8/28-9/3 活動報告
お弁当部活動内容
お弁当部は現在33名の部員で活動しています
活動場所はTwitterのみ
活動時間は主に朝ですが、手が空いた時にいつでも出来ます。忙しければ活動しなくても大丈夫?
Facebookグループで情報交換、メッセンジャーグループでちょっとした雑談も出来ます
※イラスト、写真編集はかすみん部長作です
メンバー紹介
今回はフリーのwebプロデューサーであり、マインドセットのコーチもされているこの方です
岩渕加奈子さん
いわかなさんよろしくお願いします
お弁当を作り始めたきっかけは何ですか?
息子の高校入学をきっかけにお弁当作りをスタートしました
早起きも苦手だし、食材の準備の意識も足りないし…
作り始めの数ヶ月は慣れるのに必死でした(笑)
私自身が母に手作りのお弁当を作ってもらって育ったので「母はちゃんと手作りのお弁当を作らねばならない」「自分も同じようにしなければならない」という思い込みに囚われて必要以上に自分を追い込んでいたんでしょうね
今はできない時は無理しないで、お惣菜や加工食品、冷凍食品を使ったり、さらには投稿途中のコンビニで昼食を買ってもらったりしています
(私も母に毎日作ってもらっていました。「私には無理!」って思ってましたね(笑)うまく手を抜いたり、お休みしないとつらいですもんね。毎日続けるのは大変です)
苦労や工夫していることはありますか?
今年度はコロナ対策のため、学校のお昼休みがたった25分しかなく、のんびりお弁当を食べていられないそうです
昼食中の会話が減って、感染対策にはなるかもしれませんが、ちょっと味気ないランチタイムですよね…
(25分⁉️短いですね。ランチタイムにお友だちとワイワイ食べるのが楽しいのに…それが出来ないのは寂しいですね…)
25分でなるべく早く食べられるようにボリュームのあるサンドイッチなどを作っていましたが、最近は手軽でもバランスが良くなるように『おにぎり+おかず』に定着しています
(息子の学校は幸いなことに通常通りのお昼休みが確保できているし、早食いなので何も考えていませんでした。短い時間で、より栄養と量が取れるように考えているのは素晴らしいですね)
苦労というわけでは無いですが、お弁当箱が帰ってこないことがよくあって、弁当箱第3号まで出動したことがあります
我が家ではその日に帰ってこなかったお弁当箱は自分で洗わせているのですが、さすがに何週間も経ったお弁当箱を洗うのは相当キツかったみたいです。
近頃は洗わずに数日経過してしまったお弁当箱は一度、冷凍庫に入れてから洗うと匂わないという裏技を覚えたようで、それはそれでちょっと困っています
(数週間経ったお弁当箱は想像しただけで怖い?私なら捨てます(笑)我が家は「お弁当箱を出し忘れたら翌日のお弁当は無し」というルールにしてます。なので、「そろそろkitchen closeなんですけど」と言うと猛ダッシュで出してきますね(笑)それぞれのおうちでルールがあって面白い?今度、他の方にも訊いてみたいですね)
ご家族やお弁当に対する想いを聞かせてください
息子は生まれた時から食が細く、食べるのも遅いので、幼い頃は食事にとても時間がかかりました
今もかなり細身の身体ですが、小中高とほぼ皆勤賞で元気に過ごせているのが本当にありがたく感じています
来春、高校を卒業するとお弁当を作ってあげる機会がグンと減ってしまいますよね
あとどれだけお弁当を作ってあげる機会があるだろうかと思うとこれからのお弁当作りの意識も変わってきます
私自身も残り少ない朝のお弁当作りの時間を楽しんでいきたいと思います
いわかなさんありがとうございました
いかがだったでしょうか?
早起きがね〜ホントにつらいですよね〜
そんな中でも、お昼休みが短くなってしまった息子さんが出来るだけ多く食べられて、栄養のバランスも取れるようにと、日々、工夫している姿には感動しますね
息子さんも感謝していると信じています。ただし!お弁当箱は毎日出して〜!高校生は荷物が多いからバッグの底に埋もれちゃうんですかね?
お弁当作りもあと数ヶ月。母の愛がたくさん届きますように
?お弁当部では「毎日作るよ」「たまには作るよ」「おにぎりだけなら作るよ」「これからやってみたいよ」という方はもちろん、「1人で作るの寂しいよ」「より小さなコミュニティで自分の話を聞いてほしい」という方もお待ちしています?
それではまた来週?
来週もメンバーのインタビューを予定しています