先月のことだろうか、それとも先々月のことだったろうか。
突如として、「PROGRESS 2020年9月入会組」というグループが発足した。
12月入会メンバーが盛んにTV配信やら廊下でつぶやいたりしてたから触発された感じだろうか。
まぁ、何にせよPROGRESSに人のつながりを求めていた僕にとって、このグループ発足は好都合であった。仲間が集まるところがまた増えたと思うと嬉しかったのだ。
そんな2020年9月入会組の仲間が3月26日、3月28日、3月30日にTV配信するそうだ。
番組名は「半年間でのPROGRESS」
〜編集後記〜
本当は3月26日前に投稿しようと思ったけど、無理でした苦笑。興味ある方は26日分はアーカイブで見てください♪
〜本文に戻る〜
僕はこの9月入会組のグループに入ってくるくせに、メッセージを全然追いかけていない不届き者なので何をするかあんまり把握してないけど、多分「PROGRESSに入って半年経ったけど、どう?」的な内容になるんじゃないかなーって勝手に思っている。(勝手に思っているだけなので、詳しくはかにさん(@PROGRESS_Kanie)やなみさん(@PROGRESS_Hiro_K)などのツイートを参照していただけると幸いである)
さて、そんな不届き者も2020年9月入会組。ということは、PROGRESSに入って半年の月日が経過したわけだ。
僕はこの番組に出演しないし、今後もそんなに語る場もないからここに書いてみようかなぁって思うのだ。
【入会した当初の話】
僕がPROGRESSに入会したのは2020年9月5日。
入った直接的なきっかけとなったのは、アプリの「スマートニュース」で中田さんがオンラインサロンの話をしている記事を見かけたことだ。
正直、今となってはその記事で中田さんがどんな話をしていたか半年1mmたりとも覚えてない(中田さん、ごめんなさい)。現に、ここにURLを貼ろうかと思ってネットサーフィンを10分くらいしたけど見つけることはできなかった。でも、それがきっかけだという事実は変わらない。
元々オンラインサロンに興味があった。西野さんや堀江さんがやっているサロンに入ろうかなって漠然と考えていた時もたまにあった。
でも漠然としすぎていて実際に行動に移していなかった。各サロンの月額料金すら把握していないほどであった。
でもその記事を見かけて、「試しに入ってみようかなぁ」って思ったのだ。
繰り返しになるけど、その記事の内容を1mmたりとも覚えていないので、今となっては何を良しとしてお試しする気になったかはわからない。僕はノリで生きている所が多分にあるので、その類の気まぐれだとは思うけど。
というわけで月額料金も1,000円弱だし、ビジネスよりも勉強系の方が興味あるし、中田さんのサロンに1ヶ月入って「オンラインサロンってどんな感じなんだろう?」っていうのを確かめて、面白くなければその当月に辞めよっというくらい軽い気持ちで入会した。
そんな軽い気持ちで入ったもんだから、入会時にPROGRESSのことを何も知らなかった。
・Facebookグループでやっているのを知らなかった
・PROGRESSのHPの存在を知らなかった
・YouTube大学の最後にPROGRESSの広告が流れているのを知らなかった
・授業観覧があることを知らなかった
・毎日朝の会があるのを知らなかった
・メンバー同士で交流ができることを知らなかった
中田ファンクラブ、もしくはゴリゴリのビジネスっぽい塾みたいなものを想像していたから、これらのことは結構衝撃だった。
その中で一番知らないしなんだそれ?って思ったのは「クラス」というシステム。
「Ragnario」、「Wolx」、「Alicecana」、「Flarcia」って何者よ?って感じだった。
なんだそれ?過ぎて、1ヶ月間くらい正確にクラス名を覚えれなかったのも懐かしい思い出だ。
そういえば、だいぶしばらく「アリスカーナ」のこと「アスカリーナ」とか言ってた気がする…苦笑。(そんな僕も今やAlicecanaの人だからよくわからんもんである笑、まぁ幽霊ですが苦笑)
そんなわけで、入会して最初の数週間はあまりにもわからな過ぎたので、朝の会を見ることと廊下に顔を出すことをしかやっていなかった。
僕が入会した時の朝の会は、中田さんが1時間喋る会と中田さんが指名したメンバーさんが30分しゃべる会の1日毎に交互に行われていた時期だった。特にメンバーさんの朝の会はなかなか面白かった。それぞれの特色が出てたというか。その30分間でその方の人となりが出てたのがとても良かった。
その中で僕が爆笑した会は尾藤さん(@PROGRESS_TOMOMI)が担当した朝の会だった。
テーマを募集しておきながら流れてくるコメント欄をもれなく全てガン無視し、快活にマシンガントークで駆け抜けたあの30分間。
2021年3月27日現在でお気に入りNo.1朝の会は、あの入会して3日後くらいに見た尾藤さんの朝の会だ笑。
めっちゃ笑ったし面白かったな…w
初めてリアルでメンバーさんにお会いしたのは、入会して3週間くらい経った9月26日のこと。
てんちょーこと浅野優一郎(@PROGRESSasano)のゆるぼツイートでたまたま見かけたのがきっかけ。
内容は「まっちーさん(@PROGRESSryo_m)とざねさん(@PROGRESS_Ryuta)と新宿でお茶するので後1人どうぞ!」的な感じだったと思う(違ったらごめんなさい)。
その時たまたま渋谷にいた僕は即座にそのツイートに反応して、この御三方に会うことになった。
今考えたら初めて会うメンバーがすごい3人だったなとつくづく思う笑
お話の内容はPROGRESSのことが中心だったので、入会したばかりの僕にとってはとても興味深い話だった。その時にPROGRESSの雰囲気を肌で感じた気がした。
それをきっかけに色々な方々に会うようになった。それを鑑みるに、あの会に参加したからリアルメンバーに会う気になったので、あの会に参加できて運が良かったなと今思い返して思うのだ。
またあの時にありがたかったなぁと思う出来事はがもう1つある。それはふねさんこと小舟美穂さん(@PROGRESSkofune)のアドバイザー配信だ。その日車に乗って北海道を周遊していた僕は、帯広のとあるセイコーマートの駐車場でそれを見ていた。
アドバイザー配信を見る前にも、PROGRESS本体グループの運用ガイドラインなどでルールや内容などを見たりしていたわけだけど、正直ピンときていなかった。
しかし、このふねさんの30分ほどの配信を見たことによって、そのピンボケだった理解がそれなりにクリアなものになった。
さらにその配信で宣伝してたので知った同日開催の新人zoom会に参加したり、その後にあった中田さんの授業でたまたま環境問題を扱ったもんだから、訂正(というより補足)箇所を手を挙げて言わせて頂くこともできた(一応該当する動画と場所を明記すると、2020年9月16日公開”【異常気象と気候変動①】地球に住めなくなる日”の6分19秒からの差し込み部分)。
ふねさんのアドバイザー配信をきっかけに、初めてPROGRESS内で色々と行動した1日となった。それもこれもふねさんのお陰様である。
—ちょっと休憩—
さて、描くのがだんだん疲れてきた苦笑
というわけでここから少し短くなるかもしれないけど、それまぁ、そういうことです。
——————-
【学園祭前後の話】
また、僕が入会した頃は学園祭まで後1ヶ月!ってくらいの時期であった。
後から聞くに、僕の入会日の9月5日くらいは学園祭の演目が決まったくらいの時期だったらしい。
中田さんも朝の会で学園祭の話をしていたし、まぁ盛り上がっていたのだろうけど、新規入会した当時の僕は”へー”って感じだった。
その後も廊下や朝の会でたびたび取り上げられてたし、盛り上がりも日に日に大きくなってたように感じてたけど、やはり10月のその日を迎えるまでピンと来なかったのが正直な所だ。ぶっちゃければ、そしてこう言っては怒られるかもしれないけど、学園祭に大して期待していなかったのだ。
オンラインだし、僕は入会して1ヶ月経ったくらい。リアルでお会いした方々は増えつつあったけど、それでもまだまだ会ったことない方々の方が多かった。
つまり、僕の中で学園祭は「よく知らんプロでない人たちの出し物を画面越しに見る」という認識だったのだ。
しかし、そんな浅はかな考えは大きく裏切られた、もちろん良い意味で。
まず、観覧zoomが開かれた。おまけに複数。
それぞれに特色があるzoomで、こちらは入りたい所に入ることができた(もちろん入らないという選択肢もあり)。
僕は海外組のzoomに入った、海外組じゃないけどね笑。特徴的な方々が勢揃いだったのが印象的。
そして、研究の片手間に見ようかなと思ってた学園祭がPROGRESS本体グループで配信スタート。そのオープニング映像に度肝を抜かれたというか本気ぶりに驚嘆した。
そして校歌斉唱。
(これまた申し訳ないけど)校歌の歌詞を一文字たりとも知らなかった僕でさえ感動した。
そして、(その当時は)よく知らん人たちが次々と出てくるわけだけど、その方々が繰り出す出し物はまるで魔法のようだった。時にはとてもウキウキしたし、時には画面から目を離せなくなるほど真剣に見入ったこともあった。
共通してたのはキラキラと舞台で輝く人たちがそこにいたこと。純粋に「PROGRESS、凄いじゃん」と初めて思った瞬間だった。
この学園祭で僕は、「大人たちが本気を出して楽しむとここまでのクォリティのものが繰り出せるのか」と、つくづく思い知らされたのだった。
【修学旅行前後の話】
そんな学園祭が終わった直後、修学旅行の開催決定が告知された。
まぁ突然の開催告知だし、実行委員会も既に立ち上がって動き始めてたもんだから、ザワっとした人達もいたらしい。そんな中、僕は
「また楽しそうなイベントが立ち上がって楽しそう♪」
って感じだった。…全くお気楽な者である苦笑
まぁ色々あったのだろうけど、無事に修学旅行はオンラインとオフラインのハイブリッド開催された。
現地には中田さん、Tさん、そして抽選で当選したメンバー50人と実行委員会の方々が、南畑さんが経営する南紀のキャンプ場に行き、そのほかの人たちはzoomでオンライン参加。
プログラムもオンラインでもオフラインでも楽しめるよう工夫がなされていた。
個人的に一番良く楽しめたなぁって思ったのは、2日目に現地メンバーが大門坂を登って那智大社に向かう配信。
僕自身全く同じルートを訪れたことがあり、かなり親近感を持って配信を見ることができたし、コメント欄を通じて現地組と絡めたのは良かった。
10月に学園祭、11月に修学旅行が開催されたあの2ヶ月間は、僕が過ごしたPROGRESSの時間で、全体が一番盛り上がった時期だったなぁと思う。
【TV配信ルール大幅改定された後の話】
修学旅行が終わって、PROGRESS全体は少し落ち着くかなぁとなった時期の話だった。
確かあれはNetflixの組織の話を中田さんが授業した後、質問や感想を言うコーナーで突如告知され、翌日の朝の会で詳細が明かされた。
僕が入ってそれまでのTV配信のルールは、番組表にあらかじめ配信予約を入れる、配信は各人週2回まで、同時刻配信は全体で2つまで、TV配信する人は自己紹介動画は出すのがマスト、配信時間は30分以内などなど、まぁまぁルール多めだった。
それらのルールは中田さんの「全部無しだ!」の言葉でほぼ全て無しになった。
なんで改定したかの理由はなんかあった気がするけど、忘れた。
ともかく、これは大きな変化であった。
それまでは同時刻配信は2つまでだったから、集客に苦労はしなかったように思う。しかし、同時刻配信が多いと、(見て欲しければだけど)ちゃんと戦略を持たないと集客出来なくなった。
とまぁネガティブな面から書き始めてしまったけど、僕的にはポジティブな面が多いように思ったのだ。
まず30分以内という縛りが消えたのは大きい。今までは30分以内にしないといけなかったから、最後の方がドタバタしてたけどそれがなくなった。
またばたけさん(@PROGRESSSATOSHI)の「ばたけだらけ」のような、メンバーがTV配信中に交流できる番組も配信可能となった。僕もばたけだらけに何度もお邪魔して、ばたけさんをはじめとした色んなメンバーさんとお話しすることが出来た。
また、ゲリラ配信が可能になりロケ配信がしやすくなった。予約がマストだと、ロケ配信はなかなかやりにくいからなぁ…。
僕自身もルール改正前からTV配信はしてたわけだけど、このルール改正を皮切りに毎日TV配信するようになった。「いっしーは喋りたい」のスタートである。
なんでやるようになったかは、先日別のコラムに書いたのでそっちを見て頂ければと思う。
「TV配信しまくる理由」
ともかく、TV配信のルール改正があったお陰様で僕はとてもPROGRESS内で活動しやすくなった。故に半年経った今でもPROGRESSを楽しむことが出来ている。
【最後に】
よくもまぁ、こんなにも文章を書き並べたもんである。
ここまで読了してくださった方々に感謝すると同時に、駄文でごめんねという気持ちもある。
しかし、このPROGRESS内での個人的な半年の振り返りを出来たのは良かったかなって思う。そして、何の参考になるかさっぱり分からないけど、参考になる所が1mmでもあれば幸いな気がする。
この先いつまでPROGRESSに在籍するかは分からない。「辞めてもいいかな?」って思ったらあっさり抜けるかもしれないし、案外しぶとく残るかもしれない。
元々、軽い気持ちでヒョイっとPROGRESSに入ったもんだから、辞め時を明確に定めてないからこんなことになるのだけど、まぁ少なくとももうしばらくはいる気がする予定なので、これからもどうぞよろしくなのであります^^