息子の選挙戦〜YouTube大学・自民党総選挙から学ぶ〜

執筆者 | 21/10/08 (金) | コラム

2020.11入会 香川県在住 北尾亜希子です。

高松市で小中学生対象の塾をやっています。

 

あっちゃんの自民党総選挙の授業を聞いて、選挙に興味を持った息子(中1)。

学校でも総選挙について話す同級生もいて、大方の予想は『岸田さん』その通りになりましたね。うちの息子は「河野さんと野田さんの考えがいいと思う。高市さんの考えはちょっと怖い。岸田さんは・・・顔見たら笑ってしまう」でした(笑)

そんな息子の学校で生徒会選挙の立候補者募集があったそうです。この間帰ってきて「生徒会選挙に立候補しようと思う」と言いました。「えー、いいやん。どんななの?」と聞くと、

立候補するにはまず推薦人を5人集めないといけない。そして公約を掲げる。

おーーーー、選挙っぽいですね。

「北尾くんの推薦人、俺やってもいいよ。でも公約聞いてから考えさせてもらうわ。他からも声かかってるし」という友達Yくん。彼は政治ネタに詳しく(ちなみにY君のおじいちゃんは安倍元首相とラインで繋がってるらしい)、「選挙に勝つには人より早く名乗り出ることが大事やで。岸田(呼び捨てw)もそれで勝ったやろ」との助言をいただきました。私は彼を推薦人に入れて、選挙対策委員長をやってもらうといいと思うんですがね。

まずはクラスで一番に名乗りをあげ、アピールはできたそうです。

 

息子の作戦(?)として推薦人5名をお願いするにあたって3パターン考えているそうで。

パターン1:Y君を含むプレゼン上手なメンバーを集めた5人

パターン2:推薦人が団結して協力できるように身近な仲良しメンバー

パターン3:他学年からの票の獲得も狙い、部活の先輩1〜2名。残りのメンバーは男女とも配置しプレゼン上手なメンバーも含む。

↓ 

↓  そして昨日・・・

 

推薦人の確保に奔走した昨日。

前述のY君は弁が立つことから、推薦人になって欲しい!と言うスカウトが殺到し7人の候補からお誘いがあったそうで。お人好しの息子は「じゃあ僕はいいよ。他の人を応援してあげて」と譲ったらしい。「それって結構痛手では?彼を引き込んだ人が勝てるんじゃないか?」と母は思うのですが、言葉をグッと飲み込みました。

そしてパターン3案の部活の先輩は、今回の選挙管理委員になっているので推薦人はできないルールなの、と断られてしまったらしい。痛い!選挙管理委員会があることに驚きでした。おもしろいですね^^

そして仲のいい学年トップの女の子に頼むと、「私も立候補しようか今迷ってて・・・」

推薦人集め、なかなか苦労していますヽ(´o`;野田さん並みですね。

推薦人をお願いしたい人は、立候補する確率が高いんですね。

 

生徒会役員・中1生枠3名―立候補者・現段階で10名以上

自民党総裁選並みの倍率です!

さあ、今後どうなるんでしょうか?

選挙って祭りなんだなあと改めて実感しました。ワクワクしますね^^

 

お読みくださりありがとうございました。

執筆者 | 21/10/08 (金) | コラム


50 ビュー
7いいね!
読み込み中...