もうすぐ2学期中間テスト

執筆者 | 21/09/08 (水) | コラム

みなさん、こんにちは。

2020.11入会の北尾亜希子です。

自宅で小中学生対象の個人塾をやっております。

 

今月末に中学生は2学期中間テストがあります。

テスト発表を来週に控え、ちょっと喝を入れとこうかなと、子供たちに話したことを聞いてください。

 

〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*

もうすぐテスト発表よね。どうかな?勉強どんなふうに進んでますか?

1学期の期末テストが終わった時は「次はもっと頑張る!」「次は絶対順位を上げたい!」って思ってたけど、じゃあ具体的に今何をしていますか?って言われると「う〜ん・・・」って感じじゃないかな。わかるよー、わかる。そうなるよね。頑張りたい、いい点取りたい気持ちはみんなあるよね。じゃあどうすればいいか、ちょっと考えて欲しいんだけど。テストって当日本番に「頑張るぞ!集中して解くぞ!」で、できるもんじゃないよね。それはみんな知ってる。頭の中に入ってないものを出そうと思って出てくるもんじゃない。カラカラの雑巾をどんなに力一杯絞ったところで、水が出る訳ないもんね。勉強も一緒で、テスト当日はあくまで力試し。それまでにどれだけやったかの勝負。しっかり頭に入れておかないと。それも「単語10回ずつ書きました」「ノート見ました」とかそういうことじゃないよ。確実に身につけること。宿題で間違えたところはどうして間違えたのか、解説をみる。納得いけば解説なしで解けるかやる。わからなければ先生に質問して必ずわかるようにする。わからないところを残したままで、テスト問題が解ける訳ないよね。今日から数えてテスト当日まで2週間あります。具体的な計画表を作ってもらおうと思います。例えば【9月10日:英語Unit5-1本文を音声聴きながら読む。単語を確実に覚える。ワークを解き直す】具体的に計画を考えると、自分が思ってる以上に時間が足りないってことに気づくと思います。そうしたら自分が今何をすればいいかわかってきます。まずは考えること。自分が今どういう状況なのか知ること。目標としている点数を取るためにいつ・何をすればいいのかを考える訓練です。先生はみんなに絶対点数・順位を上げてほしいと思います。なぜならその方がみんな自身が嬉しいから。勉強は先生のためにするものではなく、親のためにするものでもなく、みんな自身のためにするものです。勉強っていい点数を取るためのものじゃないんよ、本当はね。単純に、いろんなことを知ってると楽しい。人生が豊かになる。それをみんなにも知ってもらいたいと思う。そうしたら結果は必ずついてきます。つまりいい点数が取れるようになるってこと。テストまでまだ時間はあります。先生は全力でみんなに協力するので、一緒に頑張りましょう!

〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*

あっちゃんのトークチャンネルであった『プレゼンでやってはいけないこと』を手本に、子供たちの顔を見ながら、目を合わせながら熱く話しました。伝わってくれるといいなあ。

 

お読みくださりありがとうございました^^

執筆者 | 21/09/08 (水) | コラム


42 ビュー
2いいね!
読み込み中...