PGの皆さん、こんにちは!!
2021年6月入会のこにちゃんこと小西淳也です。
PROGRESSに入会して1年が経過したので、初めてコラムを書いてみようと思いました。
コラムの本文に行く前に、まずは簡単に僕のここ数年間の経歴を書いておきます。
2018年 某有名予備校で浪人生活
2019年 地元の大学への合格を決め、無難に1年を過ごす
2020年 コロナの影響で当時の大学で学ぶ意味を見失い休学を決める(結局その大学は退学しました)
2021年 サイバー大学に2年生編入で入学
2022年 サイバー大学の3年生がスタート ←今ここ
そこで、1年ほど通信制大学とPROGRESSを利用し、両立させてきた僕だからこそ語れるメリットとデメリットについて述べたいと思います。
(サイバー大学と他の通信制大学で異なる点があるとは思いますが、サイバー大学視点で書いてますのでご了承願います。)
サイバー大学ではオンデマンド型の授業スタイルのため、昼夜問わずに空き時間を利用しながら学習を進めることができます。
特に僕は夏休みの宿題を最初の一週間でほぼ終わらせたい性格だったので、
週1授業×15週で進む従来通りの授業スタイルがじれったく感じることが多かったです。
そのため、オンデマンド型で自由な時間に授業を進められるスタイルがぴったり自分の性格にマッチしたな~と思います。
この自由な授業スタイルを最大限利用し、1限目としてHRにzoom参加しているだけでなく、交流会などの予定も大学の勉強よりも先にいれてるので、むしろPG活動の隙間時間に勉強していると言った方がいいかもしれません(笑)
インターネットに接続できる環境さえあれば、どこでも学習することができるのも通信制大学の魅力の一つです。
僕はこのメリットも利用して、11月下旬から1月の上旬まで淡路島のホテルで住み込みのバイトをしてきました。
バイトを紹介してもらった担当者の方から「大学生がこの時期(11月下旬)から大学あるのに働けるの?」と聞かれたことからも、他の大学生には真似できない学生生活を過ごせていることに改めて気付かされたのを覚えています。
淡路島にいる間もバイトがない日とかは、PGでの交流会にも参加していたので、初めて実家から1ヶ月以上離れましたが、全く心細い感じがしなかったです。
いつでもどこでも学習できるオンデマンド型授業ですが、逆に時間が固定されてないため、サボろうと思えばサボれてしまう環境であることに違いないかなと思います。
実際僕もサボりがちになった時期があったり、PG活動とのバランスを保つのに苦労したのを覚えてます。
また、通学のために家からも出る必要がないので、意図的に身体を動かさないと体力が低下しやすい環境であることには違いないです。
僕は昨年5月からアルティメット(フリスビーを使用したアメフトみたいなスポーツ)を始めたので、その点は大丈夫だと思いますが、運動習慣のない人は体力や筋力を維持するのが難しいかなと思います。
もしアルティメットをやってる人がいれば、いつか一緒にプレイしてみたいです。
たぶんこれが、通信制大学の最大のデメリットだと思います。
通信制大学はその名の通り、実際に通学することがないもしくは少ないので、多くの人が想像する大学生同士のコミュニケーションを取るのがかなり難しいです。
1年間サイバー大学で学んできましたが、その間1度も生徒同士でコミュニケーションを取ったことがありません。(コミュニケーション取れる場所があるとは思いますが、現状僕は利用してないです)
このデメリットに目をつぶる、もしくは補完できる何かを見つけないとかなり孤独で寂しい学生生活を過ごすことになると思います。
去年の6月に何となく決心して入会したPROGRESSでしたが、通信制大学と組み合わせることで、ここまで充実した日々を送れるとは思ってもみませんでした。
むしろ大卒資格を取得したいだけなら、この組み合わせほどコスパ最強の選択はないと断言したいくらいです。
もし、サイバー大学に興味がある方もしくはお子さんがいられる方がいれば僕の方までお気軽にDMください。(TwitterURLはこちら→https://twitter.com/PROGRESS330)
ここでは書き切れなかった魅力や欠点も添えてお伝えいたします。
最期まで読んでいただきありがとうございました!!