子供の発達障害を個性にするか障害にするかは親や周りの大人が作る

執筆者 | 21/12/14 (火) | コラム

誰でも受かると言われた実技を落っこちて、更に、一年以上経つのに、ハサミの持ち方が先生には下手と言われてる、佐藤愛です。
 
手首がもっとしなやかになりたい!
 
でも、先生が唸るほど、犬の扱いは抜群に上手いと褒められてるので頑張ってます(生徒さんに代わりに教えるくらいです)
 
将来は飼い主さん向けに、家でのグルーミングレッスンもお伝えしたいなぁ…なんて。
 
失業給付金がもうすぐ切れるので、月々のお金を得ながら、残り10ヶ月のうちになんとか、ハサミをマスターして、お顔や体のカットをなるべく沢山受けたいなぁと思ってますが…どのバイトは何にするか、ドキドキ不安でいっぱいですが、就活をはじめています
 
2次障害をもつ自分としては、バイトにしてもパートにしても本当にその職場やチームの雰囲気で続く続かないが抜群に左右されます。
 
さて、前回、少し私の発達障害についてコラムに書かせていただいた時、DMなど沢山のコメントありがとうございました。
 
書き直ししたい…と思いつつ。
これも、修練のあとになるかと、思い書き直しません。(今のところ)
 
さて、前回、色んなものが視覚から入ってきて、頭の中が刺激でいっぱいになると書きましたが、今、私はストラテラという薬を最大量飲んでいて、多少、余計なものが目に入らなくなりました。
言い方を変えれば、集中力が増しました。
 
なんというか…飲み始めて効果を感じるのが約2週間なのですが、2週間目にはっきり感じたのは自動車の運転をする時に非常に目の端の視界までクリアに見えた(気がする)ことです。
もちろん、前だって見えてたのでしょうが、なんというか、頭の中の白いモヤがスーッと晴れたような感覚になりました。
 
実を言うと、大きな事故は無いのですが、薬を飲むまでは毎年、薬を飲むまでは、車をどっかに当てちゃったり、擦ったり、3ヶ月に1回の割合でしたり、どこでつけたかも、わからないアザやケガが体のあちこちにありました。
 
それが、なくなったのは大きな変化だと思います。
 
ですが、若干ですが副作用にある外に対する攻撃性というのは出てきた気がします。
 
(これは、本当に個人差によります。無性にわけもなく殴りたい蹴りたいなどは私はありません)
 
さて、みなさんは、発達障害の研究の最前線はどこか、ご存知でしょうか?
 
脳だから……脳神経?とか思われるかもしれませんが、最前線は、小児科です。
 
それは、成長過程で発育の遅れというものを親も相談しやすいし、医師からみても相談受ければ発見しやすいから…なのかもしれません。
 
発達障害は、生まれ持った特性で基本治りません。
 
しかし、小さいうちから、対処法を身につけていくようにすればある程度カバーは可能です。
 
ご両親にしてみれば、申し訳なさや罪悪感とかあるかもしれませんが、身体の違いがあるように、脳だって違いがあります。
幼い頃から対処していけば、それは個性になり、2次障害を引き起こすことがないので、例えば、私のように色んな精神の症状に悩むリスクが少なくなると思いますし、特性を掴めばそれは大きな武器になると思います。
 
それには、親や周囲の人が気づき前向きに取り組む必要があると思います。
 
親が気づかない時に、どう周りから切り出せばいいのか。非常にナイーブな問題です。
 
もっと気軽に受ければいいし、そうなると、発達障害という名前が行けないのか?悩みどころですね。
 
でも、幼少期に、対処したら必ず周りとの違和感であまり苦しむこともないし、こういう特性の子なのね。
とわかれば、子育ても不安はつきませんが、夜寝れないなどにも対応できますし、子供の時に投薬が必要でも、薬と認知行動療法を用いれば、将来、薬が全くいらなくなることも可能です
 
だから、我が子やその子のためを考えてなら、私は進言して欲しいし、検査も、対処法がわかる方法だと、前向きに受け止めてほしいなぁとは思います
 
周りの正しい理解と知識が、その子のその人の将来を明るくも暗くさせるのです。
 
周りの大人のみなさん、よろしくお願いいたします

執筆者 | 21/12/14 (火) | コラム


85 ビュー
8いいね!
読み込み中...