他人本位から自分本位へ【Over the Window】

執筆者 | 21/10/28 (木) | コラム

 お久しぶりです。
 約一週間ぶりの投稿になりますが、今回はいつもと違った感じの書き方になります。
 なんというか、ここ一週間で自分の中の考えが進化、或いは深化してきていて、まだしっかりと言語化出来る所まで持ってこれてないのです。
 なのでいつもみたく理路整然としてない、思いつくままな文章と、ここ最近の近況報告になります。

 

他人本位から自分本位へ


 私自身を含め、HSPや生きづらさの界隈ではよく、
 
「他人本位に生き方をしなくていい。自分本位に、自分の心の声を聴いて生きて良いんだよ」
 
 という言葉がよく語られます。
 でもぶっちゃけ今までずっと「そうは言うけどさぁ……」って思って、中々自分本位には移れませんでした。
 ただなんとなく、最近少しずつ自分本位という感覚が掴めてきました。
 
 理由は間違いなくPROGRESSです。
 以前の記事にも何度か書いているのですが、クドいくらいに
 
「これは自分の生活習慣を作るためにやってるだけ。読んで欲しいけど、読ませる書いてるわけじゃない」
 
 ってなことを書いてます。
 ある意味自分本位を自分自身に言い聞かせながらやってたわけです。
 でもやってる最中は目を塞いで闇雲にボールを投げている感覚でした。
 誰に何を言われるか、不快な思いをさせてないか、期待を裏切っていないか。
 それがとても怖いけど、もしそうだったとしても文句を言わないでくれ。それを受け止める余裕が無いんだ。
 そうやって一か月くらい続けて、こうやってラウンジで執筆してたりボーっと立ちんぼしていると、色んな人が声をかけてくれました。
 Twitterでも沢山の人が応援の言葉やいいねをくれました。
 
「読んでるよ」
「分かり易いね」
「よくぞ言ってくれたって思ったよ」
 
 勿論、全ての人にとって好ましい記事ではないでしょうが、でも私に声を掛けてくれた人達は皆応援の言葉をかけてくれました。
 他人の期待を敏感に感じ取って、それに答えられない自分を責め続けてきた私にとって、それがどれだけ得難い経験であったか。
 感謝の言葉もありません。
 
 

中田さんの姿も

 それに、ある意味分かり易く突き抜けた自分本位の生き方を見せ続けてくれている存在も大きいです。
 中田さんですね。
 
 前言撤回朝三暮四を繰り返し、他の人の意見も聞くけどやりたくない事はやらない。
 自分で考え、新しいミッションを設定してそれに突き進んでいく。
 PROGRESSの皆さんには今更言うまでもありませんが、その生き方は自分本位ではあっても自分勝手とは違います。
 自分基軸で他の人に合わせるのは好きじゃないけど、ちゃんと配慮はあるし敬意もある。
 
 今までの私、実物を見る前の私であれば、「そんな周りを振り回す人は、なんて自分勝手な人だろう」とひいていたことでしょう。
 ですがこの二か月HRで中田さんの考え方を聞き続け、勇気をもらい続けて。
 そしてそんな、ある意味無茶苦茶な彼を自分も含めて多くの人が楽しんでいることを知って。
 やっと自分本位の生き方というのを肯定出来るようになってきました。
 
 他のメンバーの皆さんもそうです。
 それぞれがやりたい事を好き勝手にやって、でもお互いに否定せず応援し合っている。
 自分のやりたい事をやることと、他者への優しさは両立できるものなんだと、何千人もの人が実証している。
 
 間違いなく引きこもっていた数年間より、この二か月の方が成長出来ている気がします。
 本当にありがとうございます。
 まぁ実名+顔出しの時点で他の当事者にオススメ出来るものではないのですが、当事者にとって一番大事な経験を得られる場所だと思います。
 

近況報告

 私の事を気にかけて、応援してくれている人達もいらっしゃるので、簡単に最近やっていることをお話します。
 応援して貰えてるなんて言うのもホントはビクビクもんなんですが、それでも直接声をかけてくれた人たちが確かにいるから、そのくらいは自分を認めてみます。
 
 今まで通り朝のHRに出て(時々寝坊して)、ランニングして、風呂に入るところまでは変わりません。
 ただその後は、なんだかんだ考えを深めたり、とあるプロジェクトを考えたりしてました。
 やっぱり最近は選挙が近いこともあって、経済や労働環境についての議論が上がることも多いこと。
 また、引きこもり当事者で集まって収益をあげられるビジネスを考えてみようって集まりに参加してみているので、そこで色々考えたりしているわけです。
 
 私自身がやりたい事はわりとハッキリとしていて、大きく二本があります。
 1つはTRPGに携わることを生業とすること。ただこれも単にYoutuberとして投稿するだけでは埋もれてしまう。
 1つは引きこもりや生きづらさに関する問題で、仕組み作りや体験記を書く事。
 この辺りがごっちゃになって優先順位を付けられていなかったのですが、その辺りをまとめたりしていました。
 詳しくは添付のなんちゃって企画書をご覧ください。
 
 まだどういった形になるかは不明ですが、今の所この企画書に書いてるプロジェクトを本気で目指し、具体的なものに出来ないかやってみようかなと思います。
 もし良かったら、今後とも応援いただければ嬉しいです。
 
 いつか、「生きてて楽しい!」と笑顔で言えるように。
 またいずれ投稿したいと思いますので、良かったら是非またお越しください!

執筆者 | 21/10/28 (木) | コラム


109 ビュー
14いいね!
読み込み中...