こんにちは、2021年6月入会の森 舞(ニックネーム:まいまい)です。
PROGRESSに入会して丸一年たちました!
めまぐるしく変化するPROGRESSを、日々楽しんでいます♪
そして、この1年で、楽しいことも葛藤することもありましたが、色んなことを学び、良い変化がありました☆
今回は、1年でどういう変化があったのかを紹介します。
つまらない空き時間が楽しくなった
私は、極端な飽き性です。
映画も本も旅行も、同じような構成のものだったり、同じような場所にいくと、前に比べておもしろくない。
仕事は好きなのですが、娯楽系のものはどんどん飽きていく、そして、年を重ねるごとにおもしろくないものが増えていく…。
ちょっと恐怖に似た感覚がありました。
でも、PROGRESSに入ると、中田さんは新しいプロジェクトの話をいつもしているし、メンバーさんも色んな企画を立ち上げたり、配信したりしています。
そんな中で交流すると、共通の話題もたくさんあって楽しい。
「空き時間がつまらないな」と思わなくなったのは、とても嬉しい感覚でした。
最初の葛藤|分析好き&教え好きによる失敗
ただ、最初の方は、けっこう葛藤もありました。
入会当初は、色々な交流会に参加させていただいたり、Twitterを通じて交流を深めようとしていました。
その中での失敗は、配信のコメント欄や交流会で、「○○についてご意見ください」というのを見かけたら、ついつい、しっかりめに教えようとしてしまっていたこと。
私は分析することや教えることが好きなので、ついつい思いついた意見を言いたくなってしまうのです。
そのたびに、「あれ?ちょっと反応悪い…。また長く話し過ぎたかな…。」と反省することに。
その時に、気づいたのです。
あんまり知らない人から、しっかりめに教えられるとちょっと怖い!
「いや、これは先にもっと交流しないとダメだな」と思った瞬間でした。
部活で交流して仲が良い人が増えた
その後、HRを見る以外で主に活動していたのは、部活でした。
趣味がなく、共通の話題が少ないので、1、2度交流したくらいでは、なかなか距離が近づけない。
そのため、同じ人と何度も話すことができる部活で交流することにしました。
不動産部・テツナナ・ウェブマーケティング部で活動するうちに、仲の良い人も増えてきて、前よりも居心地がよくなっていきました。
仲の良い人に教え始める
昔から、なぜか教えたいという欲がある私は、自分の仕事に関わるウェブマーケ系のことを聞かれると、しっかりめに教え始めていました。
でも、この時は、仲良くなった人に教えることが多かったので、喜んでもらえることもかなり増えました!
入会当初と明らかに反応がちがう。
この時、「やっぱり交流が先なんだな」としみじみと思いました。
そんな風に聞かれることも増えていったとき、何度か「録音していいですか?」と言われるように。
毎回ついついたくさん教えてしまうので、「聞く方も処理しきれなさそう」と思っていました。
しかも、色んな人に同じようなことを話すこともあったので、配信として残せる部活(PGウェブマーケティング部)を立ち上げました。
ここでの新たな発見は、「部という箱」を作って教えると、すごく聞いてくれるということ。
今までほとんど話していない方も熱心に一緒に学んでくれたりして、とても嬉しかったです。
この時は交流が先ではなかったんです!
みんなで学んだり、何か教えたりするときは、「どういう箱でやるか」が大事なんだなと、新たな発見でした!
HRはすごく学びになる
私は、ウェブマーケの仕事をしているので、毎日の中田さんのお話がダイレクトに勉強になっています。
- 当たったジャンルのものは続ける、その周りのものを攻める
- プロジェクトを進めるとき・撤退するときの判断基準
- マーケットインとプロダクトアウトのバランス
などなど、日々HRで学んだことを自分の仕事にもメンタル面でも活かしています。
こんなにおもしろく、かつ学べるコンテンツは、他にないと思っています。
今後もPGで楽しみたい学びたい
この1年間、PGで交流したり、学んだり、配信したり、色々な経験をさせていただきました。
そして、この1年で、小さいことを気にしがちな性格が治り、自己肯定感がだいぶ高くなりました。
家族や仕事との時間配分に課題は残っていますが、これからもPGを楽しみたいし、学びたいし、何かしらみなさんの役に立ちたいと思っています。
これからもよろしくお願いします^ ^