2021年1月入会の鈴木リカです。
私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。
コラムではお酒に関して記事を書いています。お気軽にご覧ください。
■日本酒の日
ところで、今日10月1日は日本酒の日です。
今はコロナのため下火ではありますが、例年イベントが行われる日でありました。
ですがなぜ10月1日が日本酒の日なのでしょうか?
諸説あるのでまとめてみました。
10番目である「酉」由来
ひとつ目は、
・酒という漢字の右側「酉」は「酒つぼ」を意味している
・「酉」は干支で10番目であるように、月でも10番目(すなわち10月)にあてはまる
ということから、10月1日が酒の日だという説です。
後付け感もあります(笑)
酒づくりの節目のタイミングだから
日本酒造りは秋ごろに収穫されたお米を使い、秋~春にかけて行われるのが一般的です。
暦は1~12月でワンセット、学校などは4~3月でワンセットのように、昔のお酒の世界では10~9月をワンセット(=酒造年度)としていました(現在は酒造年度は7~6月の1年間)。
よってふたつ目は、この開始の日だから「日本酒の日」とした、という説です。暦で考えれば元旦なわけですから、特別な感じがしますよね!
説としても個人的にはこちらの方がしっくりくるかなと思っています。
■何するの?
日本酒の日だからと言って、特にするべきことはありません(笑)
居酒屋さんでイベントがあれば乗っかってみてください。
ただ、このようにきっかけがあることで「今日はお気に入りのお酒を飲もうかな」「今日はお店さんに行ってみようかな」となれば嬉しいです。
■おわりに
いかがでしたでしょうか?
日常で感じたことや体験したことについて書きたい気持ちもあるのですが
その微妙なニュアンスをまとめ上げるのは難しく、結局酒ネタになってしまっています(笑)
同様な内容の記事はたくさん流通しており、正直内容としての新規性はないですが、「あのお酒の人が書いたのねー!」と気軽に読んでいただければ幸いです。
質問や書いてほしいテーマがあればいつでもどうぞ!
また、Instagramではお酒や料理とのペアリングについて発信しています。知ってる銘柄を増やせること間違いなしなので、ぜひフォロー下さい(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまた!