週刊『ランチボックス』vol.24

執筆者 | 21/10/17 (日) | コラム

10/9-10/15 活動報告

お弁当部活動内容

お弁当部は現在38名の部員で活動しています

活動場所はTwitterのみ

活動時間は主に朝ですが、手が空いた時にいつでも出来ます。忙しければ活動しなくても大丈夫?

Facebookグループで情報交換、メッセンジャーグループでちょっとした雑談も出来ます

※イラスト、写真編集はかすみん部長作です

メンバー紹介

今回は介護施設で看護師のパートをしながら、3人のお子さんの子育てに奮闘中のこの方です

吉田君江さん

きみちゃん、よろしくお願いします

お弁当を作り始めたきっかけは何ですか?

元々、私は料理が苦手で、毎日の食事を作るのも必死でしたが、子どもが保育園に入って、遠足でお弁当が必要になったので仕方なく(⁉︎)作りました(笑)

長女、次女、長男と続き、今は長男が幼稚園で週に1回、水曜日だけお弁当の日があります

(「仕方なく作る」わかります‼️私もそうでした(笑)早起きが苦手だし、幼稚園児のかわいいお弁当なんてムリ?週2回のお弁当がどれだけ嫌だったか?)

苦労や工夫していることはありますか?

長女の時は初めての事で気合もあり『栄養バランスを考えて手作りで』と早起きして頑張ってましたが、当時は正社員で働いていたので朝の時間も無く、お弁当の前日からプレッシャーでした。でも、よく考えると、園では栄養士さんが考えたバランス良いメニューの給食が出てるのだから、たまにあるお弁当はそこまで拘らなくていいのではと思うようになり、料理が苦手な自分を受け入れて冷凍食品にも頼るようになって気楽になりました。(今はパートなので朝も割と時間に余裕があるのですが、無理せず冷凍食品に頼ってます!)

(最初は無我夢中って感じですよね〜私も母から「お弁当は出来るだけ手作りで」と言われていたのでプレッシャーでした。でも確かに給食はバランスが取れてますもんね。お弁当の時くらい、子どもが好きなものばかり入れてもいいですよね?)

ご家族やお弁当に対する想いを聞かせてください

子どもたちも成長してきて、小さかったお弁当箱のサイズもだんだん大きくなってきて、いつまでお弁当を作ってあげられるのかなと思うと、子どもたちのお弁当作りって、実は私の思い出作りでもあるのかなと思いました。

今回、私をインタビューして頂いてありがとうございます。まだ私からの部活動の発信はありませんが、いつも部活の皆さんの活動を見て色々と参考にさせて頂いてます。これからも宜しくお願いします

きみちゃん、ありがとうございました

いかがだったでしょうか?

元々はお料理が苦手だというきみちゃんがお子さんのためならとプレッシャーを感じながらも手作りのお弁当を作っていた。愛ですね❤️

週1回でもお母さんのお弁当をお昼に食べられるのは息子さんにとっては幸せな時間だと思います。

『お弁当作りは私の思い出作り』素敵な言葉ですよね。子どもたちの成長を見守り、お弁当箱を一段大きくした時に、「あの時こんなことあったなぁ」とか「これは嫌がられちゃったなぁ」とか「あの遠足は楽しかったみたいね」とか思い出すのも楽しいですよね。

高校生になったらまたお母さんのお弁当を持って登校する日が来るのかしらね。だいぶと大きくなったお弁当箱を使う日が来た時、更なる成長を感じるのかもしれませんね。

?お弁当部では「毎日作るよ」「たまには作るよ」「おにぎりだけなら作るよ」「これからやってみたいよ」という方はもちろん、「1人で作るの寂しいよ」「より小さなコミュニティで自分の話を聞いてほしい」という方もお待ちしています?

それではまた来週?

来週もメンバーのインタビューを予定しています

執筆者 | 21/10/17 (日) | コラム


81 ビュー
10いいね!
読み込み中...