今日はまた子育てについて書きます
最初に言っておきますが、全く共感、理解されないかもしれません。
誰のことも否定していません。
YouTube大学のことも書きますが、disっているわけではありません。
YouTube大学 『モンテッソーリ教育』の授業、見ました?
とても素晴らしい教育だと思います。が、正直なところ、私にはハードルが高かった。こんなふうに子育てしてないなって思いました。
「これって誰が出来るやつ?」って本気で思ってました。
母親だからって朝弱いもんは弱いよねとか、朝からお味噌汁作ってる時間無いよとかね。
授業を一緒に受けてたママたちの中にも「お味噌汁作ってあげてません」とか「働いてるから夕飯の時間が遅くてすみません」とかというコメントも見受けられました。
それでもいい!
朝、眠くて不機嫌な顔をしながらお味噌汁を作るくらいならインスタントの味噌汁出しても大丈夫。
絵本の読み聞かせをしながら、ママが先に寝ちゃってもいいんです。ママが寝ちゃったら意外と隣で子どもも寝ます。
私はこんな感じでズボラに子育てしてきました。
今どきの親御さんからは信じられないと言われるかもしれませんが、言って聞かなかったら手が出ます。「同じこと2回言われるのは馬鹿なんだよ」って言ったことも多々あります。
あなたどんな育てられ方したの?
私は親から「絶対に先に手を出すな。先に出したら負けだから。ただし、やられたら3倍にして返していい。やられっぱなしで帰ってくるな」とかなりマッチョに言われて育てられました。
結婚後、主人に話したら、全く同じことを言われたそうです(笑)
息子たちに同じことを言いました。
なぜ?って思われるでしょうね。
息子が通っていた幼稚園では当然のように「みんな仲良く」「悪いことをしたら謝る。謝られたら許す」「やられてもやり返してはダメ」と言われ、息子たちもそのように育ってきました。
しかし、小学校に入るとそのように育ってこなかった子とも関わるようになります。かたくなにそれを守っていた息子の友だちはそれが通じなかった時、相当なショックを受けていました。単にやられっぱなしになってしまったんです。
主人は「やられっぱなしなのは男としてツライ。だから俺はやり返すなとは言えない」と…。
学校から毎日の電話
案の定、小3の頃は学校から毎日電話がかかってきました。殴り合いのケンカをするのでね。でもケンカをするのはいつも同じメンバー。気心も知れている仲良し4人組です。母親同士も仲が良く、連絡しあえる関係。4人で話し合い、担任に「この4人のケンカについては電話をしていただかなくて結構です。こちらでどうにかしますので。ただし、他の子に手を出したり、誰かがケガをしたら連絡ください」と言ったところ、全く電話が来なくなりました。
やっぱりね…
子育てって難しい
正解が無いから難しいですよね。自分なりに頑張ってるつもりだけど、他の人から見たら全然出来てないって思われるかも…
だからね
あー、佳代ちゃんちがこんな感じの子育てなら、私の方がまともにやれてるな
って思ってもらえたら、少しは楽になるかな?