5/1-5/7 活動報告
お弁当同好会活動内容
お弁当同好会は現在24名の部員で活動しています(名簿はpublicのリンクから見られます)
活動場所はTwitterのみ
活動時間は主に朝ですが、手が空いた時にいつでも出来ます。忙しければ活動しなくても大丈夫?
情報交換やちょっとした話がしたい時のためにメッセンジャーグループも作っています
メンバー紹介
2020.11入会で、すでに多くの方から愛されているこの方です
野一色千晶さん
ちあきさん、よろしくお願いします
現在はお子さん3人のお弁当を作られているそうですね。すでにお弁当歴は10年目だそうですが。
お弁当作りを始めたきっかけはなんですか?
長男の幼稚園入園から始まり、3人分、足掛け9年幼稚園弁当を作り、夕方には塾弁を作っていました
(塾にもお弁当持って行くんですね〜大変…)
受験も終わり、末っ子が卒園したこの春、「やっとお弁当作りから解放!」と思いきや、中学生男子のお弁当作りがスタートしています。
コロナ禍でおしゃべり禁止のところを先生の配慮で映画やエヴァのアニメを流されているらしく、それを楽しみに連日お弁当を所望されています。学食のある学校なのに…母の弁活はまだまだ終わりません
(以前なら机をくっつけてワイワイ食べていたうちの息子も前を向いたまま食べてます。映画を見ながらの食事はNICE ideaです、先生!)
苦労していることはありますか?
早起きがとにかく辛く、毎朝ギリギリの時間に起床しています。なので、おかずは前日に準備をしておくか、残り物でどうにか乗り切っています
(前日の準備はホントに大事)
また、キャラ弁を作るのが苦手で娘にいつか「お友達みたいなかわいいお弁当がいい〜」と言われるのではとヒヤヒヤしていますが、その代わり、彩りを大事に作っています。それでもトマト嫌いの娘のお弁当には苦労しました
(千晶さんのお弁当はホントに彩りが鮮やかなので、見ているだけでも楽しくなりますよね)
工夫していることはありますか?
長男は生まれつき下顎が小さくて、さらに下の永久歯が2本欠損しているという噛み合わせのハンデを持っていたため、食事に時間が掛かってしまいます。そのため、おかずもおにぎりも一口大にして、どうにか時間内にたくさん食べれるお弁当を作るのが課題でした。歯科矯正中の現在もまだまだ時間が掛かるので、サイズ感や量を気にして、スープで栄養やボリュームを調整して作っています
(お子さんそれぞれの体調や体質に合わせられるのが手作りの良いところですが、とてもよく考えられていて勉強になります)
お弁当がひっくり返っても漏れない『フードマン』というお弁当箱を愛用中です
(「バッグの中にまっすぐ入れなさい」って言っても横にしたりしますよね〜)
ご家族やお弁当に対する想いを聞かせてください
毎日毎日やってられない‼️と思いつつも早10年目
子どもから「今日のお弁当美味しかった〜」と不意に言われると「でしょうね!ママが作ったんだから」なんて笑いながら返事をして、満更でもない気分になり、それをモチベーションにがんばっています
千晶さんありがとうございました
いかがだったでしょうか?
「毎日やってられない!」と思いつつ、愛する子どもたちのためにもう10年もお弁当を作っている千晶さん
お子さんの体や好みに合わせて、色々と考えて作っているんだなぁと感動しました
お弁当作りのモチベーションを保つのってホントに大変なんですよね。そこで大事なのは「おいしかった」の一言。
家族にお弁当を作ってもらっている方もいると思いますが、「おいしかった」って言ってますか?その一言だけで作る側のテンションは上がるんです。
照れちゃうかもしれないですけど、その一言言ってみてくださいね。おかずが一品増えるかもしれませんよ(笑)
?お弁当同好会では「毎日作っているよ」「たまには作るよ」「おにぎりだけなら作るよ」「これからやってみたいよ」という方はもちろん「1人で作るの寂しい」「より小さなコミュニティで自分の話を聞いてほしい」という方もお待ちしています?
それではまた来週?
来週もメンバーのインタビューをお送りします