もうすぐ7-9月度のアドバイスメンバーの
任期が終了するとともに新たに10-12月度の
アドバイスメンバー募集が開始されます。
私は有り難くも5-6月度もご任命いただき
計5ヶ月に渡りアドバイスメンバーをさせて頂きました。
自分がとんでもなく
アドメンに適した人材であるかという認識は
自分自身の中ではあまり無いのが率直な思いですが
しかし、貴重な体験と経験をさせて頂いたことは事実。
そこから思うことや気づきをシェアすることで
これから応募を検討される
皆様のお役に立てたら嬉しいです。
検討材料①
時間に余裕があるかどうか
ガイダンス配信やZOOM交流会の
スケジュールは全てアドメンチーム自身が
回数や日程を決めることになります。
前期、今期と、
ガイダンスは週1度、交流会は2週に1度という
スケジュールで動いてきましたが
それをコンスタントに参加することが可能であるか
という、そもそもの時間的余裕があることも
体力や精神面での
耐久力にかなり影響するかなと思います。
自分達のスケジュールに合わせて回数や日程調整を
定めて行けますが、あくまでもビギナーさんにとって
どれくらいの頻度であれば助かるかという部分が
大変重要なポイントとなりますので
お仕事やPG以外の時間の確保を十分にご考慮いただいて
ご検討いただけたらと思います。
検討材料②
人前で話すことがある程度できるかどうか
皆さんご存知の通り
アドメンの大きな役割の一つに
ガイダンス配信というものがあります。
これは、本体グループでビギナーさんに向け
ガイダンスをしていくことになりますが
通常のTV配信よりも緊張度が爆上がります。
これは不思議な感覚ですが、
やはり本体グループで公式な発信をすることの
責任感と緊張感がそうさせます。
ということで、そういう状況上でも
ビギナーさんに伝わる話ができるかどうか。
も大切なポイントとなります。
検討材料③
協調性があるかどうか
アドバイスメンバーは4人チームとなります。
中田さんから選任された1人1人が
集められた仲良しグループではありません。
その中で、チーム力でビギナーサポートを
していく体制を発揮されることが最善だと
思いますが、メンバーの個性や特性を尊重しつつ
協調性を持ちチームワークを発揮できると
ビギナーさんから見ても安心安定を
雰囲気的に感じてもらえるものです。
仮に流派の違うメンバーとチームを組んでも
尊重し合える精神的余裕と柔軟性が
ご自身の中にあるかを
一度じっくり考えてみてからご応募いただくと
良いかもしれません。
3ヶ月、ほぼ毎週のお付き合いになりますし
密な連絡を取り合っていく仲間になります。
私はココはだいぶ重要なポイントだと思います。
これがギクシャクしますとストレスも多くなり
アドメンとしての
パフォーマンスが著しく下がる可能性もあります。
検討材料④
マメであるかどうか
マメさをどこで発揮するかは
個人個人の特性に依存しますが
対応・考慮・発信…
展開する場面は様々ありますが
どこかしらのマメさは必須かと思います。
ちなみに坂下は
発信のマメさが1番かと思います。
考慮・対応においては他メンバーに
頼ることも多々ある傾向にあります。
自分の得意・不得意を見出すことも大切です。
ただ不得意分野もある程度の最低ラインは
確保できるとチームにおいても助かります。
検討材料⑤
自分の好みを封印することができるかどうか
アドメンはPROGRESSの全ビギナーさんに向け
最初の入り口となる案内役となります。
個人の好き嫌いに基づいて
対応を排除して良い役割に存在しておりません。
様々なタイプのメンバーさんに対して
フラットに中立に接することの出来る状態を
ご自身の中で作ることができるかどうかも
ご検討いただければ幸いです。
検討材料⑥
PROGRESSの文化をある程度把握できているか
アドメンは個人の観点に基づき
何かをアドバイスする役割におりません。
個人的に思うことでは無く
PROGRESSで楽しむたのサポートを
していく役割に存在していますので
ある程度ルールや文化を
ご自身の中に吸収されていることで
サポートのバリエーションも増えます。
検討材料⑦
忍耐力と精神力があるかどうか
現在3ヶ月という長い任期となったことで
更に大事になってくる部分。
日々同じテンションで同じモチベーションで
自身を表現できるかどうかは大変重要。
落ち込んだ…辛い…悲しい…
このようなネガティブな状態であると
雰囲気作りやムード作りも困難になります。
明るく楽しく前向きな
PROGRESSということを感じてもらえる
「最初の顔」である。
という自覚は非常に大切かもしれません。
まとめ
かなり長々と細かく記してしまい
ハードルを上げてしまったかもしれませんが
私は2期連続5ヶ月という間で
アドバイスメンバーという役割をさせて頂き
自分の得意・不得意も把握でき
また人と向き合うという経験で
非常に成長させていただけたと思っています。
しかし、自身の成長は結果論のお話であって
やはり目的はビギナーさんに安心して頂くための
存在であるということが最も大切であり目的。
ということを、改めて思っています。
また、ビギナーさんのみならず
多くの先輩メンバーさんの
お力を借りて支えて貰うことで成り立つ役割。
そんなふうにも思ってます。
そして、5-6月、7-9月でご一緒した
チームメンバーさんは本当に素晴らしい。
尊敬しています。感謝しかありません。
そんな仲間を作れることや
支えてくださる先輩メンバーさんを更に
大切に思えること
そしてビギナーさんが活躍していく姿を見て
感動できることは
アドバイスメンバーの最大の特権であります。
大変では無いと言えば嘘になりますが
その分の感動もあります。
是非、参考にして頂きながら
向き不向きのご検討も合わせてご判断いただき
その上で、この役割に向く多くの皆様に
ご応募をご検討いただけたら
嬉しいなと思っています。
最後まで読んでくださりまして
ありがとうございました!