’21/8入会の門戸良介(もんもん)です。
みんなのオンラインサロンというサイトはご存じでしょうか。ここに、プログレスの口コミが投稿されています。(89件)今回は、これらの口コミコメントの中から、今のプログレスで何か改善できそうなことはあるのかを考察してみます。
※辛辣なコメントもあるので、メンタル強くない人は閲覧注意
https://minsalo.com/salon/97580d7d440e3d388824558358abc24e/
コメントのまとめ
改善点を探したいので、口コミのうち★5以外ものを対象とし、激しい言い回しはマイルドにして書き写しました。右側に、「楽しめる人」はこう、「楽しめない人」はこうという記述を集めますと、4つの軸が見えてきました。
経済的余裕がある人
時間的に余裕がある人
地理的に恵まれている人(シンガポール、首都圏)
その他(あっちゃん推し、信頼を得た古株メンバー)
自分はプログレスを楽しんでいます。自分の場合は、データを分析したり交流したりする時間的に余裕があるから楽しめているのかなと感じています。
改善できそうなこと
左側に、楽しめるようになるためにできることを、4つの軸とPG内の活動を紐づけて整理してみます。
経済的余裕がなくてもPGを楽しむには?
月額は980円と他のオンラインさろんと比較しても十分安くなりましたし、他に追加でかかるお金としては、任意のPUBLICメンバーシップ(月220円)くらいです。有料会員制バー計画が撤廃されたことでこちらは対策ができていると思います。
時間的余裕がなくてもPGを楽しむには?
時間的余裕がなくて楽しめないものとして、HRのリアタイがありました。9時開始は学生や会社員には優しくないというコメントです。最近は授業が19時開始でトークチャンネル収録もあるから、そちらにはリアタイ参加できるようになっているので、不満の受け皿になっているかもしれませんね。
あっちゃんから信頼を得ている古株メンバーばかり役割を与えられるから新参メンバーは楽しめないといったコメントがありました。こちらはオンラインサロンへの過度な期待が原因にあると感じます。
「月額料金を払っているんだから、みな平等に扱われるべき」でしょうか。
月額料金は、コミュニティに参加できる権利であるだけで、役割を与えられるかはやり方次第だと考えています。(こうして頼まれてもいないコラムを書くのもやり方の一つ)
また、役割のお願いはほとんどがボランティアである以上、任せられそうな人にしか任せられません。仕事やプライベートが落ち着いていて、継続的にPGと関われる人でないと任せられない。時間をかけて信用を築かないといけないという意識を伝える必要があるのかもしれません。
役割をお願いしやすいしにくいについては、あっちゃんからHRでも何度もお話されている(あっちゃんから顔や活動が見える人じゃないとお願いしにくい旨)ので、継続して伝えていくしかないかなと思います。
ただ、新クラス体制では役割の総数が増える(400人参加したら10クラス=学級委員20人)ので、入会期間が短いメンバーにもチャンスがあるかもしれませんね。
地理的に恵まれなくてもPGを楽しむには?
「シンガポールや首都圏のメンバーしか楽しめない」旨のコメントがありました。自分は関西在住ですが、確かにあっちゃんがシンガポールメンバーと交流している様子を聞いたり、カレス、ウポポでオフ会している様子を廊下で見たりするとうらやましく思う気持ちがあります。
コロナ前は修学旅行と称して、地方都市で公式イベントができましたが、コロナが収まるまでは公式に人を集めるのは難しいでしょう。こちらはコロナ後か、もしくはメンバー発信のイベントで賄う必要があるかもしれません。
その他
「西野サロンでは弱者にも平等にスポットライトをあて、みんな勝たせたいってやってる」「中田のやりたいことをやりたいようにやる場所」「咽び泣き勢は楽しめない」という旨のコメントがありました。
この部分はPGのコアバリューで、あっちゃんの変わらない部分なので、そこが合わないなら「西野サロンに行けばいいのでは?」とおもっちゃったりします。
まとめ
大別すると、経済的、時間的、地理的に楽しめる、楽しめないといった意見に分けられることがわかりました。あっちゃんが継続して伝えていることの意味・意義、オンラインサロンへの期待とのギャップなどに理解が深まりました。
特に、新クラス体制でまたPG内が大きく変わり、役割を任される人が増え、ベテランから新人に近い人まで楽しめる人が増えそうで楽しみです。