PROGRESSには、自身の強みや適正などによって4つに分類されたクラス制度や、趣味や年代・居住地などで様々に展開させる部活動が存在しています。
※クラスについてはこちら
※部活動についてはこちら
ローカルPROGRESS通信は、そんなクラスや部活動などの、実際に参加するまでは見えないPROGRESSに存在する小コミュニティ、いわばPROGRESSのローカル部分を、実際に所属しているメンバーの声を通じて、覗き見させてもらおうという記事です。
クラスや部活動への参加は強制ではありませんが、「PROGRESSに馴染んでいきたい」「メンバーともっと交流したい」という方にとっては、PROGRESSに入会しただけではなかなか交流が進んで行かないことも事実。小コミュニティを活用することであなたのPROGRESSに良い変化があるかも知れません!
今週のローカルPROGRESS通信
今週は前回に続きクラス特集は『だから私は○○に居る!!』
クラスに入って以降、一度もクラス替えをしたことが無いメンバーが、各クラスの魅力・居心地の良さなどを伝えてくれます。
後半戦の今回は、ラグナリオから羽深将人さん、アリスカーナから久保卓人さんにご協力頂きました!(前編はこちら)
部活動は、趣味・地域or県人会・同期会からそれぞれ、『PGチャイナ部』『PG千葉組』『PG1986年世代組(86会)』
活動内容や部活動の魅力、部活動によってどのようにPROGRESSが楽しくなったかなどを教えてくれます!
※クラスについてはこちら
※部活動についてはこちら
クラス特集『だから私は〇〇に居る!!』
ラグナリオ 羽深将人さん(はぶはぶ)
ラグナリオとは一体何なのか。この問いに答えるのは難しい。
ものすごく速いが何も起こっていない。
とにかく面白いことをしたいが、面白い何かを立ち上げる人はほぼいない。
ただひとたび特番などの面白企画が立ち上がれば行動は恐ろしく速く、また激しい。
何をしてもいい。でも何もしなくてもいい。何も強制されることはない。
いてもいいし、いなくてもいい。とにかく、楽。
全く意味が分かりませんがその意味の分からなさがいかにもPROGRESSらしい、それがラグナリオクラスです。
だから私はラグナリオにいます!
あれ?興味わいてきましたね?そんなあなたはラグナリオへ!
アリスカーナ 久保 卓人さん(くぼちゃん)
PROGRESSに入ったのは、売れないバンドマンを10数年続けた結果、音楽が楽しいかわからなくなっていた頃。それでも、誰かの物作りを手伝ったり、近くで見るだけでも出来たら…と思いアリスカーナを選びました。
アリスには、キャリアに関わらず物作りを楽しむ仲間がたくさんいます!(実はプロの方が極一部。)未経験でも大丈夫!
僕は、アリス研修で初めてDTM(パソコンを使った作曲)を覚え、PG内で楽曲提供をさせてもらえるようになりました。
交流をきっかけに物作りの楽しさを思い出し、もう一度音楽を作ることが大好きになりました。
誰でも、いつからでも、何度でも、クリエイターになれる。
だから私はアリスカーナにいます!
ピックアップ部活動
PGチャイナ部
協力:Masashi JiangSi Nonakaさん(じゃんす)
PGチャイナ部では、中国、中国語、中国文化圏の情報交換や勉強会、交流会を行っています。メンバーは40名程度で、北京、上海、台湾等中華圏だけでなく、アメリカやオーストラリアにもメンバーがいます。語学だけではなく、美味しい中華料理屋や、CPOP(音楽)、映画やドラマなどの話題でも盛り上がります。春節の時は、みんなで旧正月風の背景を揃えて、ズームで新年を祝いました。
僕は去年、全国通訳案内士という資格試験を中国語で受験しました。
試験前には、チャイナ部のメンバーに面接の練習に付き合っていただきました。
試験に出そうなテーマを決めて、みんなでTV配信をしました。
中国や中国語にご興味があれば、ぜひお気軽に入部ください。熱烈歓迎です!
※紹介配信はこちら
PG千葉組
協力:矢辺彩香さん(やべっち)
PG千葉組は総勢49名(2021年9月2日時点)です!千葉在住の方だけじゃなく勤務先・地元が千葉(他県・他国在住中)の方もいらっしゃいます。
主な活動はオンライン交流会です。(Zoomを使ったりMessengerルームを使ってみたり試行錯誤中です。)実は以前に1度だけオフライン交流会も開催しました。
PG千葉組の交流会では、かなりマニアックな地元トークができます(笑) PG千葉組メンバーは共通して「千葉情報」に関心があるので、千葉の話題は必ず盛り上がります。(しかし交流会の中身は8割以上、千葉の話題じゃないです)
せっかく近くに住んでいたり、千葉へ思い入れがあったりするので、今後は“千葉県内で”オフライン交流会をもっと開催したいです!
※PG千葉組 管理者 矢辺彩香(やべっち)
PG1986年世代組(86会)
協力:石井 智之さん
PG1986年世代組、通称86(ハチロク)会は、その名の通り86年4月〜87年3月生まれのグループです!
月に1〜2回のペースでZOOM交流会を行い、ワイワイやってます!
該当する方はどなたでも大歓迎ですので、気軽にお声掛け下さい!
僕自身、交流会では同世代ならではのリラックスした雰囲気を楽しみつつ、各々の活動をTVやTwitterを通して日々知ることにより、凄く刺激をもらっています!
いつかオフラインでの交流会(86会in和歌山キャンプ)が実現することを夢見つつ、お互いを応援しあえる仲間としていつまでも交流を続けていきたい、そんな集まりです!
※招待は人事担当 檀床有香さんまで
まとめ
羽深さんの「何をしてもいいし、なにもしなくてもいい」というのは、全てのクラスに共通するメッセージだと思っていて、クラスに所属しても何かを強制される訳ではありません。なのでクラスで迷っている方は、興味本位・軽い気持ちで参加してみてはいかがでしょうか?
また久保さんのように、クラス内での研修で学んだスキルを使って、実際にご自身の活動の幅を広げられている方も少なくありません。それもクラスという小コミュニティの、正当な使い方のひとつだと思います。
前回のお二人も含めて、やはりクラスを移動していない人は、自身の大事にしたいことがクラスの特性とフィットしているという印象を受けます。そこから生まれる居心地の良さ・楽さを優先してクラスを選んでみるのも、ひとつの方法かも知れませんね。
PGチャイナ部の皆さんは、中国文化が好きな方どうしの交流はもちろん、包括的に試験対策の勉強会を行ったりもしているようです。まさにPROGRESSならではの多様性が活かされている部活動だと感じます。
PG千葉組の皆さんは、オフラインでの交流も交えながら、今後も様々な交流への取り組みを展開してくれそうな様子ですね。PROGRESSメンバーで集まっても「8割は千葉の話題にならない」というのも、なんだかわかる気がしますね(笑)
86会のような同世代どうしの集まりも、非常に魅力的ですね。世代が同じであれば、言葉が通じ易いのでコミュニケーションが取りやすいという魅力は、絶対的にあると思います。同世代でのZOOM交流会は、また一段と盛り上がるのが想像できますよね。世代関係なく友達になれるPROGRESSだからこそ、同世代の友達というのもまた、大きな価値を持ってくるのではないでしょうか。
以上
クラスも部活動も強制ではありませんが、実際にPROGRESSでの活動に変化を与えるきっかにになっているメンバーは多いです。
あなたのPROGRESSが一歩前に進むきっかけにあれば幸いです。