プログレスに中・高等部があったらおもしろい!

執筆者 | 21/09/23 (木) | コラム

プログレスの進化には毎回驚かされますが、昨日のヴァーチャルカフェには本当に大きな可能性を感じました?

僕は理想だと言われますが、関わる全ての子ども達が、教育を通して、幸せに生きる力を身につけてほしいなって思っています?

そして僕は常々、教育にこそ、テクノロジーを、と思ってきました。不登校、引きこもり、居場所がない、もっとレベルの高いことがやりたい、もっとたくさんの素敵な大人に出会いたい、そんな子が、現場にはたくさんいます。

それでも、公教育になかなかテクノロジーが入ってこない理由として、ビジネスとして成立しにくいから、というのはあると思います?

あと、公教育はしがらみが多すぎて、そして現状維持バイアスがかかって、なかなか『変えよう!』とはならないのも事実。

そして何より「おもしろいところに人は集まる」というのが真理で、正論もいいけど、理屈抜きの「おもしろい」は強いのだ?

ちょっと次元は違うかも知れませんが、最近政治の発信をあっちゃんがしています。その動画が回っているということは、それで興味を持つ人が出ているということです。実際うちの中学にもいます?

以前たかまつななさんと対談されていた時に、あっちゃんが政治に対する考え方で若干責められている感がありましたが(もちろんたかまつさんも尊敬していますよ?)結果、僕が触れ合う中学生、あっちゃんは知ってるけど、たかまつさんは知っていません。

伝えたいことを伝えたいからこそ、おもしろいって大事だよなぁー?

そんなこと考えている中での昨日のヴァーチャルカフェ。やっぱりオンラインの力で救われる子がたくさん出る可能性を感じました?そして、そんなことをやってみたいという欲も。ふつふつと?

現にプログレスは、これから子ども達に必要な力を得られる機会がたくさんあると思います?

【自ら発信すること】【受信できるたくさんのチャンネル】【人とのコミニュケーション】【居場所作り】【友達作り】

これらが場所を選ばずにできる?

プログレスに中・高等部があれば、今僕達が感じているおもしろさを、子どもにも、体感させられるし、学校を卒業と同時にプログレスに入会するという、縦のつながりも生まれる?

若い子がどんどん入ってくるし、中・高等部でオンラインサロンの使い方について話しておけば、それなりにネットリテラシーもついている‼️

もちろん、対学生用に、さまざまなところでアレンジは必要だと思いますが、学生オンラインサロン、おもしろいと思います?

ただ、教育に対する情熱や、教育関係者への人脈はあるのですが、テクノロジー的なことは僕にはさっぱりできない?苦笑

いつかプログレスで、僕の苦手を補ってくれて、僕の得意を必要としている人に出会えるといいなぁー、なんて思ったりします??以上。

執筆者 | 21/09/23 (木) | コラム


133 ビュー
16いいね!
読み込み中...