マキャベリの君主論を読む前は、とても怖いことを書いているイメージでした。
君主論を読む前のイメージは、「他人を優しさよりも恐怖で支配することを勧めている独裁者」でした。
しかし、実際に読んでみると、何がなんでも他者を恐怖で支配するのではなく、優しさのみでは最後に足をすくわれるから気を付けろという内容でした。
そして、優しさと恐怖による支配を比較すると、君主にとって恐怖による支配が望ましい。だから、恐怖による支配を勧めている。
自分の目で本の中身を読むと、以前のイメージから随分と変わりました。
そもそも、君主論はマキャベリが権力の座につこうとして書いた本です。元々、国の権力側にいたマキャベリは冷遇されます。その後、再び、国の人間として働くため、君主論を書き上げます。
私がマキャベリの立場だとしたら、今後、世間でのし上がっていこうと思っている時の思想は過激になることが予想されます。
本書が現在でも語られている理由は、内容が素晴らしいことはもちろんですが、マキャベリ自身の渇ききった気持ちを反映しているためではないかと思いました。