OBS、見せてもらってイイですか?#3

執筆者 | 21/03/31 (水) | コラム

こんにちは。お勉強系TV配信大好き中川あゆみです。
OBSで性格見えちゃうだろうなと感じていましたが、やはり考え方が人それぞれでおもしろいですね。

OBS、見せてもらってイイですか?#3

OBS職人#3

田中としゆきさん
Intoroductionの自己紹介

配信スペック

PC:Windows
メモリ:16GB
CPU:AMD Ryzen7 3800xt
回線:楽天光
配信時使用デバイス数:4(操作用デスクトップPC(モニター2台)、ノートPC、タブレット、スマホ)

出力設定

ビットレート:5000 Kbps

シーンとソース

シーン
・基本の配信
・作り込むものはシーンを別に作る

ソース
・グループ化を活用
・ソースのオンオフでカメラ割

魔法作成ソフト
ボリスパーティクルイリュージョン2021
※Youtubeに使い方動画色々あり

ソースをイラレのように使って画像を作成する例:人狼背景
月と遠吠えする狼の素材と、のどかな風景の素材をOBSに取り込みます。


TV配信内容

1:00 ごあいさつ
2:38 パソコンスペック
8:28 出力設定
12:20 シーン
14:05 おはしゃぎアニメーション
16:30 ソースのグループ化
18:47 シーンを使わずソースで切替
20:35 グループ化とBGM
21:40 初期設定はササタニさんのシアターで
22:00 整理整頓されたソース
22:50 マジックの種明かし
24:10 魔法の使い方
24:45 魔法の作り方(ボリスパーティクルイリュージョン)
28:32 発想はどこから生まれるのか
30:38 整理整頓された素材ファイル
34:50 zoomのピン留め
36:35 zoomの音声共有

アーカイブリンクはこちら

学び

配信はもちろん、動画でもおはしゃぎされているのでその発想はどこから生まれるのかがとても気になっていました。
OBSの操作とクリエイティブな画面作りは別の能力だと考えていたからです。

なので、としゆきさんの「OBSは料理のようなもの」という考えに触れ、腑に落ちました。

確かに、素材を見て何を作るか、それはまさに料理人の思考。レシピがあってそれに合わせて材料を集めてくるのとは違った発想でした。料理に例えてくれたことで理解が深まりました。

素材を集めてくるのは市場に仕入れに行くようなもの。
そして冷蔵庫にストックされた素材を見て、メニューを考える。
ソースのグループ化はコース料理で順番に出す料理のようですね。

料理やメニューをイメージしやすくするためにも素材集めと整理整頓を食材の仕入れ目線でやってみようと思いました。

動画にエフェクトをかけることは一般的ですが、ライブ配信でそれやっちゃう?をチャレンジできるのがPROGRESSのTV。そして、魔法使いがどんどん増えていって、おもしろい情報共有ができることで、遊ぶだけで技術も知識もハイレベルなものが手に入る。

なんて素敵なコミュニティ。だからこそ才能を無駄遣い(褒め言葉)して全力で遊ぶ大人たちが集まるんですね。

OBS、見せてもらってイイですか?#4

執筆者 | 21/03/31 (水) | コラム


108 ビュー
1いいね!
読み込み中...