みなさん、こんにちわ。
2021年1月入会の鈴木リカです。
私は元細胞生物学の研究者で、現在はお酒のお仕事をしています。
先月末から自分のアウトプットも兼ねてお酒コラムにトライしています。
今週はきき酒をテーマにしておりますが、ついに香りフェーズに入っていきたいと思います。
かなり多くの香りがあるので、毎日2つくらいずつ紹介していきますね。
■今日のいい香り:甘く豊かな香り「カプロン酸エチル」
どんな香り?
これはよく「りんごの香り」と言われます。
私のイメージするりんごは果物としては爽やかでジューシーなイメージなので、実はこの例えはあまりピンと来ていないのですが(笑)、
「カプロン酸エチル」は甘い果実系の香りで、厚みのある香りです。芳醇で、ふくらみがあります。 鼻で嗅いだだけでわかる華やかな香りで、「吟醸」とつくお酒で最も多いタイプの香りとなります。
またリラックス効果があることが分かっており(個人の感想ではありません!本当にそういう研究があります)、うっとりするような香りです(ここは個人の感想です笑)。
…気になってきましたか?笑
そんな方はぜひ、金鶴(新潟県)の大吟醸で体験されてくださいね。笑
何と表現する?
プロは「カプ系」「カプロン系」などと表現しますが、お店でこんな風に言っても伝わりません(笑)
無難に「フルーティ」「華やか」「きれい」「香り高い」「いい香り」と言っておけばOKです!逆にオーダーする時も「香りがいいお酒」「華やかでフルーティなお酒」などと伝えてみてください。
■今日の残念なにおい:「カプロン酸」
よい香りの「カプロン酸エチル」ですが、これは「カプロン酸」と「エタノール」が反応することで作られます。このため、良い香りの「カプロン酸エチル」を多く含むお酒は宿命として「カプロン酸」も多く持つことになります。
ところが困ったことに、この「カプロン酸」はとても不快なにおいなのです。
これはどのようなにおいかというと…汗のような獣のような…むわっとして油っぽい重だるいにおいです。また場合によっては、紙っぽいような、ホコリっぽいような印象に感じることもあります。いずれにせよ、りんごがこれになってしまうとは、恐ろしいですよね…。
僅かなら魚卵や濃厚なチーズ系の料理と合う場合があり、実際にそういう合わせをすることもありますが、単体で頂くとなるとなかなか進みません。
いい香りのお酒、と勧められて飲んでみたものの、個人的にはムワッとした感じであまり好きじゃないなぁ、という場合は、この「カプロン酸」が目立ってきてしまっているのかも知れません(それを感知できたということは、鼻が利く証拠です!)。
とはいえ食べ物とは違い、香りが劣化していても腐っている訳ではないので飲んでも支障はありません。
一般的に香りは温度が高い時ほど感じやすいため、良く冷やして飲んだり、柑橘系と合わせてカクテルにしたりすると飲みやすくなります(個人の感想です)。
またそもそもカプロン酸エチル(いい香りの方)は非常に揮発しやすい成分なので、なるべく香りが飛ばないように低温で保存し、早めに飲み切るのが良いと思います。
■おわりに
いかがでしたでしょうか?
つらつらと書いてしまいましたが、実は香りをうまく引き出すためには高度な醸造技術が必要です。一方でわかりやすいアピールポイントでもあるため、つくり手さんたちが最も気にするところと言っても過言ではありません。
そんなこだわって作られた香りのお酒、もし気に入ったものに出会ったら「いい香りだなぁ~」「豊かな感じだなぁ~」「セロトニン出てるなぁ~」と自然と思えるはずです。その時は思いっきり嬉しさを表現しましょう!
長くなってしまいましたが、香りについては代表的なものがまだ少しあるので引き続き書いていきたいと思います。
きき酒に限らず、質問や書いてほしいテーマがあればいつでもどうぞ!
また、Instagramではお酒や料理とのペアリングについて発信しています。
スローペースながらも、もう少しでフォロワー100人です!なるべく同じお酒を出さないという個人的なルールで頑張っておりますので、よかったらフォロー下さい(笑)。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまた!