本気の”グラレコ”を見せあってみた!

執筆者 | 22/03/11 (金) | コラム

こんにちは!森田 一花(もりた いちか)です。

 

始めに

最近とても仲良くさせていただいているsayaさんと、お互いグラレコスキルを高めるために【同じ動画からそれぞれの解釈でグラレコを書く】ということをしました!

お互いそれぞれのグラレコスキルがある中、きっといい感じの刺激を受け合って素敵な化学反応が起きるんじゃないかという思惑があります…

こんなこと今までやったことないのでドキドキです…でも真剣に向き合えましたし本当に見せあうことが楽しみでした!

 

題材にさせていただいたのはこちら!(許可済です!)

上新R29【大森あいさん】

Part1:https://www.facebook.com/groups/574803796465423/posts/1011867956092336/

Part2:https://www.facebook.com/groups/574803796465423/posts/1013622765916855/

 

上新さんの素敵インタビューのもと、大森あいさん(以下もあさん)との楽しそうなやりとりが終始行われていました!

グラレコを書くにあたって何度も見たんですけど、毎回同じところで笑っちゃったりして笑

とにかく楽しい企画配信です!

 

主にもあさんが普段教育に関してどう向き合っているか、教育者となったきっかけは、実際にどんなことを行ったかなどが語られています。

 

もあさん…本当にすごい方です…そして私も元教職員としてたくさん刺激をもらいました。

 

そんな配信を題材として、私とsayaさんでグラレコを書いてみました!

恥ずかしいですが…(笑)早速その中身を見ていきましょう!!!

 

———-

———-

 

【sayaさんの作品】

(コメント:森田一花)

 

めっちゃくちゃかわいいいいいいいいいいいいいい!

まずは愛着の湧く素朴な優しいイラストが目を引きます!もあさんが随所に配置されていて、みんな吹き出しで以て何かを伝えている様子から、もあさん本人が伝えたいことだなっていうことがまず伝わってきます!

その上で、内容を読まずとも、タイトルの”大森あい”、”職業:小学校教諭”、そして最後の”学びたいという気持ちに繋がればいいなと考えています!”を読むだけで、大森あいさんが小学校の先生をする中でどんなことを考えているのかっていうのが書かれていることがまず伝わってきます!

 

すごい!

 

項目が二つあって、まずきっかけからの実際の取り組みという流れがひとつのストーリーになっていて、ストレスなく読み進めることができます!

さらに細かい部分でも優しくてなじみ深いイラストを使用することで、読み手の気持ちとも重ね合わせやすく、感情移入しやすいと感じました。

このグラレコを読み進めるだけで、もあさんのことにもっと興味を持つことができるしもっともっと好きになる!そんな作品だと思います!

その一方で、まず目に飛び込んでくるのがタイトルの”大森あい”とその横のイラスト、次に”小学校教諭”という文字なので、パッと見ただけではイラストに興味を持たれない限りはそれ以上読んでくれない気がしました。

小学校教諭って文字数だけ見るとすごい堅苦しく感じるせいか、せっかくの柔らかい雰囲気がそれだけで相殺されてしまっている印象です…例えば、タイトルを”大森あい先生のこれまでとこれから”みたいに、このグラレコで言いたいことを一言で表して、小学校教諭の表記は小さくしてみてもいいかもしれないですね!

 

イラストがたくさんあって親しみやすい一方、そのせいで文字が小さくなっているのも気になります!

”授業での新しい取り組み”の項目内で、授業の種類すべてにイラストを付けるのではなく、抽象的な授業風景のイラストを一つ描いて、その横に4つ項目を記載するとそれぞれの文字が大きくなってより読みたいって思わせられるかもしれないですね!

 

ごめんなさいもう一つ!

謎スペースがちょっと多いかもしれないって思っちゃいました!

タイトル下の”小学校教諭”あたりが該当箇所なんですけど、例えば”教師になろうとしたきっかけ”などの項目を中央に配置したり、破線などで視覚的に区切ることで埋めることができるかなと思います!…これは私の好みかもしれませんけども…笑

 

今回、アナログならではの暖かさを再認識しました!例えば学校の授業などで配布したり、教室の壁等に掲示する際はその暖かさがより読み手に伝わって、それだけで興味を引く要素になると思います!

ただTwitterなどのネット上に投稿する場合は、見やすさや綺麗さ等の観点からやっぱりデジタルで書く方がいいなあと…思ってしまった…!

これからもお互い頑張りましょうねえ!!!

 

———-

 

(コメントへの回答:saya)

とっても貴重なコメントありがとうございます!

こうやって人に見ていただいて、客観的な意見や感想をいただく機会ってなかなかないので、大変勉強になりました!

 

「小学校教諭」の件、コメントいただいてから見ると確かにちょっと堅苦しいかもしれないですね…。

私がこのグラレコを ”もあさんの自己紹介” 的なイメージで仕上げたかったので、グラレコのタイトル省いてしまったんですよ…。

これを受けて私の中で「自己紹介=タイトル描かない方がいい」という固定観念があったことに気づきました…。なるほど!!とらわれていた…!!

 

謎スペースは今回空白多めで描いてみるぞ!と最初に意気込んだ結果ですね笑

(そして気づいたら後半はギチギチになるという笑)

授業の種類については表現方法がこれしか思いつかず…だったのですが、一花さんのその案!!めちゃくちゃ良い!!

抽象的なイラストを1つ描いて、それに紐付けるように文字を書く…。

脳内で構成できたので次回以降、描いてみようと思います!!!

 

めちゃくちゃ勉強になることがたくさんあって、もう大収穫です!!!!

かなり表現の幅や可能性が広がった!!!

 

今回私は「PG外の人に ”もあさんってこんな人!” ということを伝える」ということを意識して書いてみました。

 

なので、①職業、②そうなろうと思ったきっかけ、③実績、④もあさんの価値観、に項目を絞って書き、PG要素を全て無くしています。

しかしよくよく見返したら、動画のまとめになっていますね!笑

 

また、普段私はあまり似顔絵を描かないのですが、できるだけもあさんの似顔絵を描いて、もあさんに親しみが湧くよう工夫をしてみました。

 

さて、この度グラレコするにあたって動画を何回も見返しましたが、もあさんがとっても子ども想いだということ、そしてもあさんご自身も仕事をとっても楽しまれていることがとってもとっても伝わってきました!!

仕事を楽しい!って思えることは本当に素敵!!!

楽しく仕事をすることは私が目指している所であり、重要視している部分なのでめちゃくちゃ憧れます…!!これを機に是非とももあさんとお話してみたい…っっ!!

 

この度は本当にありがとうございました!!!

めちゃくちゃ!楽しい!!!

 

———-

 

【森田一花さんの作品】

 

 

(コメント:saya)

私の第一声は「すっごいわ…!!!!さっすが一花さん!!!!!!可愛い…とんでもなく可愛い!!!!!!!」でした笑

この親しみやすさ!!!温かいんです、一花さんのイラストは温かいんですよ!!

完全に肌感なので言葉でうまく言い表せないのですが「一花のイラストは温かい。」

これは確かです。笑

一花さんしか出せない、”一花さんの武器” やと思います!

 

そしてグラレコを拝見して、まず飛び込んでくるイラストとお名前、大きい吹き出し…!

パッと見ただけで「もあさんがどういう考えを持っている人」で、「もあさんは今後どういうことをしていきたいのか」が伝わってきました!!!

 

これってめちゃくちゃすごいことで、この”パッと見ただけで分かる”ようにするのってめちゃくちゃ難しいんです…!

大きい吹き出しにもあさんの価値観や、これからやっていきたいことを書かれているので、「もあさんとはこんな人!」というのがすぐ分かる!!表現力…すごい。

 

また、随所でペンの太さや、着色部分等を工夫されていたので、読んでほしい順番にしっかりと視線誘導されました!!!

漫画とは違ってコマ割りはないので、なかなか読んでほしい順番に視線がいかなかったりするんですよね…!

私的に、視線迷子を回避することはかなり大事やと思っているので、ペンの太さや着色でZの字に誘導されているの、参考にさせていただきます!!

ここからは、もはや私の個人的な趣味の範囲になるかもしれませんが、実際にグラレコを見て、1番最後に読んだところが「そしてこれまでにも義肢装具、LGBTQ・・・」の文章でした!

内容が「もあさんの実績」なので、今よりももう少し目立たせても良いかもと思いました!

かといって文字を大きくしたり、目立たせすぎるのも違うなとは思うので難しいところ…。

 

教育分野に囚われず様々な分野において友人の協力を得て、それを教育現場に活用されているのはとっても素敵なことであり、アピールしても良いことだと私は思っているので、マーカー部分を少し太文字にしてみる…などするのもありかなと思います!!!

 

自分の物と見比べて、デジタルとアナログではこんなにも差が出るのかと実感しました笑

私も一花さんと同じ意見で、デバイス上で見るなら”デジタル”、印刷して手元で見るなら”アナログ”という風に使い分けるのが良いのかもしれない!と思います!!

そして、とめ方や表現の仕方は違え、それぞれ ”このグラレコで伝えたいこと” は明確に強調する等の共通部分もありましたね!!

お互いにいいところを吸収して、表現の幅を広げていきましょ〜!!!!!!

 

———-

 

(コメントへの回答:森田一花)

 

sayaさん!ご丁寧にありがとうございます!

うれしいなあ…嬉しい…

そういえばあんまり自分のイラスト含めて作品にここまで丁寧なフィードバックが無かったことに気が付きました…

大人になっちゃったなあ…笑

 

Z字の誘導、気付いてくれて嬉しいです!

どちらかといえばコスプレしてた頃に独学で勉強した”写真の撮り方”がベースになってるんですけど笑

なんでもやってみるもんですね…そういう意味では全然無駄じゃなかったどころか今でも私の基礎を作ってくれてるコスプレってすげえ

 

もあさんの実績が入らなかったのは、下記理由付けしてますけども最初にイラストをババン!って大胆に配置したせいでスペースが無くなったって言うのもあるんですよね…笑

そういうのバレバレな気がする!笑

なんというか、そういう時のうまくごまかす力も今後必要だって思いました!笑

 

私はもあさんの、かわいい!優しい!そして教育に真剣!っていう魅力をとにかく伝えたいと思って、イラストでかわいさ、吹き出しの言葉遣いでやさしさ、内容で教育に真剣さを表しました!

 

読み手の対象としては、もあさんの名前は聞いたことあるけど興味はそこまでない、または気になってるけどどんな人かわからないというPGメンバーや他校などの教師を意識しました。

ですので、実績よりもそこに至るストーリーを強調しました。

 

なにより書いていた私がものすごくもあさんのこともっと知りたいって思いましたし、もっと仲良くなりたいと…思いました…!!!!ひええ

楽しかったです!

 

———-

———-

 

おわりに

いやあああああグラレコって奥が深い…

こうやって見比べると解釈も言いたいことも全然スタンスが違っていて驚きました…と同時に、やっぱり人それぞれ同じものを見ても感じ方って違うし、だからこそ支え合うことができるんだなあと…ちょっと大きなこと思ったりしていました笑

 

とにかく楽しかったです!それに今まで以上にグラレコに興味を持つことが出来ました!

 

また機会見つけて第二弾、第三弾と続けてみたいと思います!

最後まで読んでいただいてありがとうございました!!!!

執筆者 | 22/03/11 (金) | コラム


81 ビュー
5いいね!
読み込み中...