ミッション案募集=憲法改正(?)【Over the Window】

執筆者 | 21/10/15 (金) | コラム

閉じた部屋から窓越しに

 どうも、引きこもりコラムニストの最内翔です。
 こちらでは朝のHRでの話題について、引きこもり視点で語っていくコラムです。

今日の話題は

・心地よくない言葉を聞くのはしんどい。でも、とても大事。
・理想の完璧リーダーになれなくても、目指したい。
・PROGRESSミッション解析、中間報告
 ~自己肯定感、進化、交友、楽しむの四つの軸~

 ざっくりとこんな感じでした。
 ここからはHRを聞いた上での著者の感想になります。


 

 今日のお題何にしよう……。
 人の忠言を聞くのってホントきついよねって話もしたいし、理想のリーダー像についてフル・フロンタルを例に語ったり「理想の普通」について語ったりもしたいし、佳境に来つつあるミッション案についても語りたい……。

 ただまぁ最近は自分語り多かったですし、たまには公共性の高そうなミッション案についてやっていきましょうか。

 

新しい仲間と、新しい自分を楽しむ

 振り返って、皆さんはミッション案提出しましたでしょうか?
 私は一応提出しました。
 個人的には「夢を応援し合う」が一番しっくり来ていたのですが、「新しい仲間と、新しい自分を楽しむ」という案を提出しました。
 その他Twitterでみかけた案で「あっちゃん列車に相乗りする」というのも面白いと感じました。これに関しては別の方が候補に出してくれた様子だったので「いいね」つけるだけで特にアクションしませんでしたが。

 提出時に考えていたのは、

「夢を応援し合うをアップデートするってことだから、それに近い、目標のために能動的な行動を促すミッションがいいってことだよね……。
 その一方でむせび泣き勢、何も活動していない人達にも優しくする必要があるのか……
 そうなると最後の動詞は「楽しむ」かな……? それくらいしかいい塩梅の動詞が思いつかない……
 『応援し合う』ってのは相互性の含まれた表現だから、そこも気を付けないとな。
 『夢』っていのうがハードル高くて一番変えたい所だとして、これに相当するメインの支柱か……
 PROGRESSの特徴といえば『安心感』『進化』『新しい仲間』って感じ?
 ん、『新しい仲間』と揃えて『新しい自分』ってやるとなんか進化の要素もふんわり入るか。
 『と』で繋いだら繋がり感も出るし……
 『安心感』についてはミッションじゃないから省いていいか」

 確か、大体こんな感じのプロセスで「新しい仲間と、新しい自分を楽しむ」というのに落ち着いたと思います。
 まぁ提出してからなんというか、具体性のない、曖昧な言葉でお茶を濁した半端なミッションだなと思いましたが、私にはこれが限界かな、って感じです。

あっちゃん列車に相乗りする

 一方「あっちゃん列車に相乗りする」というのはうまい表現だなと眺めてて思いましたね。
 以前藤森さんと萌さんのドライブトークでも中田さんは「ジェットコースター」に例えられていましたが、実際止まらない中田さんを見ていると、特に何もしなくても引っ張られて前に進みだすんですよね。
 これは停滞の代名詞ともいえる引きこもりが言うのだから、きっと間違いない(

 自分で意識して行動しなくても、自然に進化を遂げられる、ということ。
 相乗りという表現で、知らない人とも関係性を持てる機会があるということ。
 そして一見意味が分からないようでいて、解説して貰ったりある程度PROGRESSを楽しんでいればクスっとなれる程よい内輪ネタ感。

 それらをうまく例えて表現出来ているので、面白いと感じました。
 惜しむらくは終わらない学園というコンセプトと合わせて考えると、学内に電車というのはイメージしづらいという点と、若干内輪ネタ感があって対外的に使いにくい所でしょうか。

さすなか

 そんな感じにミッション案については分析していました。
 ただ当然というか、予想通りというか、中田さんの分析はその上を行ってらっしゃいましたね。
 私は元の「夢を応援し合う」をコンバートする形でなんとなくで四つの軸を認識はしていましたが、しっかりと膨大なコメントを処理して整理しなおしてらっしゃる。

 べ、別に俺はそんなしっかりコメントを全部見た訳じゃないから後出し解析はしなかったけど、やってたらもう少し食い下がれたし……。
 なんてね。残念だけど、私には膨大なミッション案を濾しとる余力は無いです。

立憲君主制?

 面白いですよね。このミッション案って、見方を変えると憲法を作る過程みたいに思えませんか?
 中田さんご自身、自分の行動方針の基軸とするためにもミッション案を改善しようとしているわけですし、メンバー皆の行動方針の基軸にも、色んなマナーやルールの制定の時にも根底にある。
 それって憲法みたいな扱いですよね(間違ってたらすみません
 ただ基本的に運営方針など大事な事は最終的には中田さんの独断によって決定されているという意味では、立憲君主制みたいな形になってるのかな?
 本来は議会によって主権が制限されるのが立憲君主制なんですが、中田さんの自制心が議会に相当している?
 まぁ無理に例える必要は無いんですが、言いたいのは

独裁ではない

「決めるのは中田さんであっても、莫大なメンバーからのフィードバックを消化した上で行動方針の基軸を決めようとしている」

 ということです。決して独裁ではない。
 ご自身でも話されていましたが、コミュニティーの末端からの意見を吸い上げるのは非常に労力を使うことで、でも大事な事。
 でもだからといって統治者として心と私事を滅し、自らを器だと規定するところまでいくとフル・フロンタル(機動戦士ガンダムUC)のような、人間味も、熱もない人物になってしまう。
 このまま行けば更にオンラインサロンの規模は大きくなっていくでしょう。
 それに比例するように人間味を保ったまま求められるリーダー像を目指す難度は上がっていくはず。
 なんか上から目線みたいで語弊がありますが、どこまで中田さんが期待に応え続けるのか、1メンバーとして応援はしております。皇帝ネロやフル・フロンタルにはならないで欲しいですね……

憲法改正

 さぁさぁ、何時、どんな形のミッションに再制定されるかは中田さんのみぞ知るですが、私たちは焦らず公表を待つばかりですね。
 その「憲法改正」によってどのような変化がPROGRESSに訪れるのか。
 その変化が個々人に取って好ましい変化なのか、好ましくない変化なのか。
 それはまだ分かりません。

 ただ願わくば中田さんが小さく弱い声に耳を傾けようと尽力しすぎて、反動でそれらに「俺には無理だ!!」と見切りをつけ、損切りするような場所にはならぬよう。
 理解しようとしても出来ないからと言って「それは甘えてるだけでしょ」と一言で切り捨てられてきた私にとっては、歩み寄ってきてくれた人に見切りをつけられるのが一番怖いんです。
 それくらいなら、最初から見てるだけで良かったのに。そう思いたくない。

 マッチョな人も変わらず気負わず、自分たちの活動を楽しめる場所で。
 咽び泣いている人も自信を持っていずれ誰かの助けることが出来る場所になってくれますように。
 そんな風に変化が怖くて咽び泣いているコラムでした。

 いつか、「生きてて楽しい!」と笑顔で言えるように。
 明日もまた、投稿したいと思いますので良かったら是非またお越しください!

執筆者 | 21/10/15 (金) | コラム


85 ビュー
5いいね!
読み込み中...