新人クラスを創設するのはいかがでしょう?

執筆者 | 21/05/27 (木) | コラム

どうも、いっしーこと石山です^ ^
 
さて早速本題なのですが、今朝のHRで
「PG内でのTwitterのDM並びにメッセンジャーの使用禁止」
というルールが発令された模様…。
 
その後の廊下は久しぶりにザワザワしましたね笑
概ね皆さん、
 
「それは〇〇の場合で困る!」
 
という論調だったのかなぁって思ってます。
そんな廊下のザワザワを受けて、あっちゃんが以下のことを廊下で提示されました(2021年5月27日 14:30現在)
 
1, 部活・配信のためのグループメッセンジャー(3人以上)はOK
2, 個々のメッセンジャーやり取りNG
3, TwitterのDMは全部NG
 
よく観察されてすぐに改訂案を出されるあたり、本当によく考えてくださってますね。
大変ありがたいことです。
 
 
しかし、この問題の落とし所はまぁ難しそうだなぁってのが個人的所感です。
個人的認識において今回問題となっているのは、
 
「(よく知らん人から)よくわからんメッセージが来る」
 
というものだと思ってます。
 
わかりやすい例は「ビジネスのお誘い」とかでしょうか。
または誹謗中傷とまではいかなくても、妬み嫉みDMとかもあるのでしょうか。
 
僕自身、幸いにしてそういうDMが飛んできたことはないので今まで快適なPGライフを呑気に謳歌していますが、
「誰やねん?」って人からDM飛んできたらビックリするし、「なんだこれ?」って内容だったら、モヤモヤするだろうなぁって思います。
 
そういう問題に対処するために、PGでよく使われているTwitter及びメッセンジャーの使用に制限をかけるのは有効だと思います。
 
ただ一方で、既にPG内で仲良くなった人との連絡手段がDMだったりメッセンジャーだったりした人たちから、
「そこまで言及される筋合いはねぇ!」
って言われても、まぁ致し方がないのかなとも思います。(こんな口悪い人はいないでしょうけど…)
 
確かにLINEとかGmailとかSlackとかカカオトークとかDiscordとか、連絡を取るツールはいくらでもあるわけで、Twitterやメッセンジャーである必要はない、という理屈は通ってます。
しかし、それらのツールをその人たちが使用していなかった場合、正直他のツールに移行するのは面倒。
 
そんなわけで、こういうDMとかは嫌だけど、こういうDMは嬉しいって多分人それぞれだし、使い方もそれぞれでしょうから、どこから線引きするかって非常に難しい、つまり落とし所が難しいなぁって思うわけです。
 
そしてここまで廊下がザワザワしたのって、
「禁止」
というワードが出たからだと思います。
やはり、「禁止」というワードが出ると必ず「反発」が起きますよね…。
 
人数も増えてきたし、ルールを整備しないといけない段階に来ていることも確か。
でも、既にあっちゃんが言っているように、
「禁止よりも文化を広めるのが本質的」
というのには激しく同意ですし、「禁止」する前にやることでもあると思います。
 
 
PG文化を広めるのに一番大事な鍵になるのは「ビギナーさんにPGの文化をどれだけ分かってもらえるか」ということに尽きると考えてます。
 
PG入った当初思っていたことは、「PROGRESSってビギナーに優しくないなぁ」です。
 
新人アドバイザーがいて、PG入会してから読むべき文章(コンテンツ)もあって、何言ってるんだって感じもしますが、
ただ「いる・あるだけ」なんですよね。
 
何が言いたいかというと、「新人アドバイザーやコンテンツとビギナーさんが上手くマッチング出来てない」気がするのです。
 
正直、コンテンツ探すのに一苦労しましたし、新人アドバイザーも新人期間中に4人中1人しか把握出来ませんでした。
新人アドバイザーも相互フォローしないとその方発信の情報は見れないですし…。
 
入ってからいきなりほったらかしにされる感じも戸惑った記憶も正直あります。
 
 
廊下とかで気軽にガンガン行ける人は多分問題ないと思います。一応、戸惑いはあったものの僕もそうだったので。
 
ただ一方で、そういう人ばかりでもないだろうとも思うのです。そういった少し乗り遅れている新人さんをすくい上げる人・仕組みが不在(少なくとも公式では)なのかなぁと。
 
なので、
「新人クラス」
を作っても良いのでは?思いました。
 
入会した新人さんには半強制的に新人クラスに入って頂く。
そのクラスには新人に必要な情報(コンテンツのURLなど)をわかりやすい場所に掲載、ビギナー配信もPG本体でなくそちらで行う。
 
今、PG本体のFBページは新人に必要な情報の他にHRや授業などが混在してて探しにくいのかなと。
FBの扱いに慣れてる人だったら検索とかであっさり見つけられるでしょうけど、想定するべきなのはFBも初心者という方。
 
新人に必要な情報だけを集めた場所があれば、そこだけ見てPG内のルールや最低限知っておくべきことを理解するのに便利だなって思います。
 
以上が個人的PG文化を拡散するのに良い方法の1つなのかなと思ってます。
 
***
 
最後に、、、
PG内は建設的に議論してより良い改善を日々しているので、本当にいい場所だなぁって今回の廊下の動向やあっちゃんのツイートを見て思った次第でありました^ ^
 
本日の「いっしーは記したい #11」はこれまで、ではまた〜。

執筆者 | 21/05/27 (木) | コラム


159 ビュー
1いいね!
読み込み中...