中学の運動部について皆さんどう思いますか?〜強豪運動部〜

執筆者 | 21/09/11 (土) | コラム

みなさん、こんにちは。

2020.11入会の北尾亜希子です。

高松市で小中学生対象の個人塾をやっております。

 

子供たちとの会話の中で、どうしても私の感情がモヤッとしてしまう事について書かせていただきたいと思います。

 

強豪運動部の顧問の指導

うちの校区の中学校には、全国優勝するような強豪運動部があります。そしてそこに所属している生徒さんが2名、私の塾に通ってくれています。その中で聞く部活動の話。

今香川県は『まん延防止等重点措置』が出ているので部活動は禁止になっています。が、強豪運動部(女子です)は休ませてくれません。もちろん学校のルールとしては休まなければいけません。じゃあどうするか?先生からの指示は「下校になったら◯◯スーパーまでの往復4キロを走ってから帰るように。そのあとはみんなで公園や広場に集まって、“自主的に”筋トレやキャッチボールをしておくように。土日は一日中やっておくように。先生が行くと“部活”になるから先生は行きません。」と。“自主的に”と言われても、子供たちにNOの選択肢はありませんよね。中学生の運動部において、先生の言うことは絶対。先生がいない活動で、事故や怪我があったら誰が責任を取るのでしょうか?

そして普段の部活動では、1学期であれば全生徒18時までと決まっています。でもこの部活は、18時以降は近くの市営のコートに移り20時までやっています。部活ではなく学校外のクラブ活動という名目だそうです。正直これほど部活に時間を取られていては、勉強どころではありません。家に帰るとクタクタです。

 

部活選択の自由

この学校の決まりとして、全員何かの部活に入らなければなりません。ですが途中で部活を変更することはできます。でも、どうでしょう?中学で部活を辞めるって、かなりハードル高くないですか?運動部を辞めたら、負け犬的な目で見られるし、他の運動部に移るってほぼ無理ですよね。なんでこんなに窮屈なんでしょう。失敗が許されないというか。そもそも部活が合わなかった、思ってたのと違うかったっていうのは、失敗でもなんでもないんですけどね。どうしてこんなに自由度がないんでしょうか?

また別の部活の話ですが、うちに来ている他の生徒さんで、人間関係がうまくいかず部活を辞めて、他の部活に移ろうと入部届を持っていくとそこの顧問から「今うちの部活人数多いから新しい子入れたくないのよね」と断られたそうです。部活を辞めなきゃいけないほど傷ついてる子にさらに追い討ちをかけるような出来事。と、聞いた私が怒ってました。

 

学校としての方針

もちろんこの強豪運動部の顧問は特別な部類に入ると思います。この場でこの顧問の悪口を言いたいわけではありません。

去年から中学の部活動は、1週間のうち平日1日、土日どちらかで1日休みにしなければならないとなっているし、季節によって部活動の終わりの時間も決められています。守っている部活が大半だし、先生方が一生懸命やられているのも知っています。“大半”なので守っていない部もそこそこあります。でも学校全体のルールとしてどうなんでしょうか?先生同士でも守っていない部活があるのは知っていても見て見ぬふりというか、他の部活の方針に口出しできない空気があると思います。校長先生の暗黙の了承を得ているって事なんですよね。

高校や大学の部活だと、本人や親も納得して、選んできつい部活に入っています。でも中学生になって部活動を選ぶ時、つい最近まで小学生だった子供たちがそんな厳しい現実を想像して選べるでしょうか?

 

部活動って誰のためのもの?

PROGRESS内にも学校の先生はいらっしゃるし、すごく暖かい気持ちをお持ちの先生がいるのも知ってます。きっとこの強豪運動部の顧問も「子供たちを強くしたい!試合で勝たせてやりたい!」という面から、子供達のことを想っているのでしょう。確かにここの卒業生で東京オリンピックのメンバーで活躍した方もいらっしゃいます。でもその割合は卒業生の1%にも満たない。

現3年生の状況を聞くと、疲労骨折やヘルニアなどまだ中学生の段階で体はボロボロです。そしてほとんどの子が「高校に行ったらこのスポーツを続けたくはない」と言ってるそうです。でもこれまで部活に時間を取られすぎていて勉強はあまりできていなく、高校選びの段階でいわゆる進学校に行ける子はほとんどいなく、スポーツ推薦で高校に行くしかないという子もいます。

みんな「子供達のため」ですが、ベクトルの向きが違う。あっちゃんが言ってたみんなそれぞれが自分の正義を持ってやってるということなのでしょう。どのベクトルを選ぶかは子供達次第、親次第ということになるのかもしれません。

 

モヤモヤの原因

何に対して私がモヤモヤするのか、考えました。私は学校の先生には『嘘をつく、ルールを誤魔化す・守らないを教えて欲しくない』『(部活が)強ければルールを守らなくてよいというのを見せないで欲しい』という思いです。うちの長女も2年前に卒業するまでこの中学に通ってました(部活は弱小運動部)が、建前(学校で決まったルール)と本音(先輩の顔色やその部活独自のルール)のギャップに悩みました。その時「ブラック企業養成所みたいだなあ」と思いました。

決して公立中学の先生や中学校の体制を全否定するつもりはありません。いい先生がたくさんいらっしゃるのもわかっています。中学の仕組みやシステムが、今の時代と合わなくなってきている部分も大きいと思います。私が子供の頃と何も変わってない印象です。

 

皆さんはどう思いますか?

お読みくださりありがとうございました。

 

執筆者 | 21/09/11 (土) | コラム


71 ビュー
6いいね!
読み込み中...