ウォルクス勉強会プレイバック!
【PROGRESS における自己紹介動画作成のヒント】パート2
(全編のうち、12:15~24:12部分抜粋)
今回の勉強会についての形式、内容、前提、定義等はパート1にて掲載していますので、そちらをご参照ください。https://pgpub.space/5291/
2/7/2021 21:30 開催 (全編1時間2分)
ウォルクスクラス勉強会リンク↓↓(ウォルクスクラス所属の方のみ閲覧可能)
https://www.facebook.com/groups/303000050687493/permalink/498566967797466
主催:若生円佳
=====(パート1 https://pgpub.space/5291/ からの続き12:15~ )=====
では、どういった内容が好ましい動画として推奨されていたか、何のために自己紹介動画をするか等についてお話ししていきましょう。
先ほど挙げたPROGRESSコンテンツから拾えるヒントから、抜粋した好ましい動画と言われる内容の、基礎中の基礎の一部を抜粋します。
*背景がシンプルで明るいこと(情報が多すぎると本人に集中できない)
*本人の顔も明るく映っていること(影や逆光を避け、ライトなどを利用する)
*下から撮影すると覗き込むような「あおり画角」となり威圧が出てしまうので、なるべく目の高さ以上に固定して撮ると圧が無い
*笑顔で丁寧な話し方、清潔感
*ちょうど良いトーンとスピード(聞き取り易いように)
*顔のサイズが画面の6分の1以下ぐらいが適度
*箇条書きに書き出して、簡潔に語る
*できればPROGRESSと繋がる内容が含まれていると共感を得やすい
これらは、普段からの朝のホームルームやYoutube大学の授業などで、中田さんが実際に言及された内容です。
ルール撤廃後にこれらについてあらためて言及されることはなくなりましたが、とても好感の持てる良い指針であることは間違いないと思います。
さて、それでは実際に含めたい具体的な内容をみていきましょう。
これから上げる内容も全て中田さんが実際にお話しされたことをまとめたものとなります。
まとめるにあたり、フラーシアクラスの守田矩子さん、ラグナリオクラスの原岡賢さん(ご両名ともこちらで紹介させていただくことは了承済み)のテレビ配信も参考にさせていただきました。
参照させていただきました中田さんのホームルーム、Youtube大学、および守田さん、原岡さんのリンクは最後に(パート3にて)掲載させていただきます。
なお、こちらで挙げる【含めたい内容】は、あくまで一番最初に投稿する動画に向けての内容となります。
あくまで推奨で、必ずしも全て含めなくてはいけない内容ではありません。
*本名:フルネームで、読みにくい漢字の場合は説明、ニックネームがある場合はここで
*入会時期:もし所属クラスがあればクラス名、無所属でも大丈夫
*感謝:この場を作ってくれた方へ
*補足:出身地、職業、趣味、特技、興味のある事、自己開示などを少々
***上記の部分で1~2分ぐらいが理想、大事なのはこの後***
*PG入会理由:具体的な内容を組み込んでみる
*現在の活動:「ROM専(読んでいるだけ)です」、「コメント欄やツイッターで書き込んでいます」、「朝のHRだけを見ています」等
*今後の活動:「今後もコメント欄で楽しみます」、「いつかTVの企画配信をしてみたい」等
おススメの長さ、2分~4分程度、自分自身の説明はなるべく短めに、PGとの関わりについての内容を長めにするほうが望ましい。
様々なスタイルがあると思いますが、時間を割いて見て下さる方への感謝の気持ちを忘れずに作ると、伝わりやすいですね。
中田さんが絶賛した「完璧な自己紹介動画」として紹介されたのがスタッフのTさん(玉城亮さん)の動画でした。全編2分42秒、ご自身の説明はわずか40秒足らず。確かに全てにおいて完璧という動画でした。 こちらのリンクも最後(パート3にて)に貼らせていただきます。
一度の動画であなたの全てを伝えなくても、動画を最初のステップとしてゆっくり交流を重ねながら知ってもらうという方法もあります。
最初の自己紹介動画では、【まずは動くあなた自身が実際に存在するんだ】、ということを伝えられるだけで大勝利です。
では、ここからはなぜ自己紹介動画を投稿するのか、またついついやってしまいがちなポイント、などについてもお話したいと思います。
(ここまでで24分12秒)
=====続きは、パート3にて=====