2020年7月入会、フラーシア所属の中川あゆみです。
皆さんは立食パーティに参加したことありますか?どうでした?
わたしは緊張して隅っこの椅子に座っちゃいます。
そんなわたしでもラウンジを楽しめているので、何か参考になればと思いコラムを書いてみました。
1.いつもの時間といつもの場所
自分の生活時間で最も入りやすい時間帯にラウンジに入ることをお勧めします。
そうすると、同じ時間帯にラウンジにいるメンバーを知ることができて、徐々に常連さんとして認識しあえます。
ラウンジは話したりメッセージを飛ばし合わなくても視認だけでほぐほぐできます。
あ、今日もあの人いるな。いつもの場所だな〜
今日は違う席にいるんだ〜
これって、いつもいくお店で見かけるあの人って感じしますよね。
わたしはいつも小さな木の上にひっそりいます。
声をかけていただかなくても「木の上にひよこがいるな〜」と思われるだけで大満足です。
2.名前(あいさつ運動中)の使い方
今何をしているのか、名前の前後に書いているのは効果的です。
わたしは、朝一にラウンジに入ると(朝のあいさつ運動中)と書いて「おはようございます。ごあいさつだけです。良い一日を〜」とお声だけかけて回っています。
朝は人数も少ないのでほぼ全員にお声かけできます。
この活動は他のメンバーさんがされてて真似をしたものです。
わたしは誰にも声をかけられずに木の上でまごまごしていましたが、あいさつ運動を知ってから声をかけて回れるようになりました。
寝てる人や離席中の人、マイクをオンにできない人もいるので、返事がなくても気になりません。
学校の玄関や廊下、教室に入った時にあいさつを交わしていたあの頃の気分を味わっています。
3.絵文字で表現
ラウンジは視覚的に一緒にいられる感が楽しいと思っています。
なので絵文字で伝えることも可能です。
わたしのいる木に声が届かない距離で絵文字を鳥に変えてくれるだけであいさつをされた気分になります。
猫や肉食動物の絵文字にされると遊んでくれているなと感じます。
麻雀をみんなでやっている時は「中」にしますし、ヨガに参加しているときはヨガの絵文字。
そして、離席するときは「WC」としてトイレに行ってますと主張してます。
絵文字も楽しんでみてください。
4.ゲームの世界の住人になる
ラウンジはRPGの世界っぽいです。そんな気持ちでアイコン動かすだけでも楽しいです。
壁沿いに歩いてみたり、障害物に戸惑っている雰囲気を醸し出したり、友達を誘って移動したり。
そんなアイコンを見ているだけでも楽しいです。
だけど注意しないといけないのは召喚の入り口です。
ここは渋滞しやすいので、取り急ぎ瞬間移動でもいいので離れましょう。
その時、人の近くに瞬間移動すると驚かれるので空いた空間に移動するのがいいと思います。
そこで、プロフィールや名前、絵文字の設定を落ち着いて済ませてから準備万端でラウンジを回遊しましょう。
突然、近くに瞬間移動してこられた人も、慌てずに「召喚されたばかりの人かも」としばらく見守ってて大丈夫です。設定が落ち着いたら移動する可能性あります。
操作に戸惑ってまごまごしていることもあるので、どちらの立場でも「あるあるよね〜」で済ませましょう。
まとめ
いかがでしたか。
木の上でまごまごしていたひよこでもラウンジを楽しめています。
もしまだ入ったことない人は、どこかの木にいるひよこを探しに入ってみてください。
声をかけないで「あ、いた」と思うだけで十分です。
PROGRESSにはいろんなツールがあって、それぞれの生活スタイルや趣味嗜好でさまざまな楽しみ方ができます。ラウンジもいろんな使い方を試してみて、自分のスタイルにあったPROGRESSライフをお過ごしください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
木の上で待ってま〜す。