「心は茶道」のすすめ

執筆者 | 23/01/06 (金) | コラム

はじめまして。2021年1月入学 黒田典子(のりけ)です。

突然のカミングアウトなのですが、

私は、今、茶道にどっぷりはまっています。

 

いきなり何?と思いますよね。

少し前までもじもじ期だった私が、コラムを書いてみるのはそれなりの勇気が必要でした。

それでも、この気持ちを皆さんと共有したかったのです。

 

あっちゃんから、たびたび語られる茶道。

“興味はあるけど、堅苦しそうでハードル高い”と思っている方も多いと思います。

私も茶道の世界に飛び込む前はそう思っていました。

 

そんなことないよ。

それだけを伝えたくて、コラムを書いてみました。

 

ちなみに、私は茶道歴1.5年のひよこです。

(茶道に通い始めて半年たった頃に、あっちゃんから茶道の話が出て、嬉しかったのをよく覚えています)

そんな私が、日本美術の総合大学と称される茶道を深く語ることはできません。

ただ逆に、“すごく柔軟で、楽しんでいいものだよ”とは伝えられると思ったのです。

 

茶道は、亭主と客人がお互いを大切に想っていることを、季節感と共に伝えるための手段だと、

私は思っています。

(すっごくおしゃれなラブレターのように感じています・笑)

 

そうだとしたら。

何かを飲みながら、ほっと一息ついた時に、

季節を感じながら、誰かを想ったり、頑張っている自分をほめることができたら・・・・

形は違っていても、すでに、心は茶道をしちゃっていると思うのです。

 

コーヒーや紅茶でもいい。

お茶の技術や知識は一度横に置いていい。

そのひとときに、少しでも心のやすらぎを感じられたら大成功!

何回かやってみて楽しかったら、次は一歩進んで、抹茶をたててみましょうか。

 

心のハードルが少し下がりませんか?

これだけであっちゃんのお話を、以前よりも前のめりで、ワクワクしながら聞けると思います。

 

季節のうつろいを感じながら、

忙しい日々の合間に、5分だけでも

「心は茶道」をしちゃいませんか?

 

2023年は二十四節気(1年を24の季節に分けたもの)ごとに

季節のプチ情報をTell-usにシュートする予定です。

 

皆さまのリラックスタイムのきっかけになれたら、うれしいです。

 

 「心は茶道」のすすめ

  step1:何か飲み物を用意する(まずはコーヒーや紅茶でもOK!)

  step2:季節感があるものを視界に入れる

  (自然の風景や花がベスト。なければ・・・小物や服でも良し。探したことが素晴らしい!)

  step3:好きな誰かor頑張っている自分を大切に想う

    ↓

  はい、もう「心は茶道」できちゃっています!

 

追伸:茶道の先生方、諸先輩方、ひよっこが勝手なことを言っているなと大目に見ていただけると嬉しいです。

執筆者 | 23/01/06 (金) | コラム


3,433 ビュー
32いいね!
読み込み中...