プログレスTwitterはオフライン化している?#4

執筆者 | 21/09/12 (日) | コラム

こんばんは、熊谷です。プログレスTwitterは一般のTwitterと別次元に入ったと思う話をします。

昔尊敬するおじいちゃんに「いいことは、名乗らずやれ!よくないことをやるなら名乗る覚悟でやれ!」って言われたなぁ。男の中の男でした!笑 今の時代は結構その逆がありますよね。「人の批判や悪口を匿名で・・・。」

よくないことを匿名でやるのは、僕は好きではないんです。昔外アカウントでTwitterをやっていたのですが、ネガティブワードと相手の実態がわからないことに疲れて、1週間くらいでやめました。苦笑

しかーーーし!!今、プログレスTwitterが、とてつもなく楽しい!笑 ほぼ毎日投稿している。笑 自己開示も思い切ってできるし、みんなの投稿を読むのも楽しい(*^^)vこの楽しさを多くの人に味わってほしいです。

・・・と、その前に、方波見さんのツイートを見て、改めて考えさせられた「なぜプログレスTwitterは楽しいのか」ということに対する、自分の考えをまとめたいと思います!

1つめ!多くの方から「いいね」や「コメント」がいただけること。しかも圧倒的にポジティブな!これは嬉しいですし、モチベーションにも、友達も作りのきっかけにもなります。「1日3いいねをつける」という文化がかなり前向きに働いているなと思います。よくできたシステムだと改めて感心。

2つめ!みんなの顔がある程度わかること。ここでPGテレビやPGイントロダクションとつながってくるのがすごい。よくできたシステム。(2回目 笑)相手の顔がわかるからこそ、より投稿を読むのが面白くなる( *´艸`)そして、顔がわかるからこそ、言いっぱなしの無責任発言も極めて少なくなる!!そんなことしたら、プログレスに住みにくくなるという大ダメージを自分が負うことになるのだ( ;∀;)

3つめ!多くの方の投稿に「他者目線」がある!外のアカウントでTwitterをやっている時によく思ったことがあります。「これは、誰に届けたいメッセージ?何が目的なの?」って思うことがあったんですね。(口悪くてすみません 汗)Twitter自体がもともとそういうものなのかもしれませんが、プログレスTwitterには、「読み手の気持ちを考える」と「目的がはっきりしている」が自然とできているから、見やすいし、好感が持てる。

例えば、「おはようございます」というツイートも、プログレスが公に推奨しているからこそ、初めての方でもつぶやきやすいし、公で推奨しているからこそ、見る方も「仲良くなれそうだな」って思える。建前じゃなく、仲良くなるきっかけになっているのだ。いやー、よくできたシステムーーー!(3回目 笑)

他にも、「困ったことをつぶやいたら、必ず手を差し伸べてくれる人がいる」「ネガティブな内容やギリギリを攻めるようなツイートがない」など、数えれば、キリがないのですが(^^)/

ちなみに僕が意識しているのは、「みんなのツイートを読むこと」「コメントすること」です。でもこれって、中田さんが人間関係の授業で言っていたことなんです!そしたら、一気に楽しくなった。なんとyoutube大学で学んだことを実践する場でもあったのだーーーーー!!よくできたーーーシステムーーーーー<(`^´)>笑笑笑

うん、書いていて思いました。これはもはや町だ。笑 すれ違う時に、知らない人でも「おはようございます」とあいさつを交わし

「きゅうりいる?」

「あ、いいんすか?ありがとうございます!」

とか言ってる、今僕が住んでいる町と変わらないよ。笑

これからも一人一人が、この安心空間を維持することに努めたら、さらに進化していきますね!そして、一人でも多くの人に、このプログレスTwitterを楽しんでほしいです!!

ありがとうございました!!

執筆者 | 21/09/12 (日) | コラム


84 ビュー
12いいね!
読み込み中...