こんにちは。2020年12月入会のたかまゆです。
中国の上海に住んでいます。
上海にももう2年ほど住んでいるので、
日本に住んでいたら知らなかったであろう様々なことが、
「当たり前」になりました。
その「当たり前」…
ある人たちにとっては常識かもしれないのですが、
そこに意識を向けなければ、知らないことかもなぁと思ったので、
ちょっと文章にまとめてみようと思います。
以下の文章は、まとめるとこんな話です。
・中国の生活は便利だけど、インターネットがちょっとね…
・国外のサイトは見られないよ!
・でも、VPNを使えば見られるよ!
・情報の制限してるのは中国だけじゃないよ!
上海の生活
上海の生活は、「便利で快適」の一言に尽きます。
スマホ決済が完全に普及していて、コンビニの支払いから家賃まで、
すべてのお金のやり取りがスマホ一台で完結。
食べ物のデリバリーサービスは、種類も豊富で、安くておいしい。
ライドシェアも普及済み。(Uberみたいなやつ。DiDiという、中国企業のサービスです。)
地下鉄やバスも安いし、生活はめっちゃ快適!な上海ですが、
上海在住の外国人が、つい溜息を付きたくなるのが、そう…「インターネット」。
中国のインターネット事情
「中国は海外のインターネット情報を制限している」
というのは、まあなんとなく聞いたことがある人はいるかもしれません。
確か、10年くらい前からですかね。わたしの感覚ですが、
大学の時の中国人の友達が、「中国でFacebook使えない」と話していたので、
2010年ごろにはもう始まっていたかと思います。
で、現在。
”何もしなければ”、中国国内では多くの国外サイト、ウェブサービスは使用不可。
Facebook、twitter、特にGoogle系全滅。
ちなみに、PROGRESSパブリックも開けません。
「いやまて、たかまゆよ。おまえは中国にいるんだろう。
なのに、Facebookも見てるしtwitterにもいるし、何より今コラム書いてるよね?」
とお思いですよね。はい。
”何もしなければ”、と書きましたが、この「壁」をすり抜ける道はあります。
それが、「VPN」。
「VPN」があればなんでもできる?
「VPN」が何かは詳しくは説明できませんが、
「ウェブ上の壁をすり抜けられるツール」のようなものだと思ってください。
たぶん、本来は違う用途があるんだと思うんですが。
とりあえず、「VPN」を使うと、この壁をすり抜けることができます。
これを使うと、日本にいるのと同じ状態で、ほぼなんでもできます。
おかげさまで、エヴァンゲリオンの最新作もアマプラで見られました。
ただし、ちょっとネットの速度が遅くなります。
それから、政府が規制を強化すると…使えなくなることも。
何か大きなイベントがあるときなどには、規制が厳しくなりがち。
VPNを使えば、大抵のことができるのは間違いないんですが、
いつでも自由自在に、というわけではなかったりします。
夜はアクセスが集中するのか、繋がりにくなったりするし。
また、「VPN」と一口に言っても、提供している会社はいろいろあり、
有料のものもあったり、無料のものもあったり様々です。
さらに、同じ会社のサービスでも、VPNの方式やサーバーによっても、
繋がりやすさ、使えるサービスなどは変わってきたりします。
なので、「Aさんはネット繋がらないって言ってるのに、Bさんは繋がってる」
という現象もよくあります。
どこにいても、自分で何とかするしかない。
ただ言ってしまえば、日本にいても、「ネット環境の違い」はあるわけで。
どこにいても、家のネット環境やデバイスで、繋がりやすさは変わってきますよね。
結局、自分がネットに詳しくなれば、どこにいてもそこそこの通信環境は享受できるかな
と思ってます。
何事も大事なのは、自分で対処法を探す貪欲さよ!!
何とかしたいと思えば、なんとかなる。
おまけ
余談ですが、国外からの情報を規制している国は中国だけじゃないです。
わたしが以前住んでいたバングラデシュでも、数年前にFacebookやTwitterが遮断されたことがありました。
ただバングラは、技術力がそこまで高くないので穴だらけでしたけど。
今だとミャンマーもそうなんじゃないかな。
あと、確かトルクメニスタン。あの国も情報統制の厳しい国だとか。
他にも、あるんじゃないかと思います。
それから、統制以前に、ネット環境が悪い国や地域も
まだまだあるんじゃないかと思います。
世界は広い。
バングラデシュも、中国も、楽しいこともいっぱいあるので
「ネット繋がらないよ!」とイライラすることなく、
今日も楽しく生きていきたいと思います。
海外生活は楽しい!