iPadにキーボードを導入してみた

執筆者 | 21/12/11 (土) | コラム

どうも、20209月入会のいっしーこと石山尊浩です。

最近PROGRESSiPad が流行ってますね。多分、Z世代の授業の影響なのかなと思っているのですが、チラホラ「買うぞー!」というコメントが廊下で見かけるので、皆さんお金持ってるなぁって密かに思っておりました笑

 

確かにiPadは便利です。買うキッカケになったのは、修士論文を書いている時。基本的に文を読むときは電子媒体より紙媒体が好きで論文も印刷して読んでいました(印刷し放題だったので)。そんなわけで大量に論文を印刷していたわけですが、管理が杜撰も杜撰で。論文を書く際に、最初は先行研究をレビューしないといけないわけで、つまり印刷した論文たちをひっくり返して書くのですが、思っている論文がどこにあるかわからない、同じ論文が3本出てきたという有様

 

いや、多分ですけど、絶対ですけど、もっとどうにか出来たわけですが、しかし管理がし辛いというのは間違いなかったのです。そこで決心しました。

 

「博士課程に入ったら絶対にiPadを買うんだ!」

 

そんなわけで紙媒体の方が好きですけど、電子媒体で管理するためにiPadを導入しました。

そんな理由で導入したので、買ってから2年くらいはそれ以外の用途で使っていませんでした。やっている事的に必ずパソコンはどこいくのにも持ち歩いてたし、席につけばパソコン開いていたし

博士課程に入れば授業もほぼないので、ノートアプリを用意するまでもなかったんですね。全然メモ帳で事足りてたわけです。

 

しかし、iPadを有用に使い始めたのはコロナ禍になり、オンライン家庭教師を始めてから。

Zoomを使えば画面共有できるので、メモ帳の背景色を黒にすれば黒板に早変わり!

最近ではペンの色の種類も沢山あるし、定規の機能あるし、図形もある程度整形してくれるのでかなり便利。

 

また、英語の勉強だったりとか自分の勉強だったりのためにGoodNote5を導入しました。

そしてタイトルにもある通り、iPad 用のキーボードも導入しました。Bluetooth様様です。

カナダだと電源あるカフェが少ないし、部屋もパソコンを置くためのテーブルがないので、iPad (もしくはiPhone)で文章を打てるようになるのは便利だと思いました。

 

というわけで個人的にはiPadは生活にないと困るものになった訳ですが、じゃあ全員が必要なのかと言われれば別にそんなこともないと思います。例えば日記書く程度であれば、全然紙のノートで良いと思います。

GoodNote5だって便利だけど、何種類もノートを分ける必要があったり、頻繁にPDFに赤入れするとか書き込みたいというモチベーションがなければ、これまた紙媒体で良いと思うんですよね。ノート1冊のためにうん万円のiPadを導入する必要はないわけで

 

廊下ではいろんな人がいろんなことを呟くし、それがまたキラキラして見えたり素晴らしいものばかりで羨ましいと思うことはそれなりにあるわけですが、基本、自分の生活に合っているかつ必要なものを買うことを心がけたいなぁと思います。

以上、自分を戒めるために書いた文章でした苦笑。

 

読んでいただいてありがとうございました^^

執筆者 | 21/12/11 (土) | コラム


52 ビュー
3いいね!
読み込み中...