【言葉の持つ力】
今日も楽しいホームルームを終え、今、三度目の緊急事態宣言につき自宅でのんびりパソコンに向かっている。
プログレスの先輩方に教えていただいて
2月に購入したパソコン。
こうして文を紡ぐにも
ZOOMで交流するのにも活躍してくれるので、毎日その画面と向き合っている。
半年前までは考えられなかった生活だ。
10年前の中古のXPは処理に困って押入れの中。
今の時代はスマホあればいいよね、なんて苦手なことに蓋をして言い逃れ、さらには都合が悪くなると
「四十路もすぎてそういうの、なかなか入ってこないわ。今更おばちゃんにはムリなやつでしょ」という言い訳をして
決して殻を破ろうとはしなかった。
4月25日のホームルームでのYOSHIKIさんの話でもあったように、年のせいにしたり、そんな自分を認めたら、きっとそうなる。だから言わない、認めない。
なるほど。
私は知らず知らずのうちに、呪いのことばを
自分で自分にかけるという自傷行為に及んでいたのではないだろうか。
「年だから」
「才能がないから」
「センスがないから」
・・・シバターさんよりも悪辣に自分攻めをしていなかったか??
一度膝をついてしまうと、起き上がるのは難しい。
それは、だめな自分を認めたほうが楽だからだ。努力をしなくていいからだ。
立ち上がるカロリーを惜しんで、知らないうちに自分を省エネして扱ってしまっていたのではないか・・・。
しかし、ふとこうして文章を書いている間に、いや、でも
それでも私はそこから抜け出そうとしているから
こうしてパソコンに向かっている今があるのではないかとも思う。
省エネしたい自分は根底にありながら
それ以上に、あっちゃんが発信することや提案における「丁寧な遊び」、そしてプログレスの方々の配信や交流を見ていると
「私もここにまざって丁寧な遊びをしたい」という欲が勝っているがゆえに この現象がおきたのではないか。
先日の花文字記事にもあげたように
TY(とりあえずやってみる)でいこうという気持ちになったこと。
少しずつ、わからないところは聞いて皆様にお世話になりながら
ついていた膝の泥を払い、やっと立ち上がるところまで行けたのではないかと思う。
さくさくと歩くようになるまでは、きっとまだ時間がかかりそうだけれど。
歩くことだけがプログレスではなくて、きっと、立ち上がることがまずは私のプログレスだったのだろう。
膝をついていた場所から見える景色と、立ち上がった場所から見える景色は明らかに違う。
そこに気づいただけでも、私にしてみたら大きな一歩だ。
そうか、まだ立てるんだ
勝手に自分の活動を、年齢や立場のせいにしてやらない言い訳を作っていたとはもったいない。
自分には可能性がある
「いつからでも」できるのなら。
そういえば 日本人は古来より
言霊信仰も使いながらその歴史を歩んできた民族だ。
謙遜の文化がそれをじゃまして
「そんなことないですよ」
「いえいえもう私なんて」という言葉で「よそゆきの周りに敵を作らない言葉選び」をしてきた。
それは アクセルを踏みながらブレーキをかける作業と似ている。
そういえばこのことについても
あっちゃんは以前、ホームルームで似たようなことを言っていた。
何かをあげるとき、
「たいしたものではありませんが」といえば
「たいしたものでないものをくれるの?」と受け止められてしまうことがある
それならば「これはおすすめの〇〇なんです。ぜひ食べていただきたい」のように言いまわすのがいい。
確かにそうだ。
時として私も
思ってもいない言葉を、「挨拶としての謙譲語」として使用してしまっている。
それが自己肯定感をさげることにもつながってしまうのに。
先の例のお土産ならよいけれど
それが自分自身のことに向けられた時の対応はさらに
難易度が高くなる。
その例として
1月末のあっちゃんの授業でオートファジーに興味を持ち
TY精神で即日始めた私は、今日で90日目が終了。
一緒にやろうよと賛同してくれたプログレスの友達と日々楽しんでいるので、
モチベーションを保つために、毎日ナイスファジー!と
16時間達成の自分へのねぎらい画像を鍵付きアカウントで呟いてみたりしながら続けられている。
そのおかげなのか、先日職場で
「ちょっと若返った?」という
この上ない言葉をいただいた。
確かに微減ながら体重が減り、夜中のながら食いをやめられたので肌のがさがさ感がなくなったのか。
とてもうれしかったが、とっさに出たのは
「いえいえそんなことないですよ、〇〇先生のほうがよほど」
・・・いかん。これはいかん。
こういうとき、染み付いた謙遜癖がつい出てしまう。
だからといって不思議なもので「そうですかありがとうございます」といえば、思いあがっているのか、と変な空気になるだろう。
そういう時のお土産のような返しは何かないだろうか。
「そうですか?」と質問を質問で返したら終わらなそうな気がするし・・・
新たな課題が自分の中で見つかった。
角のたたない、さらに言葉で自分責めをしないですむ返しを
知っている方、ぜひアドバイスをお待ちしています(笑)
いつかあっちゃんやYOSHIKIさんや荒木先生と並べるように
職場で給食をわんぱく食いしている場合ではない。
16時間はあけられるようになったのだから、8時間の食べ方についても考えなければ。