「分かった風なことを言うな」と言わない努力

執筆者 | 21/11/05 (金) | コラム

どうせ私の気持ちなど分からない。

気安く分かったことを言ってくれるなよ

思ったことは多かれ少なかれ

多くの人が経験しているのかもしれない。

このPGでのコミュニケーションにおいても

そのようなことに直面することも

あったりなかったり。

 

多種多様な人が集まると言うことは

異なる価値観を持つ人達が一堂に集まるので

そんなことが起きても不思議では全くない。

 

でも、そこを今回は少し深堀ってみたい。

 

そもそも同じ人生を歩んで来た人は

一人も存在しないのだという大前提に

降り立った時。

 

人が自分が

どんな気持ちで今存在しているのかなど

到底知る由もないのだと理解したい。

 

そしてその分からない上で

分かろうとしようとしてくれている姿に

まずは、

素直に“ありがとう”

で良いのではないか。

そんなふうに思うんです。

 

何故なら、

分かろうとしようとしている人の気持ちを

自分も理解できていないのだから。

 

分かった風なことを言うなよと言うのは

あまりに自分都合に偏り過ぎていて

コミュニケーション上フェアな関係ではない。

 

なら近づかないでくれよと言うのも

相手への要求事項として高すぎる。

近づいてほしく無いなら

発信をやめればそうはならない。

でも、誰かに気づいて欲しいから発信をしている。

それによって芯を食わない

投げかけをされた時に

「分かった風なことを言うな」となる。

 

こうして順を追うと非常に

自分よがりな突っぱね方になることに気づく。

 

その人が何を抱えて今存在しているのか

他人には分からない。

分からないのが当然で

自分も他人を分かっていない。

 

お互い様の状態にいるのだと言うことを

自分自身が把握することによって

人に少し優しくなれる。

素直に感謝することができる。

 

なぜこんな事を書いているかと言うと

以前、私は良く良く

分かった風なことを言いやがって!と

思ってきた側であるからだ。

今思えば、そんな自分に残念だと言いたい。

何が残念かと言えば

白いものが黒いものに見えていることに。

 

世の中はそんなに

悪いものじゃないし、

人と人の繋がりの力って侮れない。

 

相手が変わるのでは無くて

自分が変わるのでは無くて

自分の立ち位置を変え見る景色を変える。

 

そうすると、

曇っていた空も青空に見える時がある。

そんな風に昨今思うのです。

 

分からないなりに

人を思いやる強さと優しさを

これからも

PROGRESSで学んでいきたい。

 

取り止めの無い文章でごめんなさい!

自分の記録的に書かせていただきました。

執筆者 | 21/11/05 (金) | コラム


495 ビュー
66いいね!
読み込み中...