地球にやさしくして補助金をもらおう

執筆者 | 22/03/17 (木) | コラム

 こんにちは!キャシーです。

 今日の話題は地球に優しくして補助金をもらおうというものです。実際に補助金の申請をしてみた所感を記します。

 あくまで補助金ですので、単純にお金がもらえるものではなくて支払った費用の一部が返ってくるというものです。あしからず。

生ゴミ処理容器を設置する

 今回ご紹介するのは、生ゴミ処理容器を設置し、その購入金額の一部を行政から補助してもらうというものです。

 大まかな流れは以下のようになります。

①お住まいの市区町村で生ゴミ処理容器設置の補助金があるかどうか確認する。

②生ゴミ処理容器を購入する

③市区町村に申請する

 ひとつずつ見ていきます。

①補助金はあるか確認する

 お住まいの市区町村で補助金制度があるかどうか、事前に必ず確認してください。呼び方も”奨励金”や”助成金”など様々です。

 補助金制度があったとしても、以下の点は必ずチェックしてください!

 ⑴申請期間(特に年度の変わり目は内容が変更になることがあるので注意)

 ⑵申請に必要な書類(領収書、商品の取扱説明書など)

 ⑶補助金額(購入金額の3分の2、半額、3分の1とまちまち)

 おそらく令和3年度の申請は受付が終わったところも多いと思います。その場合は4月1日以降に購入して令和4年度分の申請にするのが良いと思います。

②生ゴミ処理容器を購入する

 生ゴミ処理容器には大きく2種類あります。生ゴミを乾燥させるものと、コンポスト(生ゴミを堆肥にするもの)です。商品によっては、補助金の対象にならないものもあります。必ず事前にチェックしてください。

 私が実際に申請したのは、コンポストの「ダスクリンくるくるⅢ型」です。

 使い始めて4ヶ月が経過しましたが、順調に働いています。寒い日が続くとさすがに分解が遅くなりますが、臭いやカビはなく使い心地は抜群です。

 (大きさはW355D510H360mm)

 (ソルビオと呼ばれる生ゴミ分解の元を入れます。1年で交換します。)

 (取扱説明書がコピーで入っていました。絶対に捨てちゃダメ!後に申請書類として役立ちます!!すみっこの方をかき混ぜるためのしゃもじみたいなやつも付属していました。便利です。)

③市区町村に申請する

 多くの場合は、書面で申請です(苦笑)。アナログですね。市区町村のHPにPDFがあるのでそれをプリントアウトして封書で送ります。

 ここで、注意点があります!!

 領収書の氏名をフルネームで書いてもらうようにしてください。行政によって判断が異なるとは思いますが、私が申請したときは「領収書の氏名が苗字のみでは受け付けられない」という理由で申請が一度却下されました(後日、領収書を再発行していただき申請が通りました)。

 無事、申請が通ると「地球温暖化対策活動支援金交付決定通知書」が封書で届きます。

まとめ

 生ゴミ処理容器は、ゴミの量を減らすことで焼却されるゴミを減らし二酸化炭素の排出量を減らそうという試みで作られています。私が購入したものも、ソルビオを交換すれば永く使えますので長期的に温暖化対策に貢献できるます。どんなに小さくても毎日地球に貢献できる充実感てすばらしいものですね。

 ではまた・:*+.(( °ω° ))/.:+

執筆者 | 22/03/17 (木) | コラム


44 ビュー
2いいね!
読み込み中...