【中田敦彦名言集 PART2(2020.05.22~06.19)】

執筆者 | 21/07/01 (木) | コラム

【中田敦彦名言集 PART2(2020.05.22~06.19)】 

(前書き)
 

こんにちは、2019年1月入会、フラーシアの守田矩子です。
前回の『中田敦彦名言集PART1』が好評だったので、第2弾を書かせて頂きます。

今回は、2020年5月22日~6月19日までのホームルーム(当時は朝の会)で
発せられた中田さんの名言です。

今、読み返しても学びが満載なので、どうぞお楽しみください♪ 

【2020.05.22】 

①議論は大歓迎だけれど、否定語ではなく、肯定語で。
⇒現状や誰かの「否定」ではなく肯定的に「提案」していく
例)・現状が最高⇒〇 ・現状が大変ピンチ⇒×
・こうするともっと楽しいかも⇒〇 ・ここを変えないといけない⇒× 

②YouTubeやPROGRESS・TVは、反応が良いものを上げてみよう
⇒ひとつコンテンツを継続して、疲れてきたら(反応がなかったら)変えてみる
⇒自分のやり方にこだわり過ぎない
⇒ニーズがあるなら、やってみる  

【2020.05.23】   

・PROGRESSでは、他者に対する批判や否定はしないこと    

【2020.05.25】

・距離は価値になる
⇒風景にパワーがある場所の生配信ロケ、大歓迎!
(ニューヨーク、ニュージ―ランド、北海道など)
⇒スタビライザー(手ぶれ補正機)推奨、風防マイク推奨(背景の風切音防止)
⇒顔が最初に写れば、あとは風景だけでOK  

【2020.05.26】

①優れるな異なれ
⇒多様な業種の人が集まっているのがサロンの価値
⇒「自分は、人と何が違うのかな?」を見つけて、MOVIE等で発信する

②自己紹介(Introduction)のポイントは、最初の映像!
⇒話の内容じゃなく、まずは見た目!!
⇒「この人、まともな人なんだ~」と思って貰えることが、一番大事!!
⇒まともに見えるように整える工夫
⇒そのために、まずは笑顔。緊張した真顔は怖い。
⇒「背景」「照明」「衣装」「表情」を整えること!!

③「人は何物にでもなれる・いつからでも」
⇒ヒゲで黒い革ジャン(幸福洗脳)だった男が、今、爽やかに

【2020.05.29】

●世界観の統一
⇒「幸福洗脳」と「PROGRESS」との切り分け 

①校歌
⇒中田大明神・洗脳会・幸福洗脳のイメージと、PROGRESSのイメージが違ってきた
⇒「中田大明神」は、フェス・ライブ向き
⇒からの、PROGRESS校歌を作ろう♪

「校歌っぽさ」とは
・音域が狭い→誰でも歌える
・テンポがゆっくり→皆で合わせて歌える
・言葉が堅い→POPソングとの差別化

②アパレル
・イメージは、「黒」の幸福洗脳から、「ネイビーとホワイト」のPROGRESSへ
⇒次回発売の幸福洗脳が、「ラスト幸福洗脳」になるかも 

【2020.06.01】

①プロジェクトを経験することが、オンラインサロンの最大のリターン
⇒チャンスは少ないので、常に新しい方がプロジェクトマネージャーをすることで、
全体の経験値があがる 

②プロジェクトは、失敗しても間違っても良い
⇒少しずつPROGRESS(進歩)していくことが楽しみ
⇒まずは、1ステップずつ進みましょう

③メディアに出るのは、めちゃめちゃリスクがある(誹謗中傷など)
⇒それでも配信するのは、自己表現したい。配信が楽しいから。

④かつて強者だった弱者が、弱くなった自分を許す 

⑤多様な人に会えるオンラインサロンは価値があるので、ずっと続けたい   

【2020.06.02】

①TVは、ジャンルのテンプレートがあれば、新人さんが参入しやすいのでは?
例)対談、料理、クイズ、ロケ、プレゼン、ラジオ風、ゲーム など

②「東京下町グルメロケ」するぞ!
⇒皆さんも、近所のグルメロケをしてください!(中田さんが見たい)

(ロケフォーマット)
1店の前
2店に入る
3注文する
4待っている間の雑学(料理のウンチクなど)
5料理来る(ブツドリ)
6黙々と食べる(しっかりめに)
7店を出て消えて行く 

(注意点)
・店で余計な事を聞かない
・料理の感想を言わない(字幕で解説)   

【2020.06.03】

①学園祭選挙の選考基準について
⇒政見放送を見て、「何に良さ&違和感を感じたのか?」を言語化  

1パーソナル:時間的な徳の蓄積
⇒今まで、サロンの中で何をしてきたのか?活動が見えている人が有利
⇒徳の積み方の「強さ」と「優しさ」のバランスはどうか?
・強さ:自分の趣味嗜好の発信
・優しさ:他者へのサポート・トラブルシューティング 

2コンビネーション:メインとサブの強弱のバランス
⇒メインが引っ張り、サブが支えるという布陣になっているか?
⇒メインにはパワーとタフネス、サブはサポート 

3相互に補完する関係か?
・似たタイプだと、同じトラブルに弱い
・違うタイプだと、違うトラブルに対応できる 

②PM/SM(プロジェクトマネージャー/サブマネージャー)の
成長・経験を阻害しないように
・コンビが壊れていないのに手を差し伸べるのはNG
・子どもが転ぶ前から石をどけるのはNG 
⇒「助けてください」と言われてから手を出す 
⇒完全に信頼して丸投げしますが、定期報告をお願いします  

【2020.06.04】

〈自己紹介のポイント〉⇒恐怖感を与えないこと! 

①笑顔:明るくて、ちゃんとしている人だと伝わるように 
②衣装:清潔感(ダルダルのTシャツとかNG)
⇒そのためのPGポロシャツ(上のボタンまで止めるのがオススメ・2つ外しはNG)  
③背景:明るさ・見やすさ(暗い部屋・荒い画質はNG)
④内容:コンパクトに
(テンプレート)
・名前
・居住地・出身地
・職業
・入会のきっかけ
・好きなYouTube大学
・所属クラス
・好きなサロンコンテンツ
・自己アピール

⇒「あなたはどこの誰ですか?」「何をしている人ですか?」を伝えた上で
・なぜサロンに入ったのか?
・どのクラスに居るか?
・何を楽しんでいるか?
・何をしたい人か?
を伝える  

【2020.06.05】

①「見える形」でメンバーが活躍しているサロンは珍しい
⇒PROGRESS TV配信は、サロン内認知が跳ね上がります 

②中田は、モノを創るのが好き
⇒モノを創って、皆で喋って、共有するのが楽しい   

【2020.06.06】

目の前にお客様が居れば、普段は出ない力が出ます
⇒オンラインサロンの凄いところは、収録募集すればすぐに集まるところ 

【2020.06.07】

①言葉は誰もが使える。だからこそ侮ってはいけない
⇒サブタイトルは、デザインと同じ(コピーライティング)

②人生は、経済的な生産性(お金)だけじゃなく、楽しいか楽しくないか 

③インターネット(匿名コメント)の怖さ
⇒3層に狙われているYouTube大学の中田
1ネット右翼
2イスラム教大嫌い派
3ラプト理論
⇒からの、オンラインサロンの治安の良さに驚き  

【2020.06.09】

①皆さんのことを見るのが、僕の仕事
⇒忙しいのに、多くのTVやMOVIEを見てくださる事へのコメントを受けて 

②新入生のために、クラスごとの「勧誘動画」を毎月上げて欲しい!
・学園祭で、クラスごとに何が出来るのか?
・あの先輩がいるなら、あのクラスに行こう!  

【2020.06.10】

①「成功している人は頑張っている」=シンプル

②「ビジュアルを侮るな!」
⇒自分の配信に対して
・見て貰えない
・「いいね」がつかない
・コメントが少ない
という方へ 
⇒「光」・「背景」・「衣装」・「笑顔」に気を付けていますか?

1背景と衣装は、ガジェット以上に大切です!
2画面に対する「顔の比率」も大切です(1/4~1/6くらい)
⇒ビジュアルを意識していない人ほど、カメラに寄っていて顔の比率が大きい
⇒きちんとしている人は、カメラとのディスタンスを取っている
3アオリ(下からのカメラ)はNG 
⇒視聴者に恐怖感を与えるから

③あなたの失敗が次を創る!(微妙なTV配信、大歓迎!!) 
⇒クオリティの低いTV配信が気づかせてくれることがある
⇒皆の配信がアップデートされる
★ロケ配信の際は、「風防つきピンマイク」を付けてください♪ 

【2020.06.12】

①「皆、怒られたくないんだろうなー
いいじゃん、怒られれば。死ぬより怒られる方が全然良い」

②副業禁止の会社にお勤めの方に向けて 
・怠慢な社員
・横領している社員
・副業している社員
⇒経営者目線で手放したくないのは? 

③安く買って、高く売るのが物販の基本
⇒物販に才能は要らないので誰でも取り掛かりやすい
 付加価値は、「時間」・「空間」・「ブランド」  

【2020.06.13】

①国が人を選ぶ時代
⇒移住を検討しているシンガポールは、高学歴・高収入の人しか受け入れたくない
⇒生まれた国にずっと居るのは不利益。スキルは嘘をつかない 

②『自己紹介のテンプレート』(Introduction)
・あなたは誰?(名前)
・どこに住んでいる?(居住地)
・何をしている人?(職業等)
・なんで入会した?(サロン入会動機)
・サロンコンテンツは何が好き?
・サロンで何をしていきたいの?
⇒「笑顔」・「爽やかな衣装」・「明るい背景」を用意すれば、「いいね」が付きます! 

③「学園祭の予算感・規模感」=イベントの予算組み
●チケット代
⇒一番大事(3000円×300人=90万円の予算が立つ)
●会場費
⇒予算の半分以下に抑える(45万円以下だと赤字にならない)
 キャパの1/10の会場費だと売上が出る(300人だと、30万円が基準)
●経費
⇒会場費を含めた経費は、売上の8割に抑えるとトントンになる
●物販
⇒イベント物販の購入率は、平均20%(在庫が残らないよう、60個で完売にする)
 50%はあり得ない。5%というイベントもあり
⇒チケット代が高いと、物販の購入率下がる
 ※物販の資金は、運営から出しません:自分で作れるから(原価500円×60個=3万円)
 ※運営はマージンを取りません
 ※学園祭では、公式ロゴ使用可  

【2020.06.16】

①「自己紹介のコツ」リニューアル
⇒「笑顔」・「背景」・「衣装」・「尺(3分以内)」・「姿勢」・「声量」
⇒姿勢がダルダルや斜めはNG
⇒「人は見た目が9割」と言われるのは、見る側が見た目で判断するから
⇒見る側の心理状態をケアする感覚が大切 
※面接にも通じるコツ!

②不動産は、デッカイ物販
⇒モノを創って売るには、覚悟が必要(在庫の置き場所問題等)

③物販も音楽も、趣味の段階に入った=実験が終わった
⇒収益を求めなくなったので、ロゴ・楽曲の使用権を開放しました  
●幸福洗脳は、ラジオでストーリー発信し、
「どうやったら買って貰えるんだろう?」を実証済み
●音楽は、すべての形態を体験してみた
・グループ⇒RADIO FISH
・ユニット⇒JapaneseJapanese
・自分は歌わない⇒幸福洗脳BAND
・歌詞とプロデュースのみ⇒寺田有希さんXENOテーマソング、古畑奈和ちゃん1stミニアルバム作詞
⇒楽曲でのコスト回収は難しい
⇒「歌えて作れる人」がダウンロード販売するなら収益が上がるだろう

④中田は表現者であり、広告塔ではない
⇒企業広告の合間にワイワイしているのがテレビ番組
⇒テレビ局や企業の使い魔になりたくない
⇒案件も受けない  

⑤「お金を貸して利子をくれ」
・債権は、国や企業にお金を貸している(単利)
・預金は、銀行にお金を貸している(複利) 

⑥クイズ番組の問題は、視聴者の『なるほど!』(=納得感)が大事
⇒クイズ作家NGは
・誰も答えられない問題
・全員が答えてしまう問題 
⑦国家はプラットフォーム
⇒サービスが悪いと使われなくなる 

⑧人より面倒くさい事をした人が勝つ
⇒皆、調べないし、計算しないよね(めんどくさいから)  

【2020.06.17】

①中田の社会的使命として、「投資」と「英語」の授業に取り組みます 

②焦らず、疑わず、信じ込まない
⇒投資の知識を、批判せず信じこまず、蓄積する
⇒色々な情報の共通項から、自分にフィットした方法を見つけ、それから投資します
・キャピタルゲイン:売買の差額で儲ける→デイトレーダー
・インカムゲイン:持ち株の配当を再投資→長期ホルダー 

③勉強量は嘘をつかない
(中田さんの興味の変遷)
・世界史→こんなに面白い人が居るんだ!
・哲学・宗教→国や宗教に対する偏見が無くなった
・投資→思い込みを捨ててフラットに見る 

④ケンミンショー的ご当地TVは、「そうじゃない人」がひとり居ることが面白い
⇒「そうなんですかー?」が挟まれることで、地元じゃないどんな視聴者も見られる 

【2020.06.18】

①「英・国・理・数・社」の勉強は、全部大事だと大人になって分かる
⇒あとは「金融」 

②ガリ勉気質は嘘をつかない
⇒投資も、オンラインサロンも、YouTubeも、いきなり始めるのではなく、
先に研究(基本を知る)
⇒勉強の中で、落とし込み、オリジナルを創る 
例)「収入を増やすことより、支出を減らしていますか?」
(どの投資の本にも書いてある)
⇒投資の前に、まずコストカット
⇒収入・支出・税金・固定費・預金を把握して、余剰を投資すれば、株のリスクは少ない 

③普通の事が楽しい  

【2020.06.19】

①普通のことが幸せ
⇒西野サロン・堀江サロン・前田サロン・箕輪サロンでは味わえない、中田家族日記 

②PROGRESSロゴ商品についての考察
⇒「スピード・クオリティ・オリジナリティ」
⇒商品が出尽くした後に、価格競争が起きて、
盗めないワンアイディアのオンリーワン商品が残る

③お金がすべてじゃないけれど、お金に困らない人生は大事
⇒自分の財務状況(保険・個人資金・法人資金・預金)を改善する

④天才の基準は、サッカーボールと自転車
⇒サッカーボールと自転車を、何も見ないでいきなり描けたら、空間把握能力の天才 

 

(名言集転載、ここまで)

振り返ると、この期間は、自己紹介(Introduction)に関する名言が多いですね。
しかも、どんどんアップデートされています。
これから、PG Introductionをアップされる方は、参考にされてはいかがでしょうか? 
中田さんの推奨フォーマット通りに、Introduction動画を作れば、きっと多くのメンバーさんに届くように思います。 

2020年6月は、ちょうど『第1回学園祭』前の時期だったこともあり、
学園祭に向けての中田さんのアドバイスも多く、イベント主催をする際に
非常に参考になると感じました。

ホームルームは、中田さんの金言・名言が量産される場所でもありますね。
このまま続けても良ければ、第3弾も書かせて頂きたいと思います(#^^#)  

★『中田敦彦名言集PART1』はこちら↓
【中田敦彦名言集 PART1(2020.04.22~05.20)】 | PROGRESS PUBLIC (pgpub.space)

★サムネは、末永浩さんのイラストを使わせて頂いています♪ 

https://twitter.com/PROGRESSsuenaga

執筆者 | 21/07/01 (木) | コラム


217 ビュー
14いいね!
読み込み中...