“相談”というパッケージに包まれた何か

執筆者 | 21/03/30 (火) | コラム

今日のHRで自己肯定感のお話がありました。
人は、本質的に人から承認されたい、と。

“より多くの他者から承認される人”を
目指す人が多いのが、
信用経済社会の現代です。
“より多くの他者を承認している人”が
結果そうなる(多くから承認される)
側面もあると思います。

そういう意味で、そもそも人は
他者に貢献したい生き物です。

優しい理想論の話ではありません。
自己犠牲や献身でもなくて
自分が誰かや何かにとって
意味ある存在だと感じたいのが
人の本質だということです。

社会の役に立つことも、
会社で認められることも、
家族に感謝されることも、
恋人に褒められることも、
仲間に信頼されることも、
人は、嬉しい。
これらって、いずれも
「他者に貢献しているんだ」
「自分は意味ある存在なんだ」と
感じられることだからです。
つまり存在意義ですね。

「承認してくれ」「感謝しろ」とか
「褒めて」「信頼して」と言っても
その存在意義は得られません。
(なのに何故か、ほぼそれと同義の
言動や行動をする人も少なくない…)

「存在意義を得るには
他者貢献するのが絶対的に早い」
言っても過言ではありません。
それは自己犠牲的なものではなく
「自分がやりたくてやる」前提で。

その上で、
「“相談する・相談される”って
大きな貢献と承認の取引きだな」と、
最近よく思います。

人に相談するのって
内面を出すので少し勇気が必要で
遠慮してしまいがちですよね。

でも、ここまで書いた通り
人は人に貢献したいんです。
人は人に認められたいんです。

“相談する”って、
言い方を替えると
“貢献させてあげる”
ということでもあります。

友情でも恋愛でも仕事でも
凡ゆる人間関係は
心を開いた会話から距離が縮まります。
相談は最強の信用取引きです。

PROGRESSでも中田さんが
サロン外で話せないことも毎朝皆に話したり
授業のテーマをどうするか相談したり
コンペや観覧やアドバイザーなど
“皆を頼っている”というパッケージに包み
“他者貢献させてくれている”ということだと
私は思っています。

PROGRESS内外問わず
「浅く広く友達はいるけど
親友というほどの距離感までいけない」
という人は、往々にして
他者に相談するのが苦手な人です。

「相談に乗って貰って申し訳ない」
と思うかもしれませんが
“相談を受けてる方が
貰ってる側の場合もある”
という話です。

例えば
大事な仕事で「君の意見を聞きたい」と
信頼する上司から相談されたら、
例えば
「他の人には言えないけど」って
慕っている相手から相談されたら、
嬉しいですよね。

あなたから相談して貰えるのを
待っている人が居るかもしれません。

もちろん、
相手に迷惑になる可能性もあります。
この違いについては

“相談”というパッケージで包まれた中身を
渡す方(相談する人)も
受け取る方(相談される人も
本質的に捉えられているか、が大事です。

例えば
相談しているけど
「仕事について具体的な意見が欲しい」
「自己肯定感が下がっているから
意見よりも共感や承認が欲しい」
「本当は仲良くなる切欠が欲しいだけ」
と、相談者が何を望んでいるかは
(本心に自覚があるか無いかも含めて)
様々なパターンがあるということです。

もっと言うと、
“相談している風な攻撃”も、あります。
「自分はこんなに大変だから
協力してくれるよね?」
「こんなに悩んでいるから
共感や応援してくれるよね?」
「人間性に興味無いけど
口説くキッカケが欲しいだけ」
などが、そうです。
オンラインでもオフラインでも
公の場だろうと 個別の場だろうと
スルーして良い案件です。
私はこれを
“承認と時間のカツアゲ”と名付けました。

話を戻しますと、
相談された側は
「相談というラベルが貼られているけど
このパッケージの中身は何か?」と
注視するのが大事、ということです。
“建設的な議論”を望まれているのか
“共感や承認”を望まれているのか
相手がこちらに何を望んでいるのか、 と。

(相談された側が
「こういう相談されて悩んでいる」と
信頼している相手に相談する、
という手もあります。)

いずれにしても最初に書いた通り
相談に乗るにしても乗らないにしても
「自分のため」の選択を取りましょう。

そして、相談する側は
自分が本心で相手に何を望んでいるか
自覚的になり、それを伝えることと
相手の声を受け取る準備が必要です。

受け取る準備というのは
自分が求めている回答が
相手から貰えるとは限らないし
(相手の助言を聞き入れるかどうかは
もちろん個人の自由ですが)
「アドバイスしたのに
こちらの意見を聞かないんだな」と
思われてしまう可能性も
考慮しておいたほうが良いということです。
少なくとも“相談する”ということは
相手の時間を貰うことでもあるから。

そこに感謝しつつ、遠慮はし過ぎず、
「相手が貢献出来る打席を設ける」という
そういう視点もあるわけです。

上手に信用や承認のやり取りを
していきたいですね。

読んでくださってありがとうございました。
あなたの何かに繋がりましたら幸いです。

執筆者 | 21/03/30 (火) | コラム


113 ビュー
3いいね!
読み込み中...