生配信における良いコメントの考え方

執筆者 | 21/03/15 (月) | コラム

こんにちは、フラーシアクラス所属の若林翼です。

さて今回は「コメント」に関してのお話です。
コメントはPROGRESSにおいて、めちゃくちゃ重要なものの一つと言ってもいいでしょう。

「交流の基本。まずはコメントから」
というのはPROGRESSにおいて中田さんが繰り返し口にしていたことでもあります。

ただ「コメントは重要、そうは言われてもやり方がわからん」ってなる方をよく見かけるので、今回はコメント大好き若林が考える「コメントの考え方」をざっくりとお話ししていきます

配慮すべき3つのポイント

まず良いコメントというのは才能やセンスによるものではなく、配慮すべきポイントをしっかり抑えているかどうかが鍵となるんですね。

その配慮すべきポイントというのが下記の3つ
▪︎コメントには2種類あることを知る
▪︎語気が荒くなってないか
▪︎簡潔かどうか
この3点を抑えておくだけでも、どんなコメントをすれば配信者や他の視聴者に喜んでもらえるのかが自然と身についていきます。

では簡単に解説していきましょう。

コメントには2種類ある

みなさんが普段しているコメントというのは、以下の2つのタイプに分類できます。

▪︎配信を盛り上げるコメント
配信の内容に対するリアクション。配信者が喜ぶので、配信自体のテンションが上がる。
デメリットとして、内容に対するリアクションになのでコメントできる幅が狭くなる

▪︎コメント欄を盛り上げるコメント
「ウケるね」がよくつくコメントはこっち。大喜利やツッコミなどの面白コメントなど。
デメリットとして、盛り上がりすぎると配信者を置いてけぼりにしてしまうことがある。

どっちが大事とかではなく、両方のバランスや自分の特性を考えることが大事です。

コメントが苦手な方は配信者の発言を少しだけ言い換えてコメントするなどの、配信に対するリアクションから始めてみることをお勧めしますよ!

語気が荒くなってないか

文字ベースの発言は、口で言うよりゴリッと相手の心をえぐることがあります。
どんな言い方なのかがわからないから、ですね。

公共性の高い生配信でのコメント欄なら、思いがけないところで誰かを傷つけてしまうことだってあるかも。。

コメントを送信する前に一回読み直してみて「おや?」と思ったならやめておきましょう。

自分が思う2倍ぐらい丁寧な言い方・柔らかい言い方にすることが大切です。

簡潔である

特にリアルタイムでのコメントは簡潔なぐらいが、配信者も読みやすいし、スムーズな進行もできるしで一石二鳥。
例としてお天気配信における挨拶コメントに一言添えるような形はベストな形ですよね。

一方で長文のコメントや専門用語を交えるようなコメントに関しては生配信終了後のアーカイブ視聴で推奨されます。

おわりに
コメントは生配信を視聴する人全員が目を通すものです。
常に「このコメントは不快感がないだろうか」「自分が言われてどうか」というのを意識していくのが大切だと思います。

とは言うものの、人間は完璧ではありません。失敗することもあるでしょう。
もしかしたら故意ではないにしても、誰かを傷つけてしまうかもしれません。
そんなときは素直に謝るのが一番です。

そんな感じで若林流コメントの考え方でした。

少しでも良いなと思っていただけたらPROGRESS Twitterでシェアしてみんなでコメント盛り上げていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。ではまた!

執筆者 | 21/03/15 (月) | コラム


140 ビュー
5いいね!
読み込み中...