週刊『ランチボックス』vol.21

執筆者 | 21/09/26 (日) | コラム

9/18-9/24 活動報告

お弁当部活動内容

お弁当部は現在34名の部員で活動しています

活動場所はTwitterのみ

活動時間は主に朝ですが、手が空いた時にいつでもできます。忙しければ活動しなくても大丈夫? 

Facebookグループで情報交換、メッセンジャーグループでちょっとした雑談も出来ます

※写真編集、イラストはかすみん部長作です

メンバー紹介

今回は3人のお子さんを育てながら、ベビーやキッズ&ママのための英会話教室を主宰しているこの方です

鍵内奈緒さん

なおたんよろしくお願いします

お弁当作りのきっかけは何ですか?

中高と母にお弁当を作ってもらっていたのもあり、大学入学後、節約のために家の食材でお弁当を作り始めたのが一番最初です

そこから今に至るまで作れる時期はずっと作ってきたので、かれこれ20年以上お弁当を作り続けているので、自分にとってお弁当作りは日常となっています

現在は平日はパパ弁、週2回年中ムスコ弁を長期休みはムスメの学童と預かりでほぼ毎日3人分を作ります

(パパ弁と子どものお弁当って量が全く違うので詰めるのが大変だったりしませんか?私は今はパパ弁は一切使ってあげませんけど、息子が幼稚園の頃、数回作りましたが「隙間が埋まらない❗️」とパニクったりしてました笑)

苦労や工夫していることはありますか?

朝はバタバタするので出来るだけ時短を心がけていて、お弁当のメインのおかずは夕ご飯の時に一緒に作っています

同じお肉でも味付けや合わせる野菜を変えるだけで違う料理になるので、まとめて作ると楽です。

あと、お弁当の便利アイテムブロッコリー?は常に茹でておいたり、常備菜を作っておくなど朝の作業は極力減らしています。あと冷凍食品は勿論使います(生協のがおススメ!)

(夕飯の支度の時に一緒に作るんですね。私は逆でした。前夜に作って、お弁当に入れて、その残りは夕飯のおかずの一部にするって感じで。常備菜を作っても忘れてしまうので?生協の冷食は私もよく使っていました。途中まで調理が終わっているものや冷凍でもパラパラのひき肉とか使いやすいものが多いですよね)

時短と言いつつキャラ弁を作っていますが、前日に何を作ろうかなぁとインスタなどを見て構想を練り、キャラ弁用にパーツを作れる分は前夜に作っておきます

お弁当作りに特に苦労は無いのですが、ムスコは食べるのが下手くそなので、食べやすい大きさのおにぎりにしたり、野菜はハンバーグや肉団子に紛れ込ませたりして食べやすさを重視して作っています。

廊下にキャラ弁をアップしているので、私のことを『キャラ弁の人』と認識してくれている方もいるかもしれません。

「すごい」と褒めていただけることもありますが、自分自身はキャラ弁を作るのが大好きで構想からワクワクして仕方がなく落書きを楽しむ子どものような気分で作っています

キャラ弁は私にとっての『感謝の正拳突き』であり『泥団子』であるのかも…

(なおたんのキャラ弁は本当にかわいいし、楽しいし、それを苦もなく使っているだなんて…なおたんがキャラ弁を作っている様子がTV配信されました。リンクを貼っておくので、見てみてくださいね

https://www.facebook.com/groups/574803796465423/permalink/902046360407830/ )

お弁当の家族間ルールはありますか?

我が家は子どもが小さいので、まだ特にルールはありませんが、パパは自分のお弁当箱は自分で洗ってもらうようにしています。

ただ、子どもの空っぽになったお弁当箱を開ける瞬間がとても好きなので子どもの分の洗い物はしばらく私がしようかなと思っています

(やはりお弁当箱を自分で洗ってもらうんですね〜お弁当箱洗うのって地味に嫌ですよね?子どものお弁当箱開ける瞬間はちょっとドキドキしますね。息子が幼稚園の頃、「ママー全部食べたよーほら!」って開けてくれた時は嬉しかったですね)

ご家族やお弁当に対する想いを聞かせてください

私にとってお弁当は作る相手への『エールとメッセージ』なのかなぁと思います

思い返すとキャラ弁は流行り始めた頃から時々自分のお弁当用に使っていました。当時は誰に見せることもなく、完全な自己満足だったのですが、お昼にお弁当箱を開けた時、何が入っているか知っているのになんだか少しハッピーな気持ちになれました。その時はお弁当は自分自身へのエールでした

今は特に子ども達には親から離れて集団生活に奮闘している中、お昼の時間に少しホッと笑顔になってもらえたらなという気持ちで作っています。お弁当を食べる時は家族は大抵別の場所にいるので、キャラ弁を渡している時は特に「今頃お弁当食べてるかな?」「喜んでくれたかな??」と昼時になると思いを馳せます。

ムスメは内弁慶のところもあり、なかなか積極的にお友だちに話しかけられないようなのですが、キャラ弁を通じて仲良くなったという話を聞くと少しは手助けができたかなと嬉しくなります

これから子ども達もどんどん成長して親から離れていき、会話も減っていくかと思いますがお弁当だけは持たせたいです。

思春期になって嫌がられてもキャラ弁つくったるーwwwと思っています

そして子ども達が大人になった時、「そういえば母親しつこくキャラ弁作ってたなぁ…w」と思い出してもらえたら私の勝ち!

なおたんありがとうございました

いかがだったでしょうか?「キャラ弁を作るのが好き」「キャラ弁は『感謝の正拳突き』」とさらっと言えてしまうなおたんは私にとっては驚きとともにリスペクトする存在です☺️

『エールとメッセージ』素敵ですね。たしかに幼い子どもにとって親から離れて集団生活をするのは冒険だし、不安だし、気を遣うし、大変なことですよね。うちの息子たちは幼稚園時代から「学校に行く方が楽しい」という感じだったのでそんなふうに思ったことは無かったのですが?

『キャラ弁をしつこく作っていた母親』いいじゃないですか❣️絶対覚えてますよ。なおたんの真意に気づいて感謝する日が来るんでしょうね

まだまだお弁当を作る日々は続くと思いますが、ずっと楽しんで作っていかれるんでしょうね

これからもキャラ弁の写真を楽しみにしてます

?お弁当部では「毎日作るよ」「たまには作るよ」「おにぎりだけなら作るよ」「これからやってみたいよ」という方はもちろん、「1人で作るの寂しいよ」「より小さなコミュニティで自分の話を聞いてほしい」という方もお待ちしています? 

それではまた来週?

来週もメンバーのインタビューを予定しています

執筆者 | 21/09/26 (日) | コラム


83 ビュー
8いいね!
読み込み中...