、コーヒーかすは”濡れたまま”の方がより高い消臭効果が期待できます。
コーヒーかすを消臭剤として使う際は、コーヒーを淹れたフィルターごと小皿に移して、トイレや靴箱、冷蔵庫に入れるだけでOK。ゴミ箱に捨てるぐらいの感覚で、かなり手軽に再利用できます!
ただし、カビが生えやすいので、濡れたまま使う際は1日ごとに交換するようにしてください。
乾燥させればもっと活用の幅が広がる!
コーヒーかすを乾燥させることで、さらにいろいろな場面で活用させることが可能です。
乾燥方法は天日干しのほか、フライパンで煎る、レンチンでもOKです。
レンジの場合は、20gのコーヒー粉で2分ぐらいを目安に。庫内の消臭にもなるので一石二鳥ですね。
しっかり乾燥させたら、布や麻の袋に入れたり、お茶パックなどに小分けに入れると使いやすいのでおすすめです。
おむつ入れやゴミ箱、靴の中、玄関や部屋、クローゼットなどなど、とにかく匂いが気になるところに置きまくりましょう。
乾燥させたコーヒーかすは、2週間を目安に入れ替えることをおすすめします。
2. 害虫対策に
コーヒーに含まれるカフェインは、ナメクジの神経系にダメージを与えることがわかっています。また、アブラムシやダンゴムシなどの虫除けにもなりますので、湿気の多い夏場には虫除けとしても活躍してくれるでしょう。ただし、除草効果もあるので、虫対策と思って野菜などのプランターに直接大量に撒くと逆効果になるのでご注意を。
3. 蚊取り線香代わりに
乾燥させたコーヒーかすに火をつけると、虫の嫌いな香りと煙がたち、効果的な蚊取り線香になります。火を使うのでお子さんやペットには十分気をつけてください。
4. 猫除けとして
猫もコーヒーの匂いが苦手らしいので、猫除けにもなります。野良猫で困っているお宅は、家の前に乾燥させたコーヒーを撒いてみましょう。
5. 肥料にする
ガーデニングや家庭菜園をするなら、コーヒーで堆肥をつくるのも良いですね。
肥料として使いたいなら、そのまま土に撒くのはNGです。カフェインが発芽など植物の生育を妨げたり、コーヒーかすの中の窒素が土の中の微生物の分解を邪魔する恐れがあるからです。
手間と時間がかかるので、誰にでもおすすめできる方法とは言えませんが、オーガニックな土づくりに興味がある人はぜひ挑戦してみてください。堆肥づくりの詳しい方法はGoogle先生に尋ねてみましょう。
6. 革靴のワックスとして
コーヒーが含んでいる油分が革靴用のワックスとして使えます。使い方は簡単、乾燥させたコーヒーかすを布に包んで磨くだけ。
ただし、色移りの可能性があるので、白系の革靴への使用は避けましょう。
我が家も小さな子供がいるので、化学製品はできるだけ使用したくないと思い、あらゆるところでコーヒーかすを活用しています。コーヒーを上手に活用できれば、もう消臭剤も蚊取り線香も靴用のワックスも買わなくて良くなるかも?皆さんもぜひ試してみてくださいね。
はるるでした。
過去配信アーカイブはこちら:https://docs.google.com/spreadsheets/d/11M-eisD-0ta3j6OtZ0rB5I8YPNPq4LwTn7svuYXf3Mw/edit?usp=sharing