PROGRESSは町、980円は税金

執筆者 | 21/10/24 (日) | コラム

こんにちは。

2020.11入会の北尾亜希子です。香川県で塾やってます。

 

先日友人に会った時の話です。

ずっとコロナで会えてなかった友人にほぼ1年ぶりくらいに会いました。同業者の塾先生仲間です。

みんないろいろ積もる話もあったり、愚痴もあったり(=´∀`)人(´∀`=)

彼女たちの愚痴を要約すると、

  • 仕事柄家族以外の大人とほとんど話していない。
  • 仕事で凹むことがあった。
  • 収入がもっと欲しい!(笑)。

これってプログレスに入ると解決するじゃない!と、「オンラインサロン入ってるんやけど、ラウンジっていうのがあっていろんな人と話せて楽しいよ。いろんな職業の人とかいろんな地域に住んでる人と話したら、いろいろ視野が広がるし」と伝えました。

頑張って人に進めなきゃ!とか思わなくても、その時がくれば言葉って出てくるもんなんですね♪「えー、楽しそう(^。^)」と食いつきgood!でも「知らん人と何話すん?」と言われ、「あ、確かに・・・」と。

 

私はラウンジで初めましての人に普通に話しかけてましたが、それはみんな『YouTube大学大好き♡あっちゃん大好き♡』の共通認識があるから会話が成立しているのであって、そうで無い人は確かに会話に困るかも・・・。ちなみに彼女たちはオリラジはもちろん知ってるけど、YouTube大学は超ライトユーザー。「たぶんいくつかは動画見たことあるよ」程度。その人に「毎日あっちゃんのHR聴けるよ」と言ってもそれは多分「教祖様のお告げを聞いてるの?(怖っ)」ってなっちゃう。

 

「毎月980円払う価値はある?コスパ的にはどうなん?そのお金ってあっちゃんの懐に入るお金なの?」って聞かれて、「あ、そうなるのね」と。私は安い!と思ってるし、コスパいい!と思っていますがそれってその人次第ですもんね。プログレスの入会当初のメインコンテンツってやっぱり朝のHRだと思うんですが、そこに興味が無い人にとっては価値を説明するのは難しい。

一般的に“毎月お金を払うこと”のイメージとして“習い事”なんですよね。明確な指導内容に対してお金を払うかどうかの判断。はっきりとわからない内容にたいして毎月払うのはちょっと・・・。という解釈なんだと思います。私はなんで毎月払ってるんだろうと改めて考えてみました。たぶん私の解釈は、『PROGRESSは町で980円は税金』かな、と。となると、オンラインサロンの解釈・感覚が一般的になるのはもうちょっと時間がかかるのかなあ。

 

今後もがっつかないで、タイミングが来たらPROGRESSを友達に薦めたいと思います。

執筆者 | 21/10/24 (日) | コラム


71 ビュー
9いいね!
読み込み中...