PGで習慣を作ると、文化が生まれる。

執筆者 | 22/04/20 (水) | コラム

PROGRESSに入って、もうすぐ2年が経とうとしています。

本当にいろんな事がありました。

入会直後、まだ始まったばかりだったPPROGRESSTVで浅草の街ブラ配信をしたのが、僕とPROGRESSメンバーとのファーストコンタクトだったと記憶しています。沢山の方が配信中にコメントをしてくれて楽しかった上に、配信の翌日のHRでピックアップされ、更に沢山の方の反応を頂き、発信する事の楽しさを知りました。

それをきっかけに、様々な活動をしてきました。最近は楽曲提供等も始めて、お声がけを頂ける事も増えてきました。

配信は不定期ですし、自分のペースで動けることも、PROGRESSの楽しみやすさだと思います。やりたい時にやれる気楽さは大事だと思います。

しかし、2020年の6月から始めて、途中病気で倒れた数日を除き、今日まで毎日欠かさず続けている活動があります。

それは「1日のはじめに、ポジティブなツイートを行う」というものです。

きっかけは、メンバーの羽深(はぶはぶ)さんの一言でした。

「山下さんは発言した事が現実に影響を与えやすいから、前向きな事を発していた方がいいですよ。」

僕は元々、皆さんの想像する悲観的な人の10倍はネガティブな想像ができる性格です。
どんなことからでも、最悪のケースを想像できる妄想力があります(それは大喜利に活かされたりもしますけど)。
そんな人間がポジティブな事を発信できるのか? 最初はすこし戸惑いましたが、今まで経験のない事にチャレンジしようと思っていた矢先に、この様な言葉をもらったので、素直にやってみようと思いました。

羽深さんは、毎日つぶやけとはいいませんでしたが、ある日、朝の挨拶をコピペで済ませているのを見て、「ここにはもっと文化が必要だな」と思い、おはようの挨拶でポジティブな事をつぶやこうと始めました。

最初はパラパラとイイねが付く程度だった様に思います。
それがいつの間にか、たくさんの方に見て頂けるようになっていました。
今は毎日30~40人くらいの方がリアクションをしてくれて、感想を書いてくれる人もありがたいことにいらっしゃいます。
この「色んな人がリアクションをくれる」というが大切で、2年近く継続する為には皆さんの反応が不可欠だったと思います。

今ではすっかり習慣化されていて、書かないと一日が始まった感じがしないと言っても過言ではない様になりました。
「習慣を変えると、人格が変わる」といいますが、たしかに、始める前よりもポジティブな思考になっているように思います。

この経験を踏まえて、新しい習慣始めてみようと思っています。
それは、PROGRESS PUBLICでのコラム連載です。

ポジティブツイートはTwitterの性質上、タイミングが合わないと見逃してしまうことも多く、僕の投稿タイミングも、日によって変わるので、いつでもアーカイブを見られないのはもったいないなと思っていました。
また、文字数制限のために詳細を省き、抽象表現で受け手が自由に想像できる余地を残すようなスタイルで書いています。それが良いと言っていただく方もいらっしゃる一方で、細かい点が伝わらなかったり、意図しない意味に曲解して受け取られたりする事もあります。

しかし、コラムであれば、その制限はありません。

さらに挿絵などの装飾を追加する事で、表現力が広がり、より詳細に考えを伝える事が出来るのではないかと思っています。

これは、Public ライターをやったのが大きかったです。
関わらせて頂いたお陰でPROGRESSでの活字メディアの可能性を感じました。
より多くの人に、発信していく力を身に着け、楽しんでもらえる様にしたい。
そう思いたち、今後、Publicでのコラム活動を積極的にやっていこうと思います。
そして、ここでの執筆活動を習慣化する事で、PROGRESSに貢献できるんじゃないかと思います。

今回のチャレンジを習慣化するためにも、皆さんからコメントやイイねがたくさん頂けると嬉しいです。クラウドファンディングの様に、皆さんのコメントやいいねという応援が、プログレスの文化を作ってゆくのだと思って欲しいと思っています。

皆さんが応援しているのは、一人のメンバーの発信ではなく、PROGRESSの未来であり可能性なのだと。

その積み重ねが、僕たちを見たこともない場所へ連れて行ってくれると思っています。

応援よろしくお願い致します!

執筆者 | 22/04/20 (水) | コラム


188 ビュー
31いいね!
読み込み中...