『頑張れじじい』いや、『頑固じじいになるな』!

執筆者 | 21/11/19 (金) | コラム

『頑張れじじい』 いや、『頑固じじいになるな』

まず、じじいの呼び方について、高齢者、年配の方、年寄り、じいさん、おじん、くそじじいと呼び名はたくさんあるが、僕として上のどの呼び名も気に食わない、何故って、 自分はじじいと思っていないからだ(笑)???

じゃ、じじいってなんだろう? よぼよぼ、覇気がなく、答えがなかなか出なくて、忘れっぽく、耳が遠くなり、目が見えにくくなり、白内障になり、そしていつもよく言う言葉で、『俺が若い時はなあ』ああでもなく、こうでもなく、???

しかし、自分が若い時というからには、今の自分は若くなく、じじいだから、若い時を羨ましく、その時のことを言うのでは、ないかな?

もし、今の自分が若い、エネルギッシュだと思っていたら、『俺が若い時』と言う言葉は出ないだろう?

じゃ、いつ頃からじじいになるのか? その前にじじいの定義とはなんだろう?

僕が思うに、木の年輪と同じで、若い木は年輪が少なく、柔らかい、しかし古い木は年輪が多く、固くなかなかカットできない、そうその言葉、『固い』その言葉を『頑固』と置き換えてみよう、じじいになってくると一般的に『頑固』さが出てくる。頭が固くなる、自分の経験だけが正しいと思って、他人の経験は後回し、聞こうとしない。

それどころか、経験したことがない、知らないことなど、自分の口からも説明できない、更にその経験をしている若い人、特に最近では、Internet, On Line, SNS, iPhone, iPad, PC, 関係もっと最近では、ZOOM, Stream Line, Live Video, VR, AR, and Metaverse などなど、じじい が知らないことは山ほどある、知らないことばかり、そして学ぼうとしない、頑固一徹のレベルの人間をじじいと呼ぶのではないか? じゃ学べが良いと思うでしょう? それは貴方は若いから、そう思うのであって、たくさんのじじいは学びたくない、学ぶことが面倒くさい。かったるい、要は、レイジーになってくるのだ。

じゃ、何故レイジーになるのか?じじいは頭が固くなると同時に体も固くなる、そうすると動きも鈍く、いや動きたくなくなる。そう、体がレイジーになると、頭もレイジーになり、新しいことを学びたくなくなる。それがじじいのなり始め、それが、

じじいの定義ではないか?

じじいになる年齢というのは、人それぞれ違うが、大体70歳前後かな?                       まさに俺の年齢? 勿論、80歳になっても元気で、エネルギッシュな人もいるが、      その人達は、体も健康な人だと思う。

だから、もし、貴方がじじいになりたくないと思ったら、まず体の健康を保ちながら、 頭を使い、学び続けることだと思う。

特に、若い人から学ぶこと、自分の頑固差を捨てて、その若い人と同じ年齢の感覚になり、学び、そして行動をする。更に、学んだことを今度は、別の若い人に教えること、そうすることで、じじいも若い人達の仲間に入れる、いや、若い人達をリードしていくことも可能じゃないかな?  

頑張れ『じじい』 いや、頑固じじいになるな! 

     終わり

執筆者 | 21/11/19 (金) | コラム


116 ビュー
10いいね!
読み込み中...