人間とコンピューターから考える「意識」について

執筆者 | 22/04/05 (火) | コラム

今日は人間とコンピューターの違いについてお話ししたいと思います。

 人間とコンピューターは、互いに逆の進化手順を踏んでいると考えられます。これは、宮台真司先生の著作を読んで感じました。

 人間は(感情言語計算)の順で進化してきました。反対に、コンピューターは、(計算言語感情)の順で進化を進めています。

 人間が他の動物と違うと考えられる点は、高度に感情が発達していると言うことです。人間も動物であるため、他の動物と同じように脳のアルゴリズムに従って生活しています。

 例えば、自分では右手を動かそうと判断したと認識していても、それよりも先に脳が電気信号を発しています。

 このことから、人間が自分で判断したと思っていても、実際には、脳が出した電気信号にただ従っているだけだということがわかります。

 では、意識とは何でしょうか。

 正直、私にはわかっていません。ただし、これを突き詰めて考えていく過程でコンピューターが役に経つのではないかと思います。(https://youtu.be/NmvmnLyOV9k)この動画がとても勉強になりました。

 意識とは、コンピューターが01でできてるような単純な仕組みではないかという部分がとても気になりました。コンピューターは01でできているのに、素人の人間には理解できない程複雑なシステムを持っています。同じように、人間の意識も複雑なシステムだと思われています。人間の意識とは何かという事は、未だに解明されていません。

 人間についての研究は進んでいるのに、意識とは何かということがほぼわかっていないのです。これを聞いた際に、私は大変不思議に思いました。

 人間は解剖して身体の内側を見ているのにも関わらず、ほとんど意識についてわかっていないのです。

 そんな疑問を持っていたので、上記の動画がとても面白く思えました。

 人間の意識もコンピューターの01のように単純なコードの上に複雑なシステムが成り立っているのではないかという解釈しました。

 それは、人間がここまで人口を増やしたことからも推測できます。あまりにも複雑なシステムを伴った種がここまで爆発的に数を増やすことは考えにくいと思いました。

 なので、人間は赤ちゃんとして生まれる時に、無垢な子供として01のコードだけを持って生まれる。

 そして、その後大きくなる過程で複雑なシステムを獲得していくように進化していったのではないかと考えるようになりました。

 あくまで今回の話しは個人的に興味を持って調べた内容を推測してみただけです。なので、不完全で不確実な情報も多分にあると思われますが、温かい目で見て頂けると助かります。

 そして、何か補足や訂正があればコメント頂けるととても嬉しいです。それでは、お読み頂きありがとうございました。

執筆者 | 22/04/05 (火) | コラム


105 ビュー
1いいね!
読み込み中...