PROGRESSには、自身の強みや適正などによって4つに分類されたクラス制度や、趣味や年代・居住地などで様々に展開させる部活動が存在しています。
※クラスについてはこちら
※部活動についてはこちら
ローカルPROGRESS通信は、そんなクラスや部活動などの、実際に参加するまでは見えないPROGRESSに存在する小コミュニティ、いわばPROGRESSのローカル部分を、実際に所属しているメンバーの声を通じて、覗き見させてもらおうという記事です。
クラスや部活動への参加は強制ではありませんが、「PROGRESSに馴染んでいきたい」「メンバーともっと交流したい」という方にとっては、PROGRESSに入会しただけではなかなか交流が進んで行かないことも事実。小コミュニティを活用することであなたのPROGRESSに良い変化があるかも知れません!
今週のローカルPROGRESS通信
今週のクラス特集は『クラスで変わった私のPROGRESS』。
クラスでの活動を通じて、その後のPROGRESSでの活動や自身の心境などに大きな変化があったというメンバーが、貴重な本音を明かしてくれます。
前半戦の今回は、井手藍子さん(いでっち)と中島俊和さん(なかじまーる)にご協力頂きました。
ピックアップ部活動は、趣味・地域or県人会・同期会からそれぞれ、『PGアロマ心理学同好会』『PG埼玉組』『PG2020年6月入会組』
活動内容や部活動の魅力、部活動によってどのようにPROGRESSが楽しくなったかなどを教えてくれます!
クラス特集『クラスで変わった私のPROGRESS』
井手藍子さん(いでっち)
クラス:ラグナリオ
人前に出ず黙々とモノ作りしてるときが一番落ち着く。でもそれだけでは駄目だと何度も必要に迫られていました。自分に足りないのはいつも、一歩踏み出す勇気。そう思って、なりたいもの属性でラグナリオに入りました。
PROGRESSの歩き方を発信してくれている方々がいることにおそらく自分は早い段階で気付いた方だと思います。
人の配信に「初めまして」とコメントしてみる、クラスメイトと仲良くなるために交流会幹事に立候補してみる、クラス番組の配信に参加してみる。私がやったのは、小さなことの積み重ねです。
でもそれが、ついに『お天気配信』で最長出演となり、学園祭のクラス配信ではバンジージャンプを飛ぶという、昨年の自分では考えられない行動力を持つまでになりました。
目に見える何かがあると期待する方には、(ラグナリオは)ちょっと理解出来ないクラスかもしれません。でも私には、ここが居心地良く感じます。
私にとって、ラグナリオとは心の在り方であって、生き方のようなもの。人前で失敗してもいいし、ポンコツでもいい。挑戦すると決めた時点で半分出来ている。あ、あと、面白いかどうかが大事。
ラグナリオという「おまじない」のおかげで、私は全く退屈しない毎日を過ごせています。
中島俊和さん(なかじまーる)
クラス:ラグナリオ⇒アリスカーナ⇒フラーシア)
自分は誰かの応援に回るフラーシア属性だと思っていましたがが、自己肯定感が低く言葉で相手に伝えることが苦手な自分を変えたり、もっと自分からの発信をしていきたい思いがあったので最初はラグナリオへ入りました。その後趣味の動画編集技術向上のためにアリスカーナへ留学。そして9月からフラーシアに移籍しました。目的は様々ですが、その中心には、『そのクラスの中のメンバーに興味がある。仲良くなりたい』という想いがあります。
最初のラグナリオに入って驚いたのは、先輩メンバーの人たちがとても温かく迎え入れて下さり、そのクラスでは皆さんがキラキラ輝いて活躍していたことです。とても良いコミュ二ティなのだと感じるとともに、素敵な人が多いので逆にこちらから応援したくもなったし、相手から自分も認めてもらえることから、少しづつ自分の居場所(HR、授業、部活、Twitter、PUBLICなど)と自身の強み(配信でのMC、インタビューなど)も見つけていくことができました。
その後自らも配信を行ったり、特番スタッフ、クラス内企画、学園祭広報などにも手を挙げ、活動の場を増やしていった形です。
居場所を見つけるために自分にあった属性のクラスに入るのも良いですし、自分を変える目的や勉強のためにクラスに入るのも有りだと思います。
大切なのは「そのクラスの人と仲良くなる努力を自分からきちんとすること」ではないでしょうか?
クラスzoom交流会の参加、Twitterでの交流、同じクラスの人の配信番組でのコメントなど、皆さんが思っている以上にそのクラスの人たちは見てくれていますよ^^
ピックアップ部活動
PGアロマ心理学同好会
協力:大島鶴枝さん(おつー)
アロマ心理学は植物の特徴を人の性格に当てはめてどのタイプかを導く心理学です。自分と周りの人の持って生まれた特質を理解することで、自分の個性を認め、他者を受け入れることができるようになります。
この同好会は「自分の持って生まれた特質がどんな植物と共通があるのか知りたい」「同好会に入っているメンバーの特質を理解し、気の合う仲間を見つけたい」「他者の価値観を理解したい」という方におすすめです。
主な活動は、①パーソナル精油の診断 ②PROGRESS TVにて金曜14時配信の『アロマ心理学お試し診断』に出演 ③メッセンジャーでのメンバー同士の交流 など。
この同好会では、『あなたがあなたのままで完璧である』ということを、根気強くお伝えするため、今まで自分に自信が持てず、苦しんできた人たちが、笑顔になり、自分の個性を同好会内で、アピールすることができるようになっています。
同好会での活動を通じて、アロマ心理学を学び、自分を受け入れ、自信を持ってPROGRESSを楽しめる人たちが増えたり、この同好会から羽ばたくPROGRESSスターを生み出したいと思っています。
PG埼玉会
協力:大森あいさん(もあ)
埼玉県在住のPROGRESSメンバーが集まる「PG埼玉会」。最初は5、6人程で細々と始まりましたが、現在は20名となりました。
定期的な活動はありませんが、「美味しいもの食べに行こう」、「あの神社に行こう」などと都合のつくメンバーで集まることがあります。まだ数人の時代に、大宮の美味しいお寿司屋さんに行ったり、ヤギシタコーヒーを飲みに行ったりしました。最近だと、富岡八幡宮と蕎麦屋ツアーですね。近々、また美味しいものツアーを計画しています!
長きにわたりPROGRESSを支えてくれている魅力的なメンバーが多く在籍しているのも、この埼玉会の大きな魅力のひとつ!埼玉県在住や出身の方、たくさんいると思いますので、よかったらお仲間に!
PG2020年6月入会組
協力:須藤由紀さん(すどゆき)
PG2020年6月入会組です!
普段の活動は不定期のZOOM交流会です。あとはメンバーの企画を一緒に楽しむ!みたいな事もあります。例えば、6月入会組として「らぐラジ」をやったり、ZOOM交流会をTV配信したりしたこともあります。
今年6月には、入会1周年記念として、1年を振り返るシアター動画+TV記念配信を行いました。同期ならではの感覚で、すごく胸熱でした(泣)「面白すぎたのでまたやってほしい」いう声も(笑)
その他にも、「同期がたくさん居て、みんなそれぞれ頑張っている事に元気を貰える」「全然参加できてないけど、ここに居たい!」と言ってくれたメンバーもいます。
活動少なめだけど、安心感のある場所、という感覚。それも同期会の魅力かなと思っています。
まとめ
「変わりたい」という思いからクラスを選択し、そこで刺激を得てPROGRESSでの活動を大きく広げられたお二人のお話、とても興味深く素敵でした。
自分を変えてくれたクラスに居心地の良さを見出し、ある種の戦闘着として今も身につけ続けている井手愛子さんと、クラスの活動を通じて得た成長や交友の幅を、クラス替えを通じて更に広めようとしている中島俊和さん。
皆さんのクラス選択の価値観は、どちらに近いでしょうか?
『終わらない学園PROGRESS』において、何か新しいことを学びたい気持ちは誰もが持っていそうですよね。各人が持っているスキルや知識を共有する場としても、部活動は有益なのではないかと思います。
PGアロマ心理学同好会は、そんな方にぴったりな部だと感じました。小さいながらも興味を深く追求できる部活動では、より深い交流が生まれていそうですね。
県人会や同期会は、PROGRESSを歩んでいく上で、温かさや安心感を与えるという重要な役割をもっているようですね。PG埼玉会もPG2020年6月入会組も、活動は控えめながらも、集まったときには強い結束力を発揮できたり、実家のような温かい空間になったりする。そんな印象を受けました。
入会時期や年代、居住地は誰もが持っているので、最も気軽に所属できる小コミュニティだと思います。自分の住んでいる県人会が無ければ、最初の一声をあげてみるのもありかも知れませんね。
以上
クラスも部活動も強制ではありませんが、実際にPROGRESSでの活動に変化を与えるきっかにになっているメンバーは多いです。
あなたのPROGRESSが一歩前に進むきっかけにあれば幸いです。
※クラスについてはこちら
※部活動についてはこちら