この記事は、現在PUBLIC内に設置していただいている「PROGRESS Twitter Checker」の初期バージョンを作成・公開したときのものです。
現行バージョンの操作方法などは、こちらの記事に書いてあります。
PROGRESS Twitter Checker操作方法とお願い
以下、操作方法など現バージョンと異なるところがありますが、当時の記録として残しておきたいと思います。
突然ですが、僕たちの「廊下」って、どれくらい安全なのでしょうか?
ご挨拶が遅れました。こんにちは、2020年7月入会、アリスカーナ所属の石井理(いしいさとる)と申します。中国語大好きおじさんなので、「しーじん」とか「りーさん」とか呼ばれてます。あと「いしいちゃん」とか。
最近入会された方に向けて(ベテランの方は読み飛ばしてOK!)
PROGRESSではメンバーだけの鍵垢集団でTwitterを運用しています。タイムラインを見渡せば、今日も明日も同じような世界観を持った人たちが集まり、毎朝かかさず「おはようございます」と挨拶をし、喜びを分かち合い、悩みを吐露し、PROGRESSのことを語り合ったりしています。僕はそんな「廊下」が大好きです。
最近、特に中田さんが吉本興業を退所される少し前あたりから、ホームルーム(朝の会)で重大発表が立て続けにあったりして、そのたびに、僕たちの廊下は騒然となっています。
たとえば、WinWinWiiinの企画構想、退所記者会見の裏側、武道館ライブに向けた新曲コンペ、アパレルのブランド名やロゴについて、はたまた顔出し引退するとか、やっぱり顔出し引退をやめるとか…めちゃめちゃ面白い重大発表があるたびに、僕たちはそれについてあーだこーだ語り合います。さらには、折に触れて中田さんご本人からのアナウンスも廊下で行われたりします。
このように、僕たちの廊下は、メンバー間の交流ができる尊い場所であるだけでなく、まだメンバー以外には知られていないことについて語ることのできる先進的な場所であるとも思います。
ですので、最近入会された方も、ぜひ廊下を活用して、快適なPROGRESSライフを送っていただきたいなと、心から願います。
↓(公式リンク)【お知らせ】PROGRESS メンバー専用Twitter鍵アカウント作成について
https://www.facebook.com/groups/1196386067176973/permalink/1646490205499888
ところで、冒頭の疑問に戻りますが、そんな僕たちの廊下って、どれくらい安全なのでしょうか?
ここからベテランの方にも向けて
少し怖い言い方になりますが、僕たちの廊下に部外者が紛れ込んでいる可能性って「全く無い」と言い切れるのでしょうか?答えは、即答で「No」です。なんなら食い気味で「No」です。
これまでも実際に、「フォロー・フォロワーの中から部外者アカウントを発見したから注意しましょう」というツイートを何度か目にしたことがあると思います。自発的にメンバー全体の警戒意識を高める動きが起こるのは、とても良い流れですよね。
ただ、怪しいアカウントのスクショをツイートで回すのは、さらし者にしているようで、少し胸が痛みます。実際、僕もフォローの中から、他オンラインサロン用に流用しているアカウントを発見し、注意喚起のためにスクショ画面をツイートしてみたのですが、どんよりとした気持ちが胸に残りました。本当にこのやり方で良かったのだろうか…と。
経緯もよくわからないのに、この方のことを何も知らないのに、いや、何も知らないからこその恐怖心なのだけれど、とにかく、僕なんかに「このアカウントは危険ですよ」と周知する権利はあるのだろうかと。
ひょっとしたらTwitterの使い方がよくわからず、入会当初に作成したものがそのままになってしまっていただけかもしれない…考えすぎでしょうか。なんにせよ、自衛意識はとっても大事なのだけれど、まかり間違って冤罪でドロを投げつけるようなことになる可能性はゼロじゃないよなぁ…と。
また、そもそも、これが発動するタイミングって、たまたま発見できたときに限られてしまいます。
というのも、最近のメンバー数増加もあいまって、フォロー・フォロワーそれぞれ1000人超えという方もザラなので、人力で全てのフォロー・フォロワーをチェックするのは、ほぼ無理ゲーとなってきましたよね。
いままさに「PROGRESSメンバー1万人を目指すぞ」という流れの中、廊下の機密性に対してさらなる対策を講じていく必要があるように思います。
ここまでをまとめると、僕は密かに、以下3つの課題を解決したいなーと思っておりました。
- 廊下アカウントに部外者が紛れているのは(悪意の有無に関わらず)不安だなぁ
- さらし者スタイルの周知ツイート文化は(悪意はないのだけれど)できれば無くなってほしいなぁ
- 偶然性に頼っていたら安全を徹底できないなぁ
そ、こ、で!そこで、ですよ!
「とじまりチェック」という、廊下用Twitterアカウントの機密性チェックができるツールを開発しました。
メンバーおひとりおひとりにご自身のアカウントおよびフォロー・フォロワーをチェックしてもらい、各自の判断で対処していただくという発想です。これにより、先ほどの3つの課題に対する解決策になればなーと思っております。
【チェック項目】
ご自身のアカウント、フォロワーアカウントのすべて、フォローアカウントのすべてについて、以下3つのルールが守られているかをチェックすることができます。
・鍵垢かどうか
・アカウントに「PROGRESS」が含まれているか
・ユーザー概要欄に「#中田敦彦オンラインサロン」が含まれているか
【必要なもの】
・ブラウザのみ(PC、スマホ問わず)
【必要な行動】
・こちらにアクセスして、廊下用Twitterアカウントを入力するだけ!
(現行バージョンはこちらから!)
(こんな感じなので怖くないです)
(※追記:現在はデザインが変わっています)
なお、ここにアカウント名を入力したからといって、勝手に何かがツイートされたり、勝手にDMが送信されたりということは一切ありません。ご安心ください。
「とじまりチェックPROGRESS」
ここからは、実際の動作をスクリーンショットを交えて説明いたします!
(※追記:現在はデザインが大きく変わっています)
セルフチェック
ご自身のアカウントについてルールが守れているかチェックする機能です。
「PROGRESS専用Twitterアカウントを入力してください。」というところに、ご自身のアカウント(@の後の部分)を入力して「送信」ボタンを押してください。
ご自身のアカウント基本情報と、チェック結果が表示されます。
ルールが守られている場合は「いいね」マークが、守られていない場合は「たこ焼き」マークが表示されます。(サンプルとして「#中田敦彦オンラインサロン」のルールを破りました。すぐ戻します。)
確認したら、「フォロワーチェック」ボタンから次のステップへ進みます。
フォロワーチェック
フォロワーがどれくらいルールを守っているかを調べ、守れていないアカウントを一覧表示する機能です。
「鍵垢ではないアカウント一覧」は特に重要です!
一覧表示されたアカウント右側部分のツイッターマークとアカウント名から、その方のアカウントページにリンクが貼られていますので、実際に確認し、メンバーではないと確定できたら、各自のご判断でフォロー外し・ブロックなどを行なってください。
その下の「アカウント名に「PROGRESS」が含まれないアカウント」と「ユーザー概要に「#中田敦彦オンラインサロン」が含まれないアカウント一覧」は、うっかりミスも多いので、参考情報として表示するに留めてあります。
たとえばPROGRESSのスペルが間違っているなどは、「うふふ」と笑って許してあげてください。
フォローチェック
自分がフォローしているアカウントがどれくらいルールを守っているかを調べ、守れていないアカウントを一覧表示する機能です。
画面や操作説明は、「フォロワーチェック」とほぼ同様ですので、省略させていただきます。
ご不安な方へ向けて
おととい、Twitterで「ゆるぼ」と称して、このツールにニーズがあるのか伺ってみました。すると、2日間くらいで100件ほどのリアクションをいただきました。
温かいお言葉を頂戴するばかりでなく、使用感や表記ミスなどをご報告してくださる方々もいらっしゃいました。ツールは、使っていただいたところからが「はじまり」なので、本当にありがとうございます。心より御礼申し上げます。
とはいえ、「そもそも石井って誰やねん」とか「どういうコードが仕込まれてるかわからん」とかお感じになる方もいらっしゃるかと思います。わかります。僕だって、知らない誰かの甘い言葉とURLは、ちょっと怖いなという気持ち、あります。
また、PROGRESS内には僕なんかよりも技術力の高いメンバーさんがゴロゴロいらっしゃると思います。
そこで、少しコードを整えてからにはなりますが、後日オープンソースとしてPROGRESS内で公開する予定です。しばしお待ちいただけると幸甚です。
ご不安な方は、それを待ってからお使いください。そして、技術をお持ちの方で、もっと良くなる余地があると感じられたのであれば、ぜひ改良して発表していただければ嬉しいです。
みんなで安心快適な廊下環境を守っていきましょう。ご協力のほど、お願いいたします。
(ただし、改良される際もオープンソースにしてくださるよう、お願いいたします)
まとめ
僕は「廊下」が大好きです。
廊下という名称から醸し出される学園生活の感じも大好きです。
そんな廊下で、ある日突然、窓から覆面男がバットを振り回しながら侵入してきて、僕の大好きなあの子を人質にして、校長先生に夏休みの延長を要求する。その時、僕は勇気を振り絞って覆面男に飛びかかり、大好きなあの子を守ることができるのだろうか…なんてことを妄想したりもします。
最後の最後で、全然関係のない妄想を披露してしまいました。
とにかく、PROGRESSの廊下は、信頼感あってこそ、運営できているシステムなんだろうと思います。それを守ることができるのは、メンバーひとりひとりの自衛意識や予防対策だと思います。
もちろん、「とじまりチェック」は完璧ではありません。僕自身、何度もテストを重ねました。また、なかなか廊下で全体に呼びかける勇気を振り絞れない僕は、まず「PGチャイナ同好会」の方々にもテストしていただきました。(本当にありがとうございます!中国語や三国志などに興味のある方、ぜひ入会してください!)
その後、同好会メンバーから「全体に広めるべき」とのお声をいただき、ようやく廊下で声を上げたところ、たくさんの方が実際に使用してくださり、温かい声をかけてくださったことは先に記した通りです。感無量です。
とはいえ、なにかしらエラーが起こるかもしれません。そのときは、すぐに石井理まで連絡してください。全力でなんとかします。
メンバーの皆様が、快適・安心な廊下ライフならびにPROGRESSライフを送ることができるように、そのために何か貢献したいという気持ちで、このツールを開発し、この文章を書かせていただきました。
「やってみよう!Just do it!!」と思っていただけましたら、こちらからお願いいたします!
ではまた。