8/21-8/27 活動報告
お弁当部活動内容
お弁当部は現在33名の部員で活動しています
活動場所はTwitterのみ
活動時間は主に朝ですが、手が空いた時にいつでも出来ます。忙しければ活動しなくても大丈夫?
Facebookグループで情報交換、メッセンジャーグループでちょっとした雑談も出来ます
※イラスト、写真編集はかすみん部長作です
メンバー紹介
今回は子どもたちの未来のために懸命に働いているこの方です
佐藤宏樹さん
宏樹さんよろしくお願いします
お弁当を作り始めたきっかけは何ですか?
家族の健康を心配して…というと聞こえは良いのですが。料理のウデを上げたいなぁ…という気持ちもありました
私は児童養護施設で働いています。どんな施設かと言いますと、事情があって家庭で生活できない2-18歳までの子どもたちが入所してくる場所で、そこで子どもたちの生活を支援するのが仕事です。イメージは専業主夫みたいな?感じですね。そういう背景もあり、料理に抵抗が無かったので、お弁当作りにも挑戦してみようと思いました
(児童養護施設で勤務されているのですね。私にも息子が2人いて、今の私にとっては息子たちが全てと言ってもいいくらいなので、親元から離れて暮らす子どもたちのニュースなどを見ると心が痛いです。子どもたちの生活を見るのはとても大変だと思うのですが、とても崇高なお仕事だと思います)
苦労や工夫していることはありますか?
【はやい・やすい・うまい】ですw
食品添加物や加工食品など食材や調味料選びに配慮したい気持ちもありますが、考え過ぎると疲れたり…上手に付き合うことが大切だなと思っています。夫婦仲も同じ?
(続けていくためには手を抜くことも大事だと思いますよ。お父さんがグッタリしてまでお弁当を作っていると思うとお子さんも気にしてしまうと思いますしね)
最近はお弁当部の活動をサボっていますが、部長の三原則に救われています。とても居心地がいいので、サボり過ぎないように気をつけます
(全然大丈夫ですよ。お弁当部三原則『競わない・否定しない・無理しない』これは絶対に守ってもらいます(笑)宏樹さんが後追いでもきちんとみなさんの話を聞いてくださっていることには、ちゃんと気づいてますから)
ご家族やお弁当に対する想いを聞かせてください
むか〜し、我が子が言ったことなんですが。私が夕飯を作っている時に「お父さんは味付けをして、あとはお母さんが作ってね」と。やっぱり母(女性)の存在は凄いです。ちょっと料理に慣れて、調子に乗っていた頃でした(汗)
やはり母の味には勝てません^ ^←味付け、お父さんなのに〜
最近知ったのですが、【食】は「人を良くする」と書くんですよね。なるほど〜と思いました。確かにおやつタイムとか食事の時間って笑顔になりますよね。まさにお弁当部は『PROGRESSを笑顔にする部』ではないでしょうか?私自身、お弁当部の皆さんから笑顔のパワーを沢山頂いています
これからも居心地が良いお弁当部でのんびり活動させていただければ…と思います
宏樹さんありがとうございました
いかがだったでしょうか?
職業柄、料理に抵抗が無かったとはいえ、児童養護施設での勤務はとても大変だと聞きます。その中でお子さんのためにお弁当を作ったり、夕飯の支度をしたり。本当に頭が下がりますね
お子さんに昔、言われてしまったとのことですが、今はきっとお父さんの料理、お父さんのお弁当に感謝してると思いますよ
これからものんびりとお弁当部で活動して欲しいと思います
?お弁当部では「毎日作るよ」「たまには作るよ」「おにぎりだけなら作るよ」「これからやってみたいよ」という方はもちろん、「1人で作るのは寂しいよ」「より小さなコミュニティで自分の話を聞いてほしい」という方もお待ちしてます?
かすみん部長がお弁当部のintroductionを上げてくれたので良かったら見てみてくださいね(リンク貼っておきます)
それではまた来週?
来週もメンバーのインタビューを予定しています