9/4-9/10 活動報告
お弁当部活動内容
お弁当部は現在32名の部員で活動しています
活動場所はTwitterのみ
活動時間は主に朝ですが、手が空いた時にいつでも出来ます。忙しければ活動しなくても大丈夫?
Facebookグループで情報交換、メッセンジャーグループでちょっとした雑談も出来ます
※イラスト、写真編集はかすみん部長作です
メンバー紹介
今回は元ガチめのバーテンダーさんのこの方です
ふじいみちえさん
みっちゃん、よろしくお願いします(初めてみっちゃんて呼んじゃった?)
お弁当を作り始めたきっかけは何ですか?
長男の保育園の遠足がはじめてのお弁当づくりでした。その頃はキャラ弁デコ弁を使っていたのですが、可愛いキャラクターではなく、絵を描くような感じだったので、がんばったのに幼児には全く伝わらないという憂き目に
今は小学生になったので、学童などに行く土曜日だけお弁当を作っています
(なんと?伝わらなかったか〜。でもきっと周りの子どもたちからは「かわいい〜」って言われてたはず❣️そして気持ちは伝わってたはず❣️)
苦労や工夫していることはありますか?
丸いお弁当箱なので盛り付けが難しいです
最近、幕の内方式をやめて、一点豪華式に変更しました。ステルスカルシウムやステルスビタミンで栄養面は崩さないように心がけています
スパイスや各国のシーズニング、ソースを集めるのが好きなので、色々駆使して、材料は同じでも味はいつも違うようにしています
(ステルス〇〇という言葉はみっちゃんのお弁当部でのコメントで部内に浸透しましたね?栄養面と味付けに常にこだわっているところが素晴らしい?私は結局同じ感じになってしまうんですよね)
お弁当の家族間ルールはありますか?
帰ってきたらすぐにお弁当箱と水筒は出す
残してもいいけど出す時に言う(開けてから知るとショックが大きいから笑)
お弁当じゃなくて買い食いの日もサラダだけは持っていく
(サラダだけでも持たせたいという母の愛を感じます。以前、コロナ自粛で東京の自宅に1人だったあっちゃんに「野菜も食べて!」と言った節子さんを思い出しました)
ご家族やお弁当に対する想いを聞かせてください
私が子どもの頃は母子家庭だったので、お弁当は自分で作るかパンを買うかでした
いわゆる『茶色いお弁当』であったとしても家族に作ってもらったものを食べる友人が羨ましくて中1の後半くらいからずっとパンを買って食べていました
だからなのか、子どものお弁当は楽しくて美味しくて栄養のあるものを食べてほしいという思いが人一倍強いです。一時期はかなり意地になっていました
お弁当部に入ろうと思ったのはコアバリューをみて「私に必要なのはこれだな〜」と思ったからなんです。疲れないようにしようと。今はかなり割り切って楽しんでできています
週に1回以下なので、これは私の趣味ってくらいの気分です
「ママがやりたいようにやるアートみたいなもんだから合わない時もあると思うけど、栄養はちゃんとあるから食べて」と伝えています(笑)
アートに走りすぎたせいなのか、ジャンクフードを食べたいのか、買い物をしてみたいのか、息子がたまに「今日はコンビニで買って食べたい」とか言ってきます。最初はショックでしたが、今はラッキーくらいに思っています。なにせアートなので気分が乗らない時はやりたくないんです。これがまたタイミングよく言ってくるんですよ。さすが我が子。通じてるなぁと(笑)
こんな感じでゆるゆるとお弁当作ってるので、お弁当部の毎日作っている方はすごいなと思います。私にはとてもできません(笑)
みっちゃんありがとうございました
いかがだったでしょうか?
『お弁当作りはアートのようなもの』『私の趣味』カッコいい…?
一時期は意地になっていたとは思いませんでした。それによって疲れてしまうこともあったのかな??
今は気持ちを楽にお弁当作りを楽しんでいるみっちゃんの姿が目に浮かんできました
「今日はお休みしたいな」と「今日は買い食いしたいな」がバッチリ合う親子。理想ですね
これからもゆるく楽しくお弁当作りとお弁当部での活動をしていっていただきたいですね
?お弁当部では「毎日作るよ」「たまには作るよ」「おにぎりだけなら作るよ」「これからやってみたいよ」という方はもちろん、「1人で作るの寂しいよ」「より小さなコミュニティで自分の話を聞いてほしい」という方もお待ちしてます?
それではまた来週?
来週もメンバーのインタビューを予定しています